【2025年最新版】オンライン講演・ウェビナー人気講師ランキング

【2025年最新版】オンライン講演・ウェビナー人気講師ランキング

あらゆる分野でオンライン化が進む中、講演もオンライン開催が今や当たり前の時代となりました。
そこで、本記事では、弊社のオンライン講演開催実績をもとに、オンライン講演で人気の講師ベスト10を発表します!
オンライン講演の講師探しにご参考ください。

※本ランキングは、2024年7~12月までのオンライン講演開催実績(リアル開催は除く)を集計し、ベスト10を算出しています。

第1位 大久保雅士  おおくぼまさし

メンタリスト ビジネス心理コンサルタント

メンタリスト日本一を決める大会で優勝した実績を持ち、オンライン講演で圧倒的な人気を誇る心理誘導のプロ。大手生命保険会社で10年間勤務し、配属店舗をすべて社内トップクラスに導いた経験を活かし、「人の心のつかみ方」をテーマに全国で年間100回以上の講演を実施しています。オンライン特化型の講演スタイルは「面白くてわかりやすい」と高く評価され、2024年の開催実績総合ランキングでも1位に選出されました。著書『「8秒」で人の心をつかむ技術』も大人気。

講師ジャンル
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 安全管理・労働災害、 モチベーション、 メンタルヘルス、 防災・防犯

人気の講演プラン

メンタリスト日本チャンピオンが教える!
ビジネスで役立つ「人の心のつかみ方」
~警戒が好意に変わり、仕事が100倍ラクになる!~

主催者様からの声

受講者の反応については大変良い反応でした。日々の推進に取り組むマインド面を変えてくれる研修だったのかなと感じておりました。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第2位 小宮勇人  こみやゆうと

建設業専門 安全育成コンサルタント

オンライン講演ランキングで2位、安全大会講師ランキング1位となった安全講師のカリスマ。建設業界で10年以上の現場監督経験を持ち、独立後は「あなたの会社で働きたい」と言われる職場作りをサポートする人材育成コンサルタントとして活躍しています。特に安全大会での講演が多く評価され、講師評価は9.0点を記録。リラックスした雰囲気の「のみーティング」や「笑みーティング」など独自のスタイルで、楽しく学べる人材育成研修が好評です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害

人気の講演プラン

元現場監督が伝える
嬉しさが増えるワンランク上の安全作業
~ ヒューマンエラーを減らし、ゼロ災害へ ~

主催者様からの声

リピート依頼でしたが、前回とまだ違った話をして頂き、とてもためになりました。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第3位 辻 太朗  つじたろう

株式会社辻安全サービスセンター 代表取締役

安全管理のプロフェッショナルとして、労働災害ゼロを目指し活動する専門家。保護具メーカーでの経験を経て、現在は株式会社辻安全サービスセンターの代表取締役を務めています。講演では「安全のホンネとタテマエ」をテーマに、現場で培った知識と実例をもとにしたわかりやすい内容が好評を博しています。オンライン講演ランキング3位に選ばれ、全国の企業や団体で労働安全の重要性を説く姿勢が高く評価されています。「ご安全に!」を合言葉に、働く人々の命を守るための安全教育を推進中。

講師ジャンル
意識改革、 教育・青少年育成

人気の講演プラン

「ホンネ」 と 「タテマエ」の中で本当の安全をつくる

主催者様からの声

従業員の安全に対する士気を高めることに対しては一定の貢献は図れたと思っています。現場の安全担当が共感できる内容と感じました。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第4位 前川由希子  まえかわゆきこ

組織活性化コンサルタント and my…(アンドマイ) 代表
一般社団法人建設職人甲子園 九州地区相談役

オンライン講演ランキング4位に選ばれた前川由希子さんは、心理学や行動科学をベースに、人々の「やってみたい!」という行動意欲を引き出す講演スタイルが好評です。「全ての現場スタッフに生きがいを与える」を信念とし、失敗を恐れず挑戦することの重要性を伝える内容が、多くの受講者から「即実践に役立つ」と高い評価を得ています。オンラインのワーク型研修も好評で、実践的なアプローチが多くの企業や団体で採用されています。

講師ジャンル
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 モチベーション、 意識改革、 その他ビジネストピック、 ワークライフバランス

人気の講演プラン

心をグッと掴むコミュニケーション術
~メンバーが「あなたが言うなら」 と動き出す3ステップ~

主催者様からの声

組合活動だけでなく、職場でも活かせる内容で良かった。また普段の生活・業務では発想できない視点や考え方に触れることができ、有意義だったと感じた。自分が人からどの様に見えているのか、物事に対し固定概念に囚われていないか等、自身の行動や接し方を見直し、改めるきっかけになった。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第5位 楠木 新  くすのきあらた

人事・キャリアコンサルタント 元 神戸松蔭女子学院大学 教授

楠木 新さんは、人事・キャリアの専門家として「働く意味」や「個人と組織の関係」をテーマに講演を行い、幅広い世代から支持されています。生命保険会社での実務経験や大学教授としての知見を活かし、キャリア形成や定年後の生き方に関する具体的なアドバイスが好評。著書『定年後』(2017年、中公新書)は25万部を超えるヒットを記録し、以降も『定年準備』『定年後の居場所』など、多数の著作で人生設計に役立つ情報を発信しています。オンライン講演では実例やデータを交えた実践的な内容が魅力。

講師ジャンル
その他ビジネストピック、 ライフプラン

人気の講演プラン

定年後
~50歳からの生き方、終わり方~

主催者様からの声

受講者から、改めて定年後を考える良い機会になった、これから準備をしていきたいという感想が寄せられた

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第6位 木村泰子  きむらやすこ

大阪市立大空小学校 初代校長

オンライン講演ランキング6位、2024年の一般市民向け講演ランキング1位に輝く教育の第一人者。大阪市立大空小学校の初代校長として、「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、地域と学校が連携する教育モデルを実現。その実績をもとに、全国各地で講演活動を行い、子どもの成長や教育の本質についてわかりやすく語る講演が幅広い世代から支持されています。「みんなの学校」の理念をもとにした教育への情熱が多くの共感を呼んでいます。

講師ジャンル
教育・青少年育成

人気の講演プラン

「みんなの学校」が教えてくれたこと

主催者様からの声

お話の仕方が上手で、時間を忘れて拝聴できる内容でした。また、木村泰子さんの著書を全て拝読しましたが、きっとその会の目的に合ったお話をしていただけると思います。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第7位 石坂秀己  いしざかひでみ

接客向上委員会&Peace 代表 キャリアコンサルタント(国家資格)

本ランキング7位にランクインしたのは、接客向上のスペシャリスト・石坂秀己さん。東京ディズニーランドでアトラクション責任者として約15年勤務し、接客研修の基礎を築いた実績を持ちます。独立後は、笑顔で働ける職場作りをテーマに、顧客満足度向上やリピーター獲得に直結する実践的な講演・研修を全国で展開。「安全」の上に成り立つ「楽しさ」を説く内容が好評で、受講者の満足度が高いです。著書も接客や職場環境改善に役立つ内容として注目されています。

講師ジャンル
リーダーシップ、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 意識改革、 コミュニケーション、 顧客満足・クレーム対応

人気の講演プラン

ディズニー流
組織を活性化するポジティブリーダーシップ

主催者様からの声

ディズニーランドでの実際の考え方、ゲストに対しての心構えが徹底されていることを聞き、勉強になった。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第8位 室山哲也  むろやまてつや

日本科学技術ジャーナリスト会議会長 元 NHK解説主幹

オンライン講演ランキング8位、2024年総合ランキング11位にランクインした室山哲也さんは、NHK「クローズアップ現代」や「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹を歴任し、科学技術と社会のつながりをテーマにわかりやすい講演で多くの支持を集めています。「持続可能な社会の構築」や「再生可能エネルギーと未来社会」といった時代性の高いテーマが好評。科学教育にも力を注ぎ、幅広い世代に科学の魅力を伝え続けています。

講師ジャンル
教育・青少年育成、 IT・AI・DX、 コミュニケーション、 人権・平和、 意識改革、 その他ビジネストピック、 環境問題、 時局・経済、 ものづくり・生産・製造、 文化・教養

人気の講演プラン

生成AIの衝撃!人工知能時代をどう生きるか

主催者様からの声

SDGsと環境問題について知識が深まるとともに県と市がどのように関わっていく必要があるかなど、とても為になる研修会となりました。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第9位 石川結貴  いしかわゆうき

ジャーナリスト

本ランキング9位にランクインした石川結貴さん。家族や教育問題、児童虐待、子どもの貧困、ヤングケアラーなど多岐にわたる社会課題をテーマに取材を続け、現場のリアルな声をもとにした講演が特徴です。著書『スマホ廃人』や『ルポ 子どもの無縁社会』などの話題作で広く注目を集め、子どものネット利用や虐待の問題に対する鋭い視点と具体的な提言が評価されています。全国での講演やメディア出演を通じ、幅広い世代に社会の課題を伝えています。

講師ジャンル
福祉・介護、 教育・青少年育成、 男女共同参画

人気の講演プラン

ヤングケアラー
「家族を背負う」子どもたちの現状と課題

主催者様からの声

とても分かりやすく、地域の方・保護者・教職員・町職員それぞれの立場をカバーしていただいた内容で大変ありがたいです。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

第10位 佐々木圭一  ささきけいいち

コピーライター、作詞家 上智大学 非常勤講師 株式会社伝え方が9割 代表

本ランキング10位には、コミュニケーションの達人・佐々木圭一さんが初ランクイン。著書『伝え方が9割』は日本国内外でシリーズ累計256万部を突破し、「伝え方は技術」という新しい視点を広めました。全国400社以上で行われている講演や研修は、受講者が実践しやすいワークを取り入れた独自のスタイルで、「目から鱗が落ちる」「自信が湧いた」といった好評の声が多数寄せられています。産学官を問わず幅広い分野で高く評価されています。

講師ジャンル
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング

人気の講演プラン

【オンライン版】 【組合員向け】
伝え方が9割 ~「ノー」を「イエス」に変える技術~

主催者様からの声

好評でした。とても参考になり、主体的に取り組んでいました。特にワークの部分がすごく良かった。今後の実際の仕事の部分でも活かせる内容でした。

講師プロフィールへ移動

>>この講師の弊社実績を見る

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

あわせて読みたい


【Zoomウェビナー上級編】ウェビナーレポート作成方法と活用の仕方

Zoomビデオウェビナーには、レポート機能というさまざまな情報…

【Zoomウェビナー上級編】発言者を画面に固定できるスポットライト機能の特徴と基本操作

Zoomビデオウェビナーを使っていて、発言者がわかりにくいと思…

Zoomのオンライン講演、参加者に顔出ししてもらうには? 主催者がやるべきこと

Zoomでオンライン講演を行う際に、主催者様の悩みとして取り上…


 他の記事をみる

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

その他の講師検索/一覧