人気講師 一覧
絞り込み
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
ウェルネストレーナーMAMI
うぇるねすとれーなーまみ
ウェルネストレーナー AllAbout エクササイズガイド AFAA コンサルタント
ストレスの増大・不規則な生活など、健康に不安を抱える現代人のために、ヨガ・ピラティス等を通してウエルネスライフをサポート。エクササイズ指導歴20年以上。心と体のバランスを保つべく適切な指導を行い、子どもからシニア向けまで、対象者に合わせたレッスンが好評。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
三遊亭歌奴
さんゆうていうたやっこ
落語家
古典落語を得意とする実力派の若手落語家。三代目三遊亭圓歌師匠のような爆笑の高座を目指す一方、大分県民の気質を活かしたほのぼの落語を確立したいと日々精進している。2010年彩の国落語大賞を受賞。学校寄席、人材育成、コミュニケーション、防犯術など、テーマは多岐にわたる。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 意識改革、 演芸・演劇 |
---|
大和田順子
おおわだじゅんこ
一般社団法人ロハス・ビジネス・アライアンス(LBA) 共同代表
百貨店、シンクタンク、英国化粧品ブランドなどでソーシャルマーケティングを実践。2002年ロハスを日本に紹介。近年は各地の農山村で企業と地域をつなぎ、課題の解決を目指すCSVプロジェクトをデザイン。有機農業や生物多様性を核とした地域づくりに情熱を注ぐ。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 地域活性 |
---|
水上浩一
みずかみひろかず
(株)ドリームエナジーコンサルティング代表取締役社長 戦略的eコマース導入コンサルタント
「商売繁盛のノウハウはビジネスの成功者に師事し習得する」という“教わる技術”の確立・実践により、数々の成功を収めてきたコンサルタント。企画営業経験、ネット通販のコンサルティングでの成功実績を基に、即効性のある手法で実践的に指導。地元商店やスモールビジネスを成功へと導く。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 その他実務スキル |
---|
永田潤子
ながたじゅんこ
大阪市立大学大学院創造都市研究科 准教授
海上保安庁で女性初の船長の経歴を持つ。海上保安大学校行政管理学講座助教授を経て、2003年より現職。意思決定や公共経営を中心に研究・指導を行っている。また、これまでの自身のキャリアを活かし、若者や女性の活躍、実践的リーダーシップなどの講演・研修にも力をいれている。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 意識改革 |
---|
真奈尚子
まなしょうこ
歌手
ムード歌謡の女王と称され、タンゴ・ラテン・シャンソン・ジャズと幅広いスタンスで、ディナーショーやトーク&ライブを繰り広げる。心に響く大人の歌声とともに、合間のトークでは、父・母・姉の死を乗り越えた体験を基に、家族愛・命の尊さ・感謝の心で生きる等、挫折を乗り越えた半生を語る。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
音楽、 地域活性 |
---|
森 達也
もりたつや
映画監督 作家
映画監督、作家として活躍。オウム真理教の内部を映し出した『A』や、ゴーストライター問題を題材にした『FAKE』など、ドキュメンタリー作品を数多く手がけ、国内外で高く評価される。2023年、映画『福田村事件』(100年前に千葉県福田村で実際に起きた行商団9人の虐殺事件を題材とした劇映画)公開。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
村上統朗
むらかみのぶお
戦略組織コンサルティング合同会社 代表社員
新規事業実務と新規事業コンサルティングの豊富な経験に基づき、理論と実務、リアルビジネスとネットビジネスの両アプローチから中小企業の新規事業支援に尽力している。
属性 | コンサルタント |
---|
露のききょう
つゆのききょう
俳優
露の五郎(当時:桂小春団治)の長女として生まれる。80年から、新劇、漫才、大衆演劇、大阪にわかなど様々な分野に挑戦。91年からは一人芝居「穢れて候 清めて候」を上演。98年には、人権朗読劇「ひさごの願い」「天狗さんの話」を上演、各地で好評を得る。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
大久保 優
おおくぼゆう
社会保険労務士 (特定社会保険労務士)
好奇心・ガッツとも旺盛な社会保険労務士として活躍中。年金のライフプランニングも好評。開業後の10年間は顧客中心で中小企業の事業主と共に歩み、その中で様々な相談や問題を解決。“高齢者の雇用と年金について”の問題をテーマの中心とした講演は、経験豊富で説得力があると各地で好評。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
鈴木裕子
すずきゆうこ
司会者
神奈川県川崎市出身。神奈川大学短期大学部商学科卒業。テレビ朝日アナウンサースクール、東京アナウンスアカデミー を経て、テレビ・ラジオ等で活躍。現在、小田原ケーブル「デイリー小田原」キャスター、JCOMセントラル「Home townかながわセントラル」キャスター等を務める。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
岡田和芳
おかだかずよし
有限会社エイチアンドエスコンサルタント 代表
販売に関する講演、営業スキルアップ研修などを精力的に行い、営業人材の個性を重んじ、ロジカルに理解できる実践営業スキル、体系化された指導で、クライアントの営業実績を大幅に伸ばしてきた営業コンサルタント。顧客心理をコアにおいた営業スキルは、多くの営業マンから高い支持を得ている。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 その他実務スキル |
---|
柴田宋休
しばたそうきゅう
陶芸家・僧侶・ツボ整体士
「いのち」をテーマとした講演活動に精力的に取り組む僧侶。“人生において大切なことは何か”を説く。難しい宗教の話ではなく、肩の力を抜き且つ前向きに明るく生きていく術を、身近な内容でわかりやすくアドバイスする。
属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 意識改革 |
---|
三遊亭絵馬
さんゆうていえま
紙切り芸人
歌って踊れる紙切り芸人を目指して、多方面に活躍中の女性紙切り芸人。一枚の紙とハサミで作り出すお題は、日本古来の古典ものから、お子様も喜ぶキャラクターものまで、ユーモアと茶目っ気たっぷりのの紙切り芸が人気。歌いながら作り上げる紙切り、OHPに投影する紙切りなども好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
その他イベント |
---|
小林順一
こばやしじゅんいち
キャリアコンサルティングセンター 代表
自らの営業・人事・総務・教育・Web技術・経理の職務経験を活かし、ビジネスのポイントを誰にでも分かり易くお話しすることに心掛けている。 コミュニケーション活性化においては「早稲田式傾聴法」を開発し講演活動を全国的に展開中。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 意識改革、 IT・AI・DX、 経営戦略・事業計画、 コミュニケーション、 ライフプラン、 人材・組織マネジメント |
---|
和太鼓はぐるま
わだいこはぐるま
和太鼓グループ
親子の駆け込み寺として開設された「はぐるまの家」(坂岡嘉代子代表)のメンバーで結成された和太鼓グループ。88年プロデビュー後、芸術祭やチャリティーコンサートなど各地で公演。また、アメリカ・ドイツ・スイスなど海外公演も多数。2003年法務大臣賞受賞。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
音楽 |
---|
田口 潤
たぐちじゅん
株式会社インプレス編集主幹 兼 IT Leaders プロデューサー
1984年日経BP社入社。日経ITプロフェッショナル編集長、日経コンピュータ編集長などを歴任。2008年退社。インプレスグループに移籍、取締役編集長就任。IT専門誌IT Leadersを創刊。現在、インプレス編集主幹/IT Leadersプロデューサー。その他、ITスキル研究フォーラム理事長など多数。
属性 | 実践者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX |
---|
岩崎恭子
いわさききょうこ
バルセロナオリンピック金メダリスト スポーツコメンテーター
14歳で出場したバルセロナオリンピック200m平泳ぎで、競泳史上最年少で金メダルを獲得。1998年の競技引退後はアメリカへ児童の指導方法を学ぶために留学。現在は、水泳の指導ならびに水泳の楽しさを伝えるため、講演、トークショー、イベント、スポーツ教室など多方面で活躍している。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
ドリアン助川
どりあんすけがわ
明治学院大学 国際学部 教授 作家、歌手
早大卒業後、バンド「叫ぶ詩人の会」を結成。深夜ラジオ番組やテレビ出演など若者の人気を集める。バンド解散後NY滞在を経て、帰国後は本格的に執筆活動を開始。著書『あん』(映画化/カンヌ国際映画祭ある視点部門オープニング上映)、『線量計と奥の細道』(日本エッセイスト・クラブ賞)など、著書多数。
属性 | 作家 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和 |
---|
安藤節子
あんどうせつこ
株式会社芽ばえ社 会長
創刊して30年を超える、月刊誌『食べもの文化』の編集長を務め、食物アレルギー・かまない子・小児成人病など、子どもの体の異変を食の観点からいち早く問題を提起。執筆・講演活動を通して子育て中のお母さんや保育の専門家などに、子や孫の世代までの健康を考えた食からのメッセージを送り続ける。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。