想定する対象者
お蔭様で全国から講演やセミナーの依頼を受けています。北は北海道から、南は九州・沖縄と、気力、体力満ちて、元気にセミナーや講演会の講師を務めています。次のような方々に聴講頂いております。
企業経営者、経営幹部
団体役員、職員
自治体 議員
事務系社員、技術系社員
中堅社員、新人社員
提供する価値・伝えたい事
①ヒューマンエラーとは、人間の判断や思い違い、行動の誤りによって生じるミスや事故のことです。人的ミスとも呼ばれ、主に不注意や知識不足、誤解などが原因で発生します。 さまざまな業種で問題となり得るヒューマンエラーは、品質や業務効率の低下、安全性のリスクを上げるなど、企業に大きな損失をもたらします。
②そのため、ヒューマンエラーについて学び、適切な業務環境を構築することで課題解決することが大切です。
内 容
【ヒューマンエラーの防止】
1.ヒューマンエラーとは
2.ヒューマンエラーの種類
3.ヒューマンエラーの具体例
4.ヒューマンエラーの主な原因
5.ヒューマンエラー防止の対策
根拠・関連する活動歴
東京大学やマサチューセッツ工科大学で研究歴、通商産業省での行政経験があります。経営顧問やコンサルタントとして企業の経営指導の経験があります。長年、産業評論家として日本経済の発展と産業振興に関する講演やセミナーの講師として活動しています。
企業研修会、安全大会、経済団体、業界団体、商工会議所、商工会、法人会、グループ企業、地域の企業グループ、労働組合、中央官庁、地方自治体、地方議会、与野党政党研修会、農業団体、青年会議所、各種女性団体、大学学園祭、市民講座、文化講座、生涯学習、エネルギー・環境展、産業展、企業展示会・セミナーなどで講師を務めています。
業務外の講師への取次は対応しておりません。