想定する対象者
観光、郷土特産品開発サービス事業者、起業家向け講演
地域の資源、観光の資源をの発掘する手法とその資源を活用した仕組みつくりをステップ順に講義し、今後の「モノつくり、コトつくり」に強く支持される新サービス、新商品づくりなど、地域の創意工夫について講義します。
特に「観光プランニング「」や「観光資源の活用」などの書籍の著者である講師が、わかりやすく説明を加えます。
また、「地域おこし、場づくり」に取り組む方々のために、「観光資源と地域特産」について各種の研究会議などで発表した内容に、実践的な事例をプラスした講演になっています。
提供する価値・伝えたい事
地域の持つ自然や文化、伝統、歴史など、ありのままの「景観」や、「物語」などをコトづくり、モノづくりとしてどう形にするのか、アイデアで色々な可能性が広がるでしょう。
「観光資源の活用」の著者でもある講師がこれまで専門家育成を通じて、実勢の場で培ってきた事例を含めて講義します。
内 容
観光特産の事業活動を通じて人を育てる活動は、主要な地域資源を融合した「モノ、コト、ヒト、すべてにわたる活動」です。
そこでは地域の観光資源を発掘し、地域の振興を図り、さらに地域の特産品等の広報戦略を進めることが大切になります。
観光にかかわる専門家の育成と、観光資源の支地域支援などで活動、書籍などにも記している講師がこれまで書いた内容もいた含めて具体的事例をまじえて講演します。
根拠・関連する活動歴
経済産業省認可セールスレップ協同組合理事長、高等学園理事、中小企業整備機構助成金評価委員、商工会議所シニアアドバイザー、商工会経営相談員、地方公共団体の商品開発プロデューサー、各都道府県の公的販路コーディネータ委員。
現在、観光士、観光コーディネーター育成の団体、全国観光特産検定の主催団体として活動している(社)日本観光文化協会の会長を務めている。
業務外の講師への取次は対応しておりません。