提供する価値・伝えたい事
大阪で、日本に住む外国人の方をサポートする仕事をされている三木さん。
フィリピン人のお母様と日本で過ごす中で、8歳までは無国籍だったというご自身の体験もふまえて、外国人であることの3つの壁 「法や制度の壁」 「言葉の壁」 「心の壁」 などについてお話頂けます。
さまざまな人たちが一緒に暮らすことが当たり前になる現在、私たちみんなが相手を理解しようとする姿勢の大切さを語ります。
内 容
※下記は講演内容の一例です。
■はじめに ~今日の話の流れ〜
マイノリティって誰のこと?どこにいる?
■私の個人的な暮らし、社会との接点
私の暮らす被差別部落、人々が大事にしていたこと
マイクロアグレッションってなんだろう?
「ちがい」と「まちがい」を行き来して
■社会が個人に求める「自立」とは
立場の弱さと覚悟の強さ、乗り越えるための自己責任論
■実践と後悔と希望と実践と
何もしないこと、を後悔した日
寝た子を起こすな、という考え方
■「わかる人」と「わかりたい人」を増やすこと
「困ったときに」つながるのが大事?
■自分の力に気がつくための表現
自己表現としてのダンス、見られる怖さを「魅せる」までの道のり
■人権を学び、誰の言葉も奪わないために
業務外の講師への取次は対応しておりません。