自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、12月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください

徳島の小さな町の大きな奇跡
~SDGsの取組みとして『葉っぱビジネス』の現在~

横石知二 よこいしともじ
株式会社いろどり 代表取締役社長

65歳以上の高齢者が約半数を占める人口2000人の小さな町、徳島県上勝町。この町に住むおばあちゃん達とともに、料理に添える花や葉っぱなどの「つまもの」事業を展開し、売上高2億6千万円ものビジネスを成功させた立役者。20年かけて成し遂げた命がけの地域活性化策の全貌を語る。

およそ2人に1人が高齢者という町で、その高齢者達が年間約2億6000万円を売り上げるようになったそのビジネスとは? 目立った産業はないけれど、山々に囲まれた素晴らしい自然がある町。 山に生えている木や… (続きを読む)

こけ枝のほのぼの健康噺
(講演と落語)

桂 こけ枝 かつらこけし
落語家

「ニコニコ笑顔で自分らしく!」をモットーに、落語の魅力を、人権、福祉、健康、子育て、授業、芝居、オペラなど幅広いジャンルに持ち込み、人を引き込む独特の風貌とほのぼのとした語り口が特徴。全国に多くのファンを持つ落語家。1997年からFM香川の番組のメインパーソナリティを務めている。

昨今、「笑う」という行為が注目をあつめてきています。笑いは「健康の源」ともいわれていますが、最近ではこのことが医学的にも証明されています。 体にとって悪い細胞、例えば癌細胞ですが、これをやっつげるNK… (続きを読む)

大災害その時どうする、どうなる
~現場体験から語る 本当に使える防災知識とは~

野村功次郎 のむらこうじろう
防災家・危機管理アドバイザー
広島国際大学非常勤講師
一般社団法人刑事事象解析研究所 防災分科会 会長
日本テレビ「世界一受けたい授業」の防災スペシャリストの先生、「THE突破ファイル」再現ドラマのスーパーバイザーでも有名な講師。消防士経験で得た、災害、救急、救助等の現場での技術、知識、災害史から、防災・危機管理のノウハウを独自のスタイルで分かりやすくアドバイスしている。

元消防士からお伝えする、日常の中にある危険の事、兆候、観察力、対応を伝授します。 自動車、電車、飛行機等の乗り物や建物での、生存率の高い箇所や危険回避方法を伝授。 防災に限らず、防犯の観点から不審者の… (続きを読む)

スマートフォンに潜む危険
~その仕組みを知ることで防げる被害~

篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
IT関係事業者とwebの有効利用を研究するため、情報技術推進ネットワークを開設。子ども達へのカウンセリング経験から、心の傷も身体的な傷も携帯電話やネットが影響していることが多く、被害の現状を知らずにいる学校関係者やIT事業者にも現状を伝えようと、関係機関と連携し被害防止に尽力中。

■ネット被害は日々進化し、巧妙になっています。 被害者は相談することも出来ない状況に追い込まれ、被害内容が表面化しずらい現状です。 仕組みを知ることで、被害を防げるのです。  ■学校や教育委員会のネッ… (続きを読む)

優しさの中にある「笑い」
~落語は思いやりにあふれている~

林家笑丸 はやしやえみまる
落語家
芸人
落語界屈指の多芸な落語家。NHK朝ドラ『わろてんか』の指導と出演。楽しい「落語180席」、楽器を使った「ウクレレ落語」、紙を見ずに切る「後ろ紙切り」、後ろ向きで踊る「後ろ面」など、様々な芸の持ち主。
数多くの実績を誇る「落語」と「芸」、それらを盛り込んだ「笑いの多い舞台」は各地で好評を博している。


人権は、社会において最も重要な事の一つです。お互いの人権を尊重するためには、人間力を高める事が大事。 芸界で学んだ人育てをお伝えして、思いやり、コミュニケーションを身につけるキッカケになる講演内容です… (続きを読む)

すべては子ども達の幸せのために

比田井和孝 ひだいかずたか
上田情報ビジネス専門学校 副校長

長野県生まれ。東京理科大卒。“アツい授業”と素早い行動や人柄を慕っての見学者多数。「就職対策授業」では、“人として大切なこと”を重点的に指導する。FM長野 「ヒダカズのココロの授業」 。著書『私が一番受けたいココロの授業』他。また、企業や大手労組、学校教育関連などからの講演依頼も殺到中。

お子さんに、どうなってほしいとお考えでしょうか。 幸せになってほしい 健康であってほしい  お子さんの将来をどのように思い描いていますか。 生活に困らない程度のお金があって、 愛する家族に囲まれて、 … (続きを読む)

響き合う笑顔の力
親の表情が子どもの力を伸ばしていく

上田真弓 うえだまゆみ
笑顔の時間U 代表
表情筋セラピスト
スマイルアドバイザー協会 理事長
保育士、トリマー、ヘルパー職を経て、表 5情筋セラピストのライセンスを取得。笑顔の心と大切さを様々な角度から伝えるスマイルアドバイザーとして活動を開始。現在は、独自のメソッド「笑顔の時間®」を用いて全国各地の企業、団体等で講演を行うなど多方面で活躍している。

子育てには表情が最も重要になります。 あなたの笑っている顔、怒っている顔、さまざまなその表情が子どもの脳の働きを作り 可能性を決定付けています。 前半は表情と脳のメカニズム、表情がもたらす健康面・精神… (続きを読む)

いくつになっても元気ハツラツ
健康と幸せを運ぶ「笑いヨガ」

柿 辰丸 かきたつまる
悪役俳優

悪役俳優歴30年以上。また、日本笑いヨガ協会認定「リーダー」としても活動。笑いの体操とヨガの呼吸法の組み合わせた「笑いヨガ」は、高齢者福祉施設での健康づくりや介護予防、企業でのストレス軽減や人材育成トレーニング、学校での想像力育成や仲間づくりにも役立つと、様々な業界で好評を得ている。

笑うことによる健康維持。特に癌細胞に強いNK細胞を活性化できます。 長年、悪役俳優をしており、笑うことのできなかった講師が教えるのでギャップがあり更に楽しめます。(サラリーマン金太郎、めちゃイケ、笑っ… (続きを読む)

「今月の講演依頼講師」へもどる

自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック


 

合わせて読みたい

みんなで考える「引きこもり」講演プラン

2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…

がんサバイバー芸能人・著名人講師が語る闘病体験記・講演プラン

今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…

STOP!ネット詐欺・トラブル! ネットリテラシー講座

高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…


 他の記事をみる