
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、5月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください)
逆転発想 ! 上半身ウォーキングのすすめ!!
~ 運動効率がアップ ! 全身運動に進化する15分ウォーキング術 ~
池田ノリアキ いけだのりあき
ウォーキングトレーナー
健康運動実践指導者
転倒予防指導士
スポーツメーカー アシックスで長年培ったシューズやウォーキングの専門知識を基に、ウォーキング実践からシューズ選びまで、オールラウンドに対応する講義スタイルが高い評価を得ている。日本トップレベルのウォーキングトレーナー、アシックスウォーキングの広告塔として活動するなど豊富な実績を持つ。
人生100年時代、健康余命を伸ばす重要ポイントは「病気とケガの予防と対策」です。正しいウォーキングで脳と体を鍛え、転倒予防や認知症予防、メンタルヘルスケアに役立つ知識、さらに運動効率を高め、姿勢改善や… (続きを読む)
「みんなの学校」が教えてくれたこと
木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長
「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『お母さんを支える言葉』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。
どうすれば子どもたちが安心して過ごせるか? どうすればどの子も排除されず生きていけるか? 一人一人の存在が大切にされる学校、社会の実現のために、大人ができることについてみなさんと考えたいと思います。… (続きを読む)
学校のリスクを見える化する
~働き方改革の視点から~
内田 良 うちだりょう
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教授
博士(教育学)
名大大学院教育発達科学研究科で児童虐待を研究。専門は教育社会学。学校のなかで子どもや教師が出遭うさまざまなリスクについて、調査研究ならびに啓発活動をおこなっている。ヤフーオーサーアワード2015受賞。著書『学校ハラスメント』『ブラック部活動』『「児童虐待」へのまなざし』他、共・編著多数。
学校教育はこれまで、「子供のためにお金や時間に関係なく働く」という献身的教師像を軸に成り立ってきました。 そうした学校文化は、教育活動にともなうコストやリスクを見えなくさせてしまいます。 最新のエビデ… (続きを読む)
ダンスで心のバリアフリーを!
奈佐誠司 なさせいじ
車いすダンサー
オートバイの事故で下半身麻痺となり、左手の握力も無くなる。バリアフリーダンスユニット「リトルラブ」のリーダーを務め、車いすダンサーとして活躍。持ち前の明るさと行動力で様々なイベントに参加し、「ダンスで心のバリアフリーを!」と題したエネルギッシュなダンスと心に響く講演が人気。
オープニングにスピード溢れるストリートダンス! 後半にはストーリー性、メッセージを組み込んだダンスでしめくくります。 また、講演の中では、実際に会場の皆さんにも“車いすダンス”を体験していただく参加型… (続きを読む)
地域で生き、地域で逝く人々を支える医療・ケア
~「ええ人生やった」その一言のために~
中村伸一 なかむらしんいち
おおい町国民健康保険名田庄診療所 所長
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で地域医療のスペシャリストとして紹介された医師。「家族に看取られて家で死にたい」という住民の切なる願いをかなえるべく、村を地域医療の理想郷にしようと奔走する姿は、小池徹平主演のNHK-BSプレミアムドラマ『ドロクター』としてドラマ化された。著書『寄りそ医』など。
「小さな診療所ではできないこと」を言い訳にするのでなく、「小さな診療所だからこそできること」を探求。名田庄地域は「家で最期を迎えたい」と望む高齢者がほとんどで、家族もそれを支えたいと思っていることに気… (続きを読む)
今すぐできる!防災×片づけ講座
中村佳子 なかむらよしこ
収納動線プランナー
ライフオーガナイザー
防災士
住宅メーカー勤務を経て、出産を機に退職。家事・育児に専念する中で、ライフオーガナイザーとしての道を志す。「家族みんなにとって使いやすく心地いい収納」は、共働き世代を中心に多くの支持を得ている。自身の自宅収納を例にした講座は「すぐに実践できる」と好評。TV出演や新聞・雑誌掲載も多数。
片づけのプロ×防災士の視点から、災害への備えやいざというときにすぐに使える防災グッズの収納方法など防災を身近に感じていただく講座です。 大人向け講座とクイズ形式にした子ども(親子)向け講座があります。… (続きを読む)
自分と人を大切にしよう
谷川彩莉 たにがわあいり
LGBTQ講演家
自分らしく生きる人を増やす講演家
大阪体育大卒後、保健体育教員を経て、[性別に関係なく、自分らしく生きる人を増やす]をテーマに活動している。幼少期からの性別への違和感や葛藤経験から【“ありのまま”の自・他尊重】の重要性を説く。
活動開始から2年目にして、SNS総フォロワー数2万人超え。歌う講演家としても人気のLGBTQ講演家。
ありのままのあなたでいい 自分と人を大切にしよう 講師が、自身の性の違和感などに対して 学生時代に言われて嫌だったことや嬉しかったこと 話して、共感してもらいます。 まずは自分を大切にする「私は私」と… (続きを読む)
「京都の暮らしとシンプルごはん」
~パパっと作ってきちんと食べる~
大原千鶴 おおはらちづる
料理研究家
幼少から豊かな自然に囲まれた暮らしの中で、和食の心得や美意識、料理の五感を磨く。3児の子育てをしながら、料理研究家の活動をスタート。家庭的でありながら美しい料理に定評があり、幅広い年代から支持を得ている。テレビ出演、料理教室、講演、執筆、CMやドラマの料理監修など幅広く活躍。
家族が明日をよりよく生きるためのごはんを毎日整えたい。でも、毎日のことだから、できれば合理的においしく作れて、家族の喜ぶ顔も見られたら・・・そんな願いを京都で生まれ育った大原千鶴さんが叶えてくれます。… (続きを読む)
心の荷物をおろす“人生に役立つ智慧”
川村妙慶 かわむらみょうけい
僧侶
アナウンサー
僧侶とパーソナリティの観点から「心の問題」に取り組み、“生きがい・仕事・人間関係”をテーマに講演。お釈迦様の教えを基にしたわかりやすい内容が注目を集め、過去にはヤフーの人名検索で1位になるほど、カリスマ僧侶としてメディアでも紹介される。著書『求めない幸せ』(中央公論新社)など多数。
この世には何でもあるが、悲しいかな「希望」だけがないと言われています。 人間が生きる中で、大切なのは健康がベースにあることでしょう。 身体の健康は医者、心の健康は僧侶としての仕事です。 万人が「いつま… (続きを読む)
防災は自助・互助・協働のまちづくり
~力をつける・たすけあう・ともにつくる~
正木 明 まさきあきら
気象予報士、防災士
朝日放送「おはよう朝日です」の他、ラジオ関西「正木明の地球にいいこと」に出演。お天気だけでなく気候変動問題や防災についても発信、活動している。2022年から、子どもたちに向けた気候変動に関する出張授業プロジェクト「地球ラボ」で各地を回っている。
日本は、地震をはじめ、火山の大規模噴火や風水害など、世界的に見ても自然災害の多い国です。 大震災など災害の発生を防ぐことはできませんが、災害に対する十分な知識と災害が発生してしまった場合の対応や知識を… (続きを読む)
人生90年のライフプラン
菅田芳恵 すがたよしえ
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー
産業カウンセラー、キャリアカウンセラー
49歳から2年間で7つの資格を取得し独立。現在は12の資格を持ち、様々な知識を活かして幅広いテーマで講演。最近ではハラスメントやメンタルヘルス対策、ワークライフバランスの実現と経営者と個人が幸せになることを目標に取り組んでいる。
超高齢化社会に向かっている日本において、賢く生きるための様々な知恵をお話しします。知らないことは損をします。これからのライフプランを切り口に生きがいや夢や社会保険、お金について学びます。夢は幾つになっ… (続きを読む)
【一般市民向け】
「子どもを伸ばしたい!」そのとき大人にできること
~学校・家庭・地域で子どもを伸ばすには?~
親野智可等 おやのちから
教育評論家
教壇に立ち続ける中で、親が子どもに与える影響力の大きさを実感。長年の教師経験で培った知見を、少しでも子育てに役立ててもらいたいと、しつけ、勉強法、家庭教育など具体的に提案。教育現場でも高く評価され、保護者からは厚い支持を得ている。著書『子育て365日』(ダイヤモンド社)など多数。
ほとんどの大人は、子どもの本質と実態をよく理解していません。 自分の勝手なイメージや思い込みがあって、それを疑おうとしません。 その結果、子どものためと思ってしていることが、逆効果になることが多いの… (続きを読む)
地域まるごと販売術
~モノではなくココロ 感動は人間にしかつくれない~
松﨑了三 まつざきりょうぞう
田舎まるごと販売研究家
松﨑地域計画本舗代表
馬路村を“ゆずの村”として全国に浸透させた、高知県馬路村ブランド商品の仕掛け人。以来、“田舎まるごと販売研究家”として「農」と「食」を中心に、農村のコミュニケーション計画のお手伝いに全国を奔走中。また、地域活性の活動を通して、人づくりや食育、環境保護などにも取り組んでいる。
地域・商品を売り出そうと思ったら、何よりもイメージづくり。 日本人は、つくることは上手だが、売るのがヘタ。 ハードには強いが、ソフト(特に情報というイメージづくり)にはめっぽう弱い。 まずはイメージ… (続きを読む)
和太鼓コンサート&人権講
「ドーンと響く、太鼓の音色・部落のはなし」
山中裕貴×太鼓一座 縁 やまなかゆうきたいこいちざえん
和太鼓・篠笛奏者
人権講演講師
和太鼓チーム
山中裕貴(和太鼓・篠笛奏者)は、大阪音短大(打楽器)卒。国内外での公演、他ジャンルとのコラボ、 学校公演、舞台演出、作曲、人権講演など幅広く活躍。また「太鼓の音は、心が躍る」を掲げ 【太鼓一座 縁】を創設。和楽器(和太鼓・篠笛・三味線など)の新たな可能性を創造し国内外で今注目されている。
和太鼓コンサートと人権講演をセットにしたプランです。 被差別部落の歴史を和太鼓の歴史と交えながらお話していきます。 講演の中で、和太鼓・篠笛の演奏もあり学生の方でも飽きずに人権学習をして頂ける構成… (続きを読む)
笑って笑ってお元気に!
桂 三若 かつらさんじゃく
落語家
桂三枝(現・六代 桂文枝)に弟子入り。テレビ等で活躍後、日本全国「桂三若全国落語武者修行ツアー」(07~08年)を決行、471回の落語会を開催。落語のみならず、司会や大道芸、芝居やマジックも得意とする。その高座は、「現代的センスを持ったスマートで華のある芸人」として高い評価を得ている。
●全国を一年かけて周ったバイクでの落語修行から健康法、師匠桂三枝から教わったこの世界での教えなど、愉しく語 ります。 ●下記講演テーマも可能です。 「にっぽん落語むちゃ修行」 「師からいただい… (続きを読む)
“生きる”を支え、寄り添うということ
鮎川ヒロアキ あゆかわひろあき
心理カウンセラー
メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー等の資格を持つ元お笑い芸人。精神疾患を支える家族会での講演や、医療系大学での講義など幅広く活動。妻が精神疾患である為、支える側の当事者としてのリアルな体験を伝えている。また、中高年のひきこもり「つどいの広場」YouTubeライブを毎月開催。
■自己紹介 元お笑い 芸人 家族構成 「中高年のひきこもり」相談員、心理カウンセラー ■政府の取り組み 孤独孤立 対策 担当大臣 ①生活支援等・ 自殺防止対策 ②フードバンク支援・子ども食堂… (続きを読む)
大切な家族の絆~笑いと涙で異文化を超えて
バイマーヤンジン ばいまーやんじん
チベット出身の声楽家
名前はチベット語で「蓮の花にのった音楽の神様」の意味。中国国立四川音楽大学専任講師を経て、1994年に来日。異文化理解の重要性、家族のあり方、子育てや教育、モチベーションアップ、現代社会で活躍する女性が直面する課題など、自身の経験を交えながら、講演やコンサートを行っている。
結婚12年目でようやく子どもを授かり、夫と2人で有頂天になったのもつかの間・・・。 要介護の夫の祖母(92歳)との同居が始まった。日本の母は祖母の介護で手一杯となり、頼りにしていた出産前後のサポートは… (続きを読む)
自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック
合わせて読みたい
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…
年々猛暑日が増える中で、熱中症は誰にとっても身近な健康リスクと…
行政職場における円滑なコミュニケーションは、住民対応の質や職員…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。