教師として子どもと接する、教師として保護者の方々と接する、職場内の同僚、上司の方と接する。教職にある皆さまは他の職種とは違い、非常に幅広い年齢層と深いコミュニケーションを取ることが求められています。教師の方にとってコミュニケーション不足は、いじめや学級崩壊などの問題、保護者からのクレーム、職場内でのセクハラ、パワハラなど様々な問題に発展していきます。教育現場に求められるニーズが多様化する現代社会。教育現場の第一線に立つ方々が、コミュニケーション能力を高めることは、もはや必須といえます。
そこで、今回は教職員研修におすすめのコミュニケーション研修プランをご紹介します。
■目次
-
- 山本衣奈子 『より良い教育現場を実現させるために ~「伝える」から「伝わる」へ 仕事を楽しくするコツ~』
- 渡辺洋之 『【聴く力】職場の空気が変わる「聴き方」の法則』
- 木下晴弘 『生徒がやる気になる話術』
- 千原圭子 『アンガーマネジメント ~教育現場における感情コントロールの重要性について~』
- 中村成博 『子どものやる気スイッチここにあり!~褒めるだけじゃない!? やる気スイッチで自主性を高めよう~』
- 寺本弘太郎 『地域一のモンスタークレーマーの親を味方にしたクレーム対応術!
~相手との心の距離をグッと縮めるとっておきの方法~』 - 堀内裕一朗 『オリンピックコーチが使っている 魂をゆさぶるPEPトークでやる気にさせる』
- 親野智可等 『「子どもを伸ばしたい!」そのとき教師にできること ~ちょっとした発想転換で子どもはぐんぐん伸びる~』
山本衣奈子 やまもとえなこ
プレゼンテーション・プランナー
伝わる表現アドバイザー
より良い教育現場を実現させるために
~「伝える」から「伝わる」へ 仕事を楽しくするコツ~
教育現場において、子供たちに良い環境を提供していくには、まずはそこにいる先生たちの間に良いコミュニケーションのパイプが通っていることは大切な要素です。コミュニケーションの土台ができていると、意思疎通はもっとスムーズになり、協力体制やチームワークの環境も自然に整ってきます。このセミナーでは、学校全体の空気を盛り上げ、職場がより前向きなエネルギーを生み出すような場所にしていくことを通して、子供たちがもっとイキイキと育つ環境づくりのためのコツをお伝えします。
- コミュニケーションメンタルヘルス 教育・青少年育成その他実務スキル
主催者様からの声
参加した会員のほとんどが「大変よかった」と感想を述べていました。町で取り組んでいる人権教育アサーショントレーニングに通じるところがあり、大変役に立ちました。
渡辺洋之 わたなべひろゆき
(一社)日本ほめる達人協会特別認定講師
日本メンタルヘルス協会 心理カウンセラー
【聴く力】職場の空気が変わる「聴き方」の法則
コミュニケーションの基本的スキルの一つとして「傾聴」があります。文字の通り、相手の話に真剣に耳を傾けることで、相手の心を開かせ、信頼関係を結ぶことができます。このシンプルな行為が、相手に「幸せ」を届けることもできることもできるのです。日本ほめる達人協会特別認定講師が、この傾聴スキルを習得するために具体的な方法を伝授します。また、「ほめる」ことと「聴く」ことの相乗効果についてもお伝えします。
- 教育・青少年育成 コミュニケーション
主催者様からの声
「傾くこと」を具体的な行動の姿で、そしてスモールステップで、分かりやすく提示いただけたことは、教職員の経験値に合わせ、一人一人の振り返りと今後の行動指標になったと感じました。その1つ1つが「意識すれば誰にでもできること」であったため、参加者やオンデマンド視聴者が「やってみよう」というプラスの意識を高めることができました。
木下晴弘 きのしたはるひろ
株式会社アビリティトレーニング 代表取締役
生徒がやる気になる話術
「生徒のやる気が感じられない」「授業をしっかりと聞いてくれない…」教職員や講師の方々の共通の悩みでもあります。授業内容を改善したり、工夫することも重要ですが、話し方を少し変えるだけで、下を向いていた児童・生徒が思わず顔を上げ、先生の言葉に聞き入るかもしれません。大手進学塾で生徒からの支持率95%を誇る元塾講師が、子どもたちを夢中にさせる話術をお教えします。また、何十年たっても忘れさせない暗記術や.頭と心に印象づける様々なテクニックも伝授します。
- モチベーション リーダーシップ経営哲学教育・青少年育成
主催者様からの声
講演は参加者からの反応が非常によく、新たな気づきを得る機会となりました。
千原圭子 ちはらけいこ
アンガーマネジメントトレーナー
叱り方トレーナー
スマイルアテンダント
アンガーマネジメント
~教育現場における感情コントロールの重要性について~
教師の仕事はストレスの連続です。ストレスがたまりやすくなると、人は怒りっぽくなり、コントロールが難しくなります。そうなる前に怒りを制御する術を身につけたいものです。アンガーマネージメントとは、怒りの本質を知り、自分でコントロールするためのスキルです。このスキルを習得することで、子ども、児童、生徒の気持ちに寄り添いながら、自分の主張をぶれずに伝えられるようにもなります。本研修はすぐに実践していただける内容で、効果が出やすいのが特徴です。
- 意識改革コミュニケーション 安全管理・労働災害 ワークライフバランス
主催者様からの声
講師先生は、人柄も良く、とても感動しました。とてもいい講演で会場に参加した方々は、大変良かったという感想をいただきました。
中村成博 なかむらまさひろ
株式会社Gentle 代表取締役/管理者研修講師
防災士 防災アトラクション ファシリテーター
やる気にさせる以上にその気にさせるナビゲーター
子どものやる気スイッチここにあり!
~褒めるだけじゃない!? やる気スイッチで自主性を高めよう~
教育に従事する教職員の方々にとって、「褒める」と「叱る」ことのバランスはとても難しいものです。「褒める」も「叱る」もタイミングが重要。子どものやる気になるスイッチを見極め、その瞬間を見逃さずに、効果的な手を差し伸べることで、子どもたちの自主性を育むこともできます。人材育成のプロが、教育現場で実践できる事例を交えて、子どものやる気を伸ばすコミュニケーション術をご紹介します。
- 安全管理・労働災害コミュニケーション危機管理・コンプライアンス・CSR防災・防犯
主催者様からの声
期待以上に素晴らしいお話で職員の満足度は一様に高く、今後の職務遂行に即実践できるヒントをたくさんいただくことができました。
寺本弘太郎 てらもとこうたろう
教育プロデューサー
メンタルアドバイザー
地域一のモンスタークレーマーの親を味方にしたクレーム対応術!
~相手との心の距離をグッと縮めるとっておきの方法~
兵庫県の公立・私立・塾の教育現場で18年間務めた経験のある寺本弘太郎さん。現役時代には、地域一番のモンスタークレーマーと言われていた保護者への対応で悩み、そこから「相手の話を聴く姿勢」を学んだそうです。その保護者とは心が通いあえる関係になり、その後、学校を応援する側になったと言います。クレーマーを自身の応援者に変える対応策を、ご自身の経験を通してお話します。さまざまなクレームに心が折れそうになった時のセルフケアも合わせて紹介します。
- 教育・青少年育成顧客満足・クレーム対応人材・組織マネジメント
主催者様からの声
経験豊かで講演が始まってスグに参加者全員が惹きこまれていました。主体性のある子どもの育て方以外に、クレームを言って来られる保護者対応の事例も具体的に話していただき、普段自分たちなりにやっていることが当たり前ではなく、もっとやれることがあることに気づかせて頂きました。参加された先生方が元気になる素晴らしい講演でした。
堀内裕一朗 ほりうちゆういちろう
人材育成コンサルタント
~PEP TALK コミュニケーション~
オリンピックコーチが使っている
魂をゆさぶるPEPトークでやる気にさせる
PEP(ペップ)トークとは、もともとアメリカで監督やコーチが競技前にスポーツ選手を励ますために行なっている「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」言葉がけです。多くのオリンピックコーチが導入しており、選手のモチベーションアップに効果的な方法として世界的に実践されています。PEPトークを使う人材研修が好評の講師が、教育現場で活用できるPEPトークの手法をお教えします。日常からポジティブワードを使う習慣をつければ、教室だけでなく、家庭や周囲も明るく変化していきます。
- コミュニケーション 経営哲学 リーダーシップ メンタルヘルス
主催者様からの声
堀内先生に依頼してよかったです。内容も、参加者のレベルに合わせて進めていただき、実践的な部分もあり、「コミュニケーションは苦手」と言っていた参加者もセミナー後には生き生きとした表情をして自己表現できていたように見えました。
親野智可等 おやのちから
教育評論家
「子どもを伸ばしたい!」そのとき教師にできること
~ちょっとした発想転換で子どもはぐんぐん伸びる~
親も先生も「子どもを伸ばしたい」と思っています。でも、その思いが空回りしてしまい、かえって子どもとの関係が悪くなったという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。子どもの苦手をつついても、いい芽は出ません。子どもが夢中になっていることは、実はその子の長所なのかもしれないのです。否定するのではなく肯定して子どもを伸ばす方法を「方法の工夫」と「言葉の工夫」という観点から説いていきます。
- 教育・青少年育成
主催者様からの声
さすが元小学校教員だけあって、聞く人の心を掴む術を心得ていらっしゃいました。話が上手で実践に基づいた内容だったので、説得力があり、自然と話に引き込まれてしまう感じでした。「聞いて良かった。」という声を多くの方からいただいております。
合わせて読みたい
文科省が発表した2022年度「人事行政状況調査」によると、精神…
教員の不祥事が度々ニュースで話題になり、世間の学校に対する信頼…
少子高齢化や情報技術の発達、家族の多様化などにより、教育現場は…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。