インターネットの普及、ケータイ・スマートフォンの急速な発展は社会に多くの恩恵を与えています。
しかし、その一方で、使い手側の児童生徒、保護者へのITモラル教育、対応が追いついていないのが現状です。
利用にともなうトラブルリスクから、子どもたちを守るために、どのような取組みが必要なのか、トラブル発生の実態とトラブル回避に向けての対応について、子どもたちだけでなく、大人も子どもたち以上に早急に学ぶ必要があります。そこで、今回は、子どもたちをネット犯罪の被害者や犯罪者にさせないために、教職員や保護者の皆様にぜひ聴いていただきたい講演プランを10つご紹介します。
知らなかったではすまされないインターネットをリスクをしっかりと学んで、子どもたちを犯罪やリスクから守りましょう!
■目次
- 石川千明『【保護者向け講座】スマホ時代の子どもたちに大人ができること~地域・家庭でのルールづくりと子どもが安心できる声かけ~』
- 石川結貴『スマホ・ネット世代の子どもたち不安な時代を生きる子どもたちをどう支えるか』
- 幸島美智子『子どもを犯罪の加害者にしない子育て~ネット社会における子育て~』
- 篠原嘉一『子ども達のスマートフォンに潜む危険~その仕組みを知ることで防げる心の傷~』
- 嶋田亜紀『インターネットに潜む危険~その仕組みを知ることで防げる被害~』
- 鈴木宏治『〜IT時代の落とし穴〜スマートフォンやインターネットに潜む危険』
- スマイリーキクチ『インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~』
- 長谷川陽子『知っているようで知らないネットのリスク~被害者にも加害者にもならないためには~』
- 松尾由香里『インターネットに潜む危険~その仕組みを知ることで防げる被害 人権侵害を生まないために~
- 森 雅人『サイバー担当元刑事が教える【正しいネットの使わせ方】
子ども(生徒)を加害者、被害者にしない「大人ができるネットトラブル回避術」』
石川千明 いしかわちあき
NPO法人 奈良地域の学び推進機構 理事 京都府警察ネット安心アドバイザー
【保護者向け講座】スマホ時代の子どもたちに大人ができること
~地域・家庭でのルールづくりと子どもが安心できる声かけ~
子どもがネットトラブルを起こさないためにできることは、子どもへの効果的な声かけです。SNSのトラブル、リアルのコミュニケーションとネットの関係、ネット炎上、ネット依存について実際に起きた事例をもとに、家庭や地域でのルール作りとこどもへの声掛けの仕方などを、子育て支援の経験と技術者目線を持つ講師が解説します。インターネットやスマートフォン使用時の注意点や、トラブルを未然に防ぐ為に「できることは何か」を知ることできます。
- 人権・平和教育・青少年育成防災・防犯
主催者様からの声
一方的で押し付けることなく、対話しながら…個々が考える時間をもち、他の人がどんな考えをもっているかなど、いろんな角度からネットやスマホについて学ぶことができました。生徒から保護者までとても満足のいく講演会にして頂きました。
石川結貴 いしかわゆうき
ジャーナリスト
スマホ・ネット世代の子どもたち不安な時代を生きる子どもたちをどう支えるか
家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待などをテーマに取材しているジャーナリスト講師が、SNSで「つながり」を得ようとする子どもの実態を、取材例やデータをもとに紹介。子どもたちはなぜSNSに熱中するのか、大人はどう対応すればいいのか、学校や地域での取り組み方などをわかりやすくお話しします。講演では、画像やイラスト、クイズなどを用いて、参加者の皆様が気軽に聴講できるような工夫をしています。
- 人権・平和男女共同参画防災・防犯
主催者様からの声
SNSへ依存する子供たち、その関係性について事例を入れて詳しく解説されました。子どもたちをネットトラブルから守るための方法を具体的に教えていただき、とても実のある講演となりました。
幸島美智子 こうじまみちこ
元 警視庁警察官 子育てアドバイザー
子どもを犯罪の加害者にしない子育て~ネット社会における子育て~
この10年で子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。子どもたちの携帯電話は持ち歩けるインターネット端末であることを認識し、有害なサイトへのアクセスを防ぐためには、単にフィルタリング機能に頼るだけでなく、そのリスク(犯罪に巻き込まれる可能性)を具体的に示し、依存症にならないための対策を早めに取る必要があります。
また、匿名による誹謗・中傷の問題も、解決策は子どもたちの情緒を育てる以外に解決方法はありません。元 警視庁警察官で現在は子育てアドバイザーを務める講師が、具体的な実例を示しながら、インターネット犯罪の加害者や被害者にさせないための対処法をお教えします。
- 教育・青少年育成防災・防犯 人権・平和
主催者様からの声
インターネット犯罪がここまで巧妙化してきていることに驚くとともに、子どもが常に危険に晒されていることがわかりました。親としてできることを具体的に教えていただいたので、家庭に持ち帰って子供と話してみようと思います。
篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
子ども達のスマートフォンに潜む危険~その仕組みを知ることで防げる心の傷~
学校や教育委員会のネット環境はセキュリティで守られた安全な環境の中にあります。その影響で、子ども達のweb利用の実態を把握できず、子ども達が被害に巻き込まれる現状を知らない状況にいます。携帯という個体識別番号で繋がる個人を特定するアクセスは、犯罪者に都合良くデータ収集を行わせています。この仕組みを知ることが、携帯電話の問題を理解し、抑止力にすることにもなります。情報技術推進ネットワークのプロがその仕組みをわかりやすく解説し、子どもをネットトラブルに巻き込ませないための知識を伝授します。
- 教育・青少年育成防災・防犯 人権・平和IT・AI・DX
主催者様からの声
リスクを生み出すスマホの仕組みがよくわかりました。子どもたちもそうですが、大人も気を付けるべきポイントを教えていただき、大変役立ちました。
嶋田亜紀 しまだあき
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
インターネットに潜む危険~その仕組みを知ることで防げる被害~
携帯サイト特有の仕組みは、日頃利用しない大人には理解できない罠が潜んでいます。子どもを危険から守るために、大人も子どもも一緒に学んでいただく機会を持つことが肝要です。スマートフォンの正しい使い方を知ることで、危険から身を守ることができます。ネット依存の危険性、コミュニケーションの正しい取り方など、幅広い年齢層の方に合わせ、わかりやすく解説します。
- 教育・青少年育成
主催者様からの声
ネット、スマホ、SNSについて、しっかりと分かりやすくお話頂きました。聴講者の反応がとても良く、主催側としても大満足です。
鈴木宏治 すずきこうじ
地域福祉プロモーター 福祉チャレンジャー
〜IT時代の落とし穴〜スマートフォンやインターネットに潜む危険
コンピュータ関連会社を23歳で起業し、特に教育や福祉に関するITの仕事を行ってきた講師が、スマートフォンの危険性や現状把握、自己防衛と活用方法と被害回復の方法について、わかりやすく解説します。スマートフォンを持たせることでの弊害や危険性を実例とともに紹介。被害にあわないためにすべきこと、また被害にあってしまってからの対処法を皆さんと一緒に考えていきます。
- 教育・青少年育成人権・平和
主催者様からの声
ネットにおける差別の現状を知ることができ、あらためて今、できることを考える機会となりました。
スマイリーキクチ すまいりーきくち
タレント
インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~
1999年、インターネットの掲示板に「殺人事件の共犯者である」という事実無根の書き込みをされ、誹謗中傷や脅迫を受け続けた経験から、インターネットの匿名性の危険性、インターネット・ケータイ依存症、身体に及ぼす影響など、インターネット社会に潜むリスクを解説。ネット犯罪の加害者や被害者にならないために注意すべきこと、また子どもに教えるべきインターネットとの付き合い方をわかりやすく説明します。
- 人権・平和演芸・演劇
主催者様からの声
インターネット上で起こり得る人権侵害の状況や恐ろしさを分かりやすくお話頂きました。地域の人々と協力し合い、支え合うことの大切さについても盛り込んでいただけました。
長谷川陽子 はせがわようこ
情報教育アナリスト
知っているようで知らないネットのリスク~被害者にも加害者にもならないためには~
インターネットは正しい知識を持って使用しなければ思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれる危険性が十分にあります。「アクセスしてはダメ!」ではなく、「何が危険かを知る」ことが大切です。情報教育アナリストの講師が、情報を発信するときの注意事項、意図しない個人情報流出の防止策、知らないうちに行っているかもしれないネット上の違法行為について、詳しく解説します。
- 教育・青少年育成
主催者様からの声
いつも何気なく行っているスマホの操作がそれほどまでにリスクがあることを初めて知りました。子どもたちにもぜひ聞かせたい内容でした。
松尾由香里 まつおゆかり
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 兵庫県警察サイバーパトロールモニター
インターネットに潜む危険~その仕組みを知ることで防げる被害 人権侵害を生まないために~
兵庫県警察サイバーパトロールモニターとして、ネット被害の現状、被害防止と安全利用のためのスマートフォン設定などを指導する講師が、携帯サイト特有の仕組みに隠されたリスクや正しいスマートフォンの使い方を伝授します。無料アプリ、ゲームの危険性から、スマートフォンのアカウントの設定からログインの方法、ラインや無料通話アプリの危険性とその回避方法まで幅広くお伝えします。
- 教育・青少年育成
主催者様からの声
受講後のアンケートでは、「松尾先生はとても気さくな方で、内容も聞きやすかった」「パワーポイントを使いながら分かりやすく説明してくださり参考になった」「ネットの情報は一度出したら消えないのですごく怖いと思った。使い方に気をつけなければならないと思った」など聴講者それぞれで何らかの気づきが与えられてよかったです。こちらの意図を汲んで内容をアレンジしていただき、助かりました。
森 雅人 もりまさと
一般社団法人 日本刑事技術協会 理事
サイバー担当元刑事が教える【正しいネットの使わせ方】
子ども(生徒)を加害者、被害者にしない「大人ができるネットトラブル回避術」
サイバー犯罪、経済犯罪、薬物銃器犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約15年担当した元警部補の講師が、子どもをサイバー犯罪の加害者、加害者にしないために、教師や保護者は何をすべきかを、的確にわかりやすく解説します。SNSやインターネットでの子供が犯罪に巻き込まれた最新実例をもとに、トラブルに巻き込まれないためにすべきこと、また巻き込まれたときの対処法をお教えします。
- 安全管理・労働災害防止人材・組織マネジメント防災・防犯危機管理・コンプライアンス・CSR
主催者様からの声
元警部補とあって、全ての話に現実味があり、ネットの怖さを再確認しました。子どもたちが普段使っているTiktokやインスタが犯罪に発展するケースは他人ごとには思えませんでした。帰宅後、子どもとじっくり話してみようと思います。
合わせて読みたい
絵本の読み聞かせは、親子の絆を深め、子どもの想像力や言葉の発達…
子どもたちが生まれて初めての苦難となる受験。長い受験への道は、…
13人に1人いると言われているLGBTQ。昔と比べ、今はさまざ…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。