
労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。
そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、最北の地、北海道の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。
■目次
秋山泰隆 あきやまひろたか
著者 プロメンタルトレーナー、イップス協会認定トレーナー 日本スポーツビジョン協会マスターインストラクター
ミスが発生する時のメンタルの仕組み
~意外と知らない、安全とメンタルの関係~

一瞬の気の緩みが大きな事故やミスにつながることは、スポーツも仕事も同じです。本講演では、プロメンタルトレーナーの秋山泰隆氏が、 トップアスリートが実践するメンタルトレーニング を紹介し、 現場の人的ミスや災害を防ぐ実践的な方法 をお伝えします。集中力の維持やモチベーション管理を学ぶことで、 安全意識を高め、ストレス対策や人間関係改善にも役立つスキル を習得できます。 実践体験を交えた講演 で、より安全で快適な職場環境づくりを目指します。
講師ジャンル
|
意識改革、 安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
参考になるお話しだった。面白かったという声が多かった。
安達仁彦 あだちきみひこ
North-Daddy 代表 (一社)日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント
イライラせず安全に仕事を進めるための
アンガーマネジメント活用術

職場の安全を守るためには、個々の意識だけでなく チームワークの強化 が欠かせません。本講演では、アンガーマネジメントの専門家・安達仁彦氏が、 怒りのメカニズムを理解し、感情をコントロールすることで、安全で円滑な職場環境を築く方法 を解説します。イライラが軽減されることで、 仕事への集中力が向上し、ヒューマンエラーの防止にもつながります。現場で活かせる具体的なテクニックを学び、 ストレスの少ない、安全で働きやすい職場づくり を目指します。
講師ジャンル
|
ワークライフバランス、 リーダーシップ、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
今後の話になりますが、アンケートからは改めて得た知識も多くあるとの意見がありました。
小澤 絢 こざわあや
ワークライフバランスコンサルタント 離職防止・社員定着コンサルタント 株式会社いろどる 代表取締役
生産性UPに必須!! 心理的安全性を高める方法

心理的安全性は、 職場の安全意識向上やヒューマンエラーの防止 に欠かせません。本講演では、ワークライフバランスコンサルタントの小澤絢氏が、 心理的安全性と労働災害の関係 を解説し、安全な職場環境をつくる方法を紹介します。 上司・部下間の円滑なコミュニケーションや意見を言いやすい環境を整えることで、リスク回避や事故防止 にもつながります。 職場の信頼関係を強化し、安全文化を根付かせるための実践的なヒント を学べます。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 ワークライフバランス、 コミュニケーション |
---|
主催者様からの声
講演内容及び感想について、内容も分かりやすく、参加した方もなるほどと思うところが多々あったようです。
上前拓也 かみまえたくや
合同会社友歩 代表 日本実務能力開発協会 理事長
集中力で事故は無くなる

現場での事故は、一瞬の気の緩みや集中力の低下が原因となることが多くあります。本講演では、日本実務能力開発協会理事長・上前拓也氏が、 簡単に集中力を高める方法 を実践的に解説。プロのスポーツ選手も取り入れる「リラックス=集中力向上」のメソッドを体験しながら学びます。 集中力を鍛えることで、作業効率が向上し、危険を未然に防ぐ力が身につきます。実際のワークを通じ、 職場の安全意識向上と事故防止 につながるスキルを習得できます。
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 営業・販売・マーケティング、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 ワークライフバランス、 コミュニケーション |
---|
主催者様からの声
来場者(当職員、お役様)を飽きさせない講話であり、皆様の評価も好評でした。
瀬川弘絵 せがわひろえ
株式会社S.PLANET 代表取締役
生き抜く力を引き出す ~折れない心のつくり方~

変化の激しい時代において、ストレスや人間関係の悩みが仕事のパフォーマンスや安全意識に影響を与えることがあります。本講演では、人財育成デザイナー・瀬川弘絵氏が、 柔軟な思考と折れない心を育む方法 を伝授。自己肯定感を高め、ストレスに強いメンタルを養うことで、 集中力を維持し、職場のヒューマンエラーや安全リスクを低減 できます。 前向きな気持ちを持ち続ける秘訣を学び、より安全で活気ある職場環境を目指します。
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 コミュニケーション、 モチベーション |
---|
主催者様からの声
おかげさまで、マナー研修はもちろんのこと、本日の時間を通じて新入社員の緊張も解け、どんどんと笑顔が出てくる機会とすることができました。新入社員たちの今後の会社生活において有意義な時間になったことと思います。
西村 淳 にしむらじゅん
南極料理人 作家
身近なもので生き延びろ

地震・津波などの災害は 必ずやってくる ―その時、身近なものでどう生き延びるかが鍵となります。本講演では、 南極料理人・作家の西村淳氏 が、南極での過酷な経験をもとに 防災用品がない状況でも生き抜くサバイバルテクニック を伝授。勤務先や外出先で災害に遭遇した際に 実践できる工夫や知恵 を学びます。 ユーモアあふれる語り口で、楽しく学べる実践的な防災講演 です。 いざという時に備え、命を守る知識を身につけられます。
講師ジャンル
|
コミュニケーション |
---|
主催者様からの声
講演の中身は大変良かったです。特に、”チーム力”の部分については、我々の業界もまさに”チーム力”をどう強化していくかという事に取り組んでいる所でありましたので、非常に参考になりました。
降幡美冬 ふりはたみふゆ
キャリアコンサルタント
違いを尊重するコミュニケーション術

職場での 安全意識向上 には、スムーズなコミュニケーションと 相互理解 が不可欠です。本講演では、キャリアコンサルタントの降幡美冬氏が、 価値観の違いを尊重しながら、相手を決断・行動へ促すWin-Winな関係構築の方法 を解説します。相手が受け入れやすい話し方や評価の仕方、声かけのタイミングを学ぶことで、 信頼関係が深まり、チームワークの強化やヒューマンエラーの防止 につながります。職場の安全性を高めるための、具体的なコミュニケーションの工夫を紹介します。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 リーダーシップ、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
受講者の意識が変わり始めたようだ。他の方に是非紹介したい。
あわせて読みたい
現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因となるこ…
労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…
転倒災害は、休業4日以上の死傷災害全体の2割以上を占め、増加の…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。