労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。

そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、東北地方(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。

■目次

赤間裕子  あかまひろこ

声と話し方コンサルタント 健康ボイストレーナー アナウンサー

イライラ・怒りをコントロールして安全安心の職場コミュニケーション
~アンガーマネジメント活用術

本講演では、職場の安全と円滑な人間関係を築くための「アンガーマネジメント活用術」を学びます。アナウンサー・キャスターとして20年の経験を持つ赤間裕子氏が、怒りの感情の仕組みや問題となる4つの怒り、コントロール法について、ワークを交えながら分かりやすく解説。イライラを抑え、明るく安心できる職場環境を作るための実践的なスキルを身につけられます。

講師ジャンル
コミュニケーション、 健康、 その他実務スキル

主催者様からの声

社員の方たちが講演後にすごく良かったと感想をくれたこと、次の日にも雑談のネタとして知識の習得としてとても貢献されたと思います。

講師プランへ移動

阿部清人  あべきよと

サイエンスインストラクター 防災士

防災エンスショー(防災+サイエンス)
東日本大震災の被災経験から

防災士でありサイエンスインストラクターの阿部清人氏が、科学実験を交えながら防災・危機管理の重要性を楽しく分かりやすく解説します。東日本大震災の被災経験をもとに、職場や家庭での防災対策、災害発生時の対応、情報発信の重要性を学びます。安全意識の向上に役立つ実践的な知識を、体感しながら習得できます。難しくなりがちな防災を、誰にでも理解しやすい形でお届けする特別講演です。

講師ジャンル
防災・防犯、 教育・青少年育成、 環境問題、 人権・平和

主催者様からの声

被災体験に関するお話の中では、参加者が知らなかったことを伝えていただき、心に響いた部分がありました。

講師プランへ移動

小関かおり  こせきかおり

カラーメンタリスト® パーソナルカラーリスト

色のチカラで心の健康をサポート!!

日々のストレスが積み重なることで、心の負担や職場でのコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。本講演では、カラーメンタリストの小関かおり氏が、色彩心理を活用したストレス解消法を解説。色の持つ心理的効果を知り実践することで、心にゆとりが生まれ、集中力が高まり、ヒューマンエラーの防止にもつながります。コストや時間をかけずに、快適な職場環境を整え、健康で働きやすい環境を築くためのヒントを学べます。

講師ジャンル
教育・青少年育成、 文化・教養、 メンタルヘルス、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション

主催者様からの声

最初は皆様恥ずかしそうにされていましたが、自分のコミュニケーションのタイプを知ること・苦手なタイプの対処法を知ることでその後の自己紹介練習も積極的に取り組まれていました!共催会社様のアンケートでもほとんどの方が満足というご回答を頂きました。

講師プランへ移動

千葉 滋  ちばしげる

NPO法人日本ホスピタリティ推進協会認定 ホスピタリティコーディネータ

ホスピタリティ(おもてなしの心)を発揮することで、事故を未然に防ぐ

おもてなしの心「ホスピタリティ」は、安全管理にも重要な役割を果たします。事故の99%はヒューマンエラーが関与しており、 相手の行動や状況を想像し、先回りして対応する ことで未然に防ぐことができます。本講演では、ホテルマンとして30年の経験を持つ千葉滋氏が、ホスピタリティの基本から、実際の事故例をもとにした 予測力・対応力の鍛え方 を解説。 労働災害を防ぎ、より安全な職場環境をつくるための実践的な知識を習得できます。

講師ジャンル
その他実務スキル、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス

主催者様からの声

患者様と医療従事者は同等であり、相手の目線で、相手の思いに気が付き対応することが大切である。そのためには、相手に寄り添い、声をかける。笑顔で接する等、ホテルマン時代の経験を踏まえた接遇対応について、わかりやすく、丁寧に話していただきました。

講師プランへ移動

本田正博  ほんだまさひろ

合同会社あきたこまちネット代表社員 社会福祉法人山王平成会 事務長 NPO法人ファザーリング・ジャパン東北 代表理事 NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事

職場でイライラしないアンガーマネジメント

仕事中のちょっとしたイライラが、大きなストレスや職場のトラブル、さらには 安全意識の低下やヒューマンエラーにつながることがあります。本講演では、アンガーマネジメントの専門家・本田正博氏が、怒りのメカニズムを解説し、簡単に実践できるテクニックを伝授。怒りをコントロールすることで 集中力が高まり、冷静な判断力を保つことができ、ヒューマンエラーも未然に防ぐことができます。ワークを交えた実践的な内容で、ストレスの軽減と職場の安全向上を目指しましょう!

講師ジャンル
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 男女共同参画

主催者様からの声

実践的なテクニックと分かりやすい解説で大変好評でした。怒りをコントロールすることで職場の安全意識向上にもつながると実感しました。参加者からも「すぐに実践したい」との声が多く寄せられました。

講師プランへ移動

松丸まき  まつまるまき

栄養士 料理研究家

安全衛生の基本は食事から
~健康力を上げる賢い食べ方~

日々の食事が、体調や集中力、さらには 職場の安全意識 にも大きく影響することをご存じですか?本講演では、栄養士・料理研究家の松丸まき氏が、 眠気やイライラを防ぎ、安全に作業を進めるための食事法を分かりやすく解説。栄養バランスを意識した賢い食べ方を実践することで、 仕事のパフォーマンス向上 や 熱中症・疲労対策 にも役立ちます。安全衛生の基本となる食生活を見直し、 より健康で安全な職場づくりを目指しましょう!

講師ジャンル
健康

主催者様からの声

仕事の資本は健康な体であり、体を作る材料は食事であること、また、効果的な食材の組み合わせや、カンタンおすすめレシピ、果ては熱中症対策のコツなど、老若男女垣根なく分かりやすい講演をしていただきました。

講師プランへ移動

矢吹孝志  やぶきたかし

健康・教育カウンセラー

職場の「安全衛生」意識の確立。
~「元気な社員」がいる職場~

職場の 「安全衛生」意識の確立 は、社員の健康維持や生命の安全確保だけでなく、 業務効率や生産性向上、企業イメージの向上 にもつながります。本講演では、健康・教育カウンセラーの矢吹孝志氏が、 安全意識を高めるための具体的な方法 を、メンタル・フィジカルの両面から解説。ストレス対処法やヒューマンエラー防止策を学ぶことで、 事故を防ぎ、働きやすい職場環境 を整えるヒントを得られます。 「元気な社員」が企業を支える その秘訣を伝授します。

講師ジャンル
教育・青少年育成、 意識改革、 安全管理・労働災害、 健康、 メンタルヘルス、 コミュニケーション

主催者様からの声

矢吹孝志氏の講演は、安全衛生の重要性をメンタル・フィジカルの両面から分かりやすく解説し、大変有意義でした。ストレス対処法やヒューマンエラー防止策を学び、参加者からも「すぐに実践できる」と好評でした。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

【NEW】九州地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】東北地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】中部地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました