労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。

そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、中部地方(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県)の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。

■目次

鎌田 敏  かまたびん

こころ元気配達人 こころ元気研究所 所長

アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に気づき、コミュニケーションエラー・ヒューマンエラーを防止しよう!

ヒューマンエラーの背景にある「うっかり」「不注意」「伝達ミス」。その多くは、無意識の思い込み=アンコンシャスバイアスが原因です。本講演では、「こころ元気配達人」として全国で講演活動を行う鎌田敏氏が、体験型ワークを交えながら、誰もが持つ思い込みに気づき、それとうまく付き合う方法を楽しく解説。具体的な指示・確認・共有の大切さを再認識し、コミュニケーションエラーとヒューマンエラーを未然に防ぐ実践的な講話です。

講師ジャンル
コミュニケーション、 リーダーシップ、 メンタルヘルス、 意識改革、 モチベーション、 教育・青少年育成、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 健康、 福祉・介護

主催者様からの声

今の我々にまさに旬で必要な内容となっており、とても充実した且つ楽しい時間を作っていただきました。

講師プランへ移動

坂本旭優  さかもとあきまさ

超実践型の採用コンサルタント

人手不足を解消する最強採用術
~やる気があって辞めない人材を獲得する方法~

深刻な人手不足に直面する建設業界。特に若手人材の採用・定着は大きな課題です。本講演では、美容業界で7年間離職者ゼロ・最高売上を更新し続けた実績を持つ採用コンサルタント・坂本旭優氏が、業種を問わず再現できる“辞めない人材”の採用術を伝授します。建設業界でも成果を上げた具体事例を交え、やる気のある人材を見極め、会社のファンとして育てる仕組みを紹介。明日から使える採用・定着戦略が学べます。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 その他実務スキル、 コミュニケーション、 経営戦略・事業計画

主催者様からの声

受講者から概ね、ためになったとの話を聞いたため。

講師プランへ移動

佐藤まみ  さとうまみ

一般社団法人日本ヴォイス・ヴィジュアル協会 代表理事 フリーアナウンサー スピーチコンサルタント

安心・安全・確実な環境づくりは言葉から!

「安心・安全・確実な現場づくり」は、実は“言葉”から始まります。本講演では、ANA勤務やアナウンサーの経験を持ち、現在はスピーチコンサルタントとして活躍する佐藤まみ氏が、声・目線・動作を活用した実践的な伝達法を伝授します。現場で起こりがちな「伝えたつもり」「分かっているつもり」が引き起こすヒューマンエラーに対し、言葉の力で未然に防ぐための具体的な手法を、ワークを交えて楽しく学べる内容です。安全大会に最適な参加型・体感型の講話です。

講師ジャンル
IT・AI・DX、 コミュニケーション

主催者様からの声

さまざまな経歴をもとに、私たちが求める建築現場での安全や職場の雰囲気づくりなど、丁寧にきめ細かに教えていただき、とてもわかりやすい講演でした。

講師プランへ移動

丹羽てる美  にわてるみ

笑顔クリエイター® フリーアナウンサー 上級 睡眠健康指導士

睡眠健康指導士がお届けする
心と体の健康を支える睡眠のチカラ

睡眠は事故防止と安全意識の維持に深く関わっています。本講演では、上級睡眠健康指導士でありフリーアナウンサーとしても活躍する丹羽てる美氏が、睡眠不足が引き起こすヒューマンエラーや集中力低下のリスクを、科学的根拠とともにわかりやすく解説します。質の良い睡眠を確保することで、心と体の健康を守り、職場の安全にもつながることを楽しく学べる講演です。安全大会に最適な健康管理の第一歩となる内容です。

講師ジャンル
健康、 コミュニケーション、 その他イベント、 人権・平和

主催者様からの声

話が聞きやすく、少し体(口)を動かした動作もありご飯後の眠りも抑制出来ました。テーマの事を現場に当てはめて解かりやすく講演して頂けました。

講師プランへ移動

千代里  ちより

随筆家 元 新橋No.1芸者

~違いを知って円満に~
職場の!家庭の!男女のコミュニケーション安全管理

職場でも家庭でも、男女間のすれ違いによるストレスや誤解が、安全や信頼関係に影響を与えることがあります。本講演では、元・新橋No.1芸者で随筆家の千代里氏が、男女の考え方や感じ方の違いをユーモアたっぷりに解説。なぜ女性は過去を蒸し返すのか、なぜ男性は共感よりアドバイスをしがちなのか──そんな疑問がスッと解け、笑って学べる内容です。良好な人間関係が、安全な職場づくりの第一歩になることを実感いただけます。

講師ジャンル
文化・教養、 意識改革、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 その他ビジネストピック、 その他実務スキル

主催者様からの声

共感出来るお話がいっぱいで好評でございました。

講師プランへ移動

辻 太朗  つじたろう

株式会社辻安全サービスセンター 代表取締役

「ホンネ」 と 「タテマエ」の中で本当の安全をつくる

現場での「ホンネ」と「タテマエ」の間にこそ、事故を防ぐための本当の課題が潜んでいます。本講演では、安全コンサルタントとして数多くの現場に携わってきた辻太朗氏が、事故の背景や再発防止策を現場目線でわかりやすく解説。「予算がない」「納期が厳しい」そんな中でも、安全を優先するために必要な“意識の持ち方”と“目的の明確化”について語ります。痛い思いをする前に、本当の安全をどう築くかを考える講話です。

講師ジャンル
意識改革

主催者様からの声

従業員の安全に対する士気を高めることに対しては一定の貢献は図れたと思っています。現場の安全担当が共感できる内容と感じました。

講師プランへ移動

藤井恵理子  ふじいえりこ

経営者の保健室のセンセイ(メンタルヘルスアドバイザー) 健康経営アドバイザー

100m級鉄塔で高所作業!
「元現場女子が語る、安全管理術」
~その事故、メンタルヘルスで防げます!~

100m級の鉄塔で高所作業を行ってきた“元現場女子”が語る、安全とメンタルヘルスの深い関係。本講演では、現場歴20年以上の経験を持ち、現在はセラピスト・メンタルヘルス講師として活動する藤井恵理子氏が、ヒヤリハットの裏に潜む心の変化や不調に着目し、その予防法を現場のリアルな体験談を交えて紹介します。笑いあり気づきありの内容で、現場力と安全意識を高める実践的なヒントが満載です。

講師ジャンル
メンタルヘルス、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

協会の参加者は現場で活動している方が多く、如何に事故を防ぐのは自分体調また判断が大切と、先生の現場での経験を交えた話が良かった。話し方の速さ、声の大きさ(強弱)、時間と共にリラックスタイムもあり聞く側の姿勢も理解していただいていたように思えた。

講師プランへ移動

古橋麻美  ふるはしあさみ

安全脳力開発プロデューサー

安全行動をするための脳づくり
~ゼロ災害のための脳力アップトレーニング~

「気をつけていたはずのミス」は、実は脳の仕組みに原因があるかもしれません。本講演では、安全脳力開発プロデューサー・古橋麻美氏が、ヒューマンエラーの根本的原因である「脳のメカニズム」に注目し、安全行動を促す“脳づくり”の方法を伝授します。講演中は手や目を使った簡単な体感ワークを通じて、意識や行動がどう変わるかを実感。ゼロ災害を目指すために、誰でも今日から始められる脳力アップトレーニングが学べます。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 その他実務スキル、 教育・青少年育成

主催者様からの声

貴重なお話をいただけましたので、今後の安全活動に活かしていきたいと思います。

講師プランへ移動

安田伸也  やすだしんや

元 海上保安官・潜水士 うつ専門メンタルコーチ 自死ゼロ事故ゼロの世界を創るメンタルコーチ

元海上保安庁潜水士が語る事故防止
~ミスを前提で考える安全対策~

人は誰でもミスをする——だからこそ、ミスを前提にした安全対策が必要です。本講演では、元海上保安官・潜水士として35年間第一線で活躍し、事故原因究明や危機管理に携わってきた安田伸也氏が、自身の経験をもとに「ミスを防ぐ」から「ミスに備える」への意識改革を提案。否定語の危険性や曖昧な伝達の落とし穴、全員参加型のミーティング手法まで、現場で即活かせる具体的な事故防止策をわかりやすくお伝えします。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 モチベーション、 コミュニケーション

主催者様からの声

受講後アンケートで「コミュニケーションと事故防止の関係性・重要性を感じた」「7正確な情報伝達は難しいと感じた事故には予兆があり、防ぐことができると再認識した」「講師の話し方、伝え方が分かりやすく共感できた」という回答があり、好評でした。

講師プランへ移動

渡邉吉之  わたなべよしゆき

航空機製造会社 顧問 航空機設計会社 相談役 安全・品質アドバイザー

~元戦闘機テストパイロットが語る~
テストフライトから学ぶ 安全管理

危険が常に隣り合わせのテストフライトの世界で、命を守るために培われた安全管理の極意とは何か——。本講演では、元戦闘機テストパイロットであり、現在は航空機製造・設計会社の顧問として活躍する渡邉吉之氏が、航空業界での安全・品質・危機管理の実践例をもとに、建設業界にも通じる“本質的な安全”の考え方を提言します。「安全第一」では不十分、安全が“常識”となる職場づくりを目指すための視点とヒントが得られる講話です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 ものづくり・生産・製造、 文化・教養

主催者様からの声

日頃聞くことができなお話を聞くことができたとの感想をいただいた

講師プランへ移動

あわせて読みたい

【NEW】中部地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】東北地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】北海道でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました