労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。

そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、近畿地方(三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県)の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。

■目次

内谷佐和子  うちたにさわこ

笑顔コミュニケーション講師 フリーアナウンサー

安全・安心な職場(現場)を作り出す
コミュニケーション術

「自分の笑顔で職場が変わる」——そんな気づきを得られる講演です。フリーアナウンサーとして活躍し、現在は笑顔コミュニケーション講師として企業研修などで登壇する内谷佐和子氏が、自身の経験をもとに“伝わる”ための表情や話し方を伝授。笑顔の力と多様な価値観への理解を通じて、安全・安心な職場づくりを目指します。

講師ジャンル
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 意識改革、 人材・組織マネジメント

主催者様からの声

講師の内谷佐和子様の講話を聴いて色々と勉強になりました。

講師プランへ移動

大中尚一  おおなかしょういち

歴史経営コンサルタント 株式会社學天堂 代表取締役

戦国武将のリーダーシップから考える タイプ別・リーダーのあり方

戦国武将たちの多様なリーダーシップから、安全で信頼される現場づくりのヒントを学ぶ講話です。大阪大学文学部卒、元高校教師で、歴史経営コンサルタントとして300回以上の講演実績を持つ大中尚一氏が登壇。織田信長のカリスマ型、豊臣秀吉の人たらし型、徳川家康の組織運営型など、戦国武将それぞれのリーダー像を現代に照らしながら解説します。変化の激しい時代において、自分や部下のタイプに合ったリーダーシップを見極め、安全意識の浸透と現場の結束力向上につなげる実践的な内容です。

講師ジャンル
リーダーシップ、 経営戦略・事業計画、 営業・販売・マーケティング、 その他ビジネストピック、 人材・組織マネジメント

主催者様からの声

聴講者が興味を引く内容で、自分がどの武将タイプなのかを隣の方と話し合う時、かなり会場は盛り上がっていました。自分のタイプを知ることで、真逆なタイプの行動をとろうとしても上手くいかないことなどよく理解できました。

講師プランへ移動

佐藤 浩  さとうひろし

株式会社BESTS 代表取締役  能力開発プロデューサー 元 近畿大学陸上競技部 駅伝監督

事故を起こさないための集中力の高め方
~脳活性による安全対策~

事故の多くは「不注意」とされますが、その背景には脳の仕組みや疲労の蓄積が関係しています。本講演では、元近畿大学駅伝監督で能力開発プロデューサーの佐藤浩氏が、脳の特性を活かした集中力アップ法を解説。肩こり・腰痛予防体操や、集中力を高めるカード法・ターゲット法などの実習を交え、職場で即実践できる安全対策を紹介します。チーム力・判断力・コミュニケーション力向上にもつながる体験型講話です。

講師ジャンル
教育・青少年育成、 リーダーシップ、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 文化・教養、 ワークライフバランス、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 顧客満足・クレーム対応、 メンタルヘルス

主催者様からの声

お人柄の良さ、そしてサービス精神も抜群で、講義の内容も、今までにない「きずき」を発見させてくれる講師である。お話しできて嬉しかった。

講師プランへ移動

塩見泰子  しおみやすこ

気象予報士/アナウンサー/防災士/健康気象アドバイザー/人間・環境学修士

身の安全を守る気象情報
~記憶に残る情報発信とは~

災害時に大切なのは、「記憶に残り、行動につながる」情報です。本講演では、気象予報士・防災士であり、アナウンサーとしての経験も豊富な塩見泰子氏が、気象情報をいかに効果的に伝えるかを、現場での工夫や記憶に関する研究結果を交えて紹介。NHKや民放での実践経験と、京都大学大学院での脳科学的研究を基に、現場の安全を守る情報発信のヒントをお届けします。気象リスク対策の意識向上に役立つ講話です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害

主催者様からの声

聴講者全員が真剣に講演内容に注目し、塩見様の世界に入り込んでいました。講演後に質疑に対しても、丁寧に解説いただき、気象に関する知識が深まりました。是非、他の会社にも推薦させていただきたいと感じております。

講師プランへ移動

正嶋松場  しょうじままつば

空気クリエイター

ヒヤリハットを撲滅させる『 安全力向上委員会 』
チーム力を高め、安心安全な職場環境を創りだす!

ヒヤリハットを撲滅し、チームで安心・安全な職場環境をつくるためには、報告しやすい空気づくりが欠かせません。本講演では、元お笑い芸人で「空気クリエイター」として活動する正嶋松場氏が、笑いや体感ワークを交えながら、心理的安全性・共感力・想像力を高める具体的な手法を伝授。実際に現場で活用できるコミュニケーション術を楽しく学び、職場全体の安全力向上を目指す実践的な内容です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション

主催者様からの声

当方で取得した参加者アンケートでも「面白くてためになった」「笑顔が大事だと理解できた」「飽きなかった」などの声が多く聞かれました。参加者からの声で、満足いただけたことがわかりました。

講師プランへ移動

Ti-ccha  Ti-ccha

チャイルドコーチングアドバイザー ヘルスボディーアドバイザー

今日からスタート!
~ストレスに負けない心と体のつくり方~

現場での安全を守るためには、心と体の健康が土台となります。本講演では、チャイルドコーチングアドバイザー・ヘルスボディーアドバイザーとして活動するTi-ccha氏が、ストレスに強い心と体のつくり方を実技を交えて解説。性格診断で自分のストレス傾向を知り、現場で感じやすいストレスへの対処法や、疲れをため込まない体づくりを学びます。ストレスを放置せず、安全意識を高めるための第一歩として役立つ講話です。

講師ジャンル
健康、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス

主催者様からの声

アンケートあり、ストレッチ有あり、受講者の大半が経営者の方々で、顔を赤くされてストレッチする姿を見て、事務局の立場としてはニンマリといった感想でした。

講師プランへ移動

てんご堂我楽  てんごどうがらく

落語家

~明るい心が事故を防ぐ~
笑顔がつくる安全な職場

ストレスや睡眠不足、そして職場内のコミュニケーション不足が、ヒューマンエラーや事故の原因となることは少なくありません。本講演では落語家・てんご堂我楽氏が、「笑い」の力を活用して、職場の安全意識と人間関係の向上をめざします。笑顔が生まれる環境は、報告・相談しやすい空気をつくり、結果として安全な職場づくりにつながります。落語を交えた親しみやすい語り口で、明るい心がもたらす安全の力をお伝えします。笑いがある現場こそが、安心して働ける職場の第一歩なのです。

講師ジャンル
人権・平和、 健康、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

笑いを交えた講演で、参加者からも「楽しく学べた」と好評でした。笑顔の大切さを改めて実感し、安全な職場づくりに役立つ内容でした。

講師プランへ移動

水戸くみる  みとくみる

神経心理カウンセラー

脳科学から知るヒューマンエラーとその対策
~ヒューマンエラーを脳から理解する~

ヒューマンエラーの根本的な原因を、脳の働きから理解することで、より実効性のある安全対策が可能になります。本講演では、神経心理カウンセラーの水戸くみる氏が、脳科学や心理学に基づいたエビデンスをもとに、ミスの起こる仕組みや注意力の限界、エイジングや性差との関連を、実際の動画を交えながらわかりやすく解説。精神論ではなく、科学的根拠に基づく対策と、個人・組織の柔軟性向上を目指す安全大会に最適な講話です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 モチベーション、 コミュニケーション、 健康

主催者様からの声

普段の安全対策や検討とは違った切り口だったので、非常に興味深く聞けたという意見が多くありました。

講師プランへ移動

山口マユウ  やまぐちまゆう

ウォーキングスペシャリスト 転倒防止インストラクター 一般社団法人日本DFWALK協会 代表

転倒・墜落防止のための正しい姿勢・歩き方
~今日の安全を明日の健康に繋げよう~

転倒や墜落による事故を防ぐには、日頃の「姿勢」と「歩き方」が大きな鍵を握ります。本講演では、ウォーキングスペシャリスト・山口マユウ氏が、医療や運動の視点に基づいた転倒予防の正しい歩行法を、実技を交えながらわかりやすく解説。腰やひざを守る体の使い方や、職場でもできる簡単エクササイズを通して、毎日の安全が明日の健康につながることを実感いただきます。安全大会にふさわしい、体感型の実践講話です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 健康、 福祉・介護

主催者様からの声

参加された職人さんだけでなく、弊社の幹部も会全体の進捗・講師の内容等でご満足頂きました。やはり講師の方のお話やお伝えの仕方は上手で研修も参考になります。

講師プランへ移動

吉田正美  よしだまさみ

コミュニケーションコンシェルジュ

安心・安全につながるコミュニケーション術

「伝えたつもり」が事故につながる現場では、正しく伝わるコミュニケーションが不可欠です。本講演では、建設業界での実績も豊富な吉田正美氏が、共感力・接遇・アサーティブコミュニケーションを中心に、ヒューマンエラーを防ぐための実践的なスキルを伝授。発声練習や笑顔エクササイズ、参加型ワークを通じて、心・体・頭を動かしながら明日から使える力を習得。安全で信頼される職場づくりの第一歩に最適な内容です。

講師ジャンル
意識改革、 営業・販売・マーケティング、 文化・教養、 コミュニケーション、 顧客満足・クレーム対応

主催者様からの声

参加型、グループワークにて皆様が積極的にご参加いただき、笑いの絶えない盛り上がった講演となりました。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

【NEW】北海道でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】関東地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】中部地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました