労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。

そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、中国・四国地方(岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県)の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。

■目次

荒生暁子  あらおあきこ

フリーアナウンサー  広島国際大学 非常勤講師  株式会社R-MAP 代表取締役

目指そう ゼロ災害!
安全・安心をつくりだす話し方の極意

ゼロ災害を目指すうえで欠かせないのが、「正確に伝える力」です。本講演では、フリーアナウンサーであり大学講師としても活躍する荒生暁子氏が、現場の安全・安心を支える“伝わる話し方”の極意をわかりやすく解説。第一印象を左右する表情や声、発声のコツから、具体的で誤解のない伝達方法、コミュニケーション力を高めるポイントまで、実践的なスキルを楽しく学べる内容です。現場での事故防止に直結する内容です。

講師ジャンル
コミュニケーション、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

会合に出席されていた経営者の方が、うちの会社でも講師として呼びたいという声が挙がるくらい好評でした。明るく爽やかに、安全に仕事をするためのコミュニケーションのポイントを教えていただけて、よかったです。

講師プランへ移動

石川達之  いしかわたつゆき

心の元気講演家

壮絶な現場で学んだ安全意識と心の健康
消防現場が教えてくれた 安全のための心のカイゼン

過酷な消防現場で命を守り続けてきた経験から、安全管理に欠かせない“心の状態”に着目した講演です。講師の石川達之氏は、実際の現場でのリアルな体験をもとに、事故や災害を未然に防ぐために必要なメンタルヘルスの重要性をわかりやすく解説。心の疲労が労災・交通事故・自損行為の原因になることをふまえ、職場での言葉かけや、自尊感情を育てる「心のカイゼン」の具体策を紹介します。安全を支える“心の土台”を整える実践的な講話です。

講師ジャンル
メンタルヘルス、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

消防現場での経験に基づくお話は説得力があり、心の健康が安全に直結することを実感できました。参加者からも「明日から活用していきたい」と好評でした。

講師プランへ移動

稲田尚久  いなだなおひさ

産業カウンセラー アンガーマネジメントファシリテーター アンガーマネジメント叱り方トレーナー

イライラを減らして職場も現場も安心安全に!
~怒りの感情コントロールで変わる職場環境~

怒りの感情に振り回されず、安心・安全な職場環境を築くためには「上手な叱り方」と「感情コントロール」が重要です。本講演では、産業カウンセラーでありアンガーマネジメントの専門家・稲田尚久氏が、怒りの正体を理解し、イライラを減らすための実践的な心理トレーニングを紹介。叱っても人間関係を壊さない伝え方や、モチベーション低下・離職を防ぐコミュニケーション術を、現場目線で楽しく学べる内容です。

講師ジャンル
メンタルヘルス、 意識改革、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 モチベーション、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

分かりやすくすぐに実践できる内容で好評でした。

講師プランへ移動

柿 辰丸   かきたつまる

悪役俳優

いくつになっても元気ハツラツ
健康と幸せを運ぶ「笑いヨガ」

「笑い」は最高の健康法!本講演では、悪役俳優として多くのドラマやバラエティに出演してきた柿辰丸氏が、自身の“笑えなかった過去”を乗り越えてたどり着いた「笑いヨガ」を、楽しく実践形式で伝授します。笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせたこの健康法は、NK細胞を活性化し、免疫力アップやがん予防にも効果的。企業の朝礼や安全大会にも最適で、世代を問わず誰でも元気になれる、笑顔と健康を運ぶ講話です。

講師ジャンル
健康、 意識改革、 文化・教養、 コミュニケーション

主催者様からの声

笑いもあり良かったと思います。

講師プランへ移動

勝丸恭子  かつまるきょうこ

気象予報士 防災士 気象キャスター

いのちを守る気象情報にするために

毎年のように自然災害が発生する中、現場では「自分のいのちは自分で守る力」が求められています。本講演では、気象予報士・防災士として活躍する勝丸恭子氏が、災害から命を守るために現場でできる備えや、天気予報・気象情報を安全管理に活かす具体的な方法をわかりやすく解説。日々の気象リスクを正しく捉え、早めの判断と行動につなげる力を身につける、安全大会にふさわしい実践的な内容です。

講師ジャンル
環境問題、 防災・防犯、 教育・青少年育成、 文化・教養

主催者様からの声

クイズなどあり楽しく最後まで聴けたのでよかった。

講師プランへ移動

桂 こけ枝  かつらこけし

落語家

~安全は穏やかな心から~
こけ枝のほのぼの健康噺

疲れやストレスがたまりやすい現場で、穏やかな心を保つことは安全管理の第一歩です。本講演では、落語家・桂こけ枝氏が、笑いがもたらす健康効果やストレス軽減の効能をユーモアたっぷりにお届けします。笑うことで活性化するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)など、医学的根拠も交えながら、快眠・快食・快便を大切にした健康法や心の持ち方を紹介。心が軽くなり、明るく安全な職場づくりにつながる講話です。

講師ジャンル
健康、 メンタルヘルス、 人権・平和、 福祉・介護

主催者様からの声

受講者を一時も眠らせない、退屈させない噺ぶりであり、講義が終わった後のスカッと爽やかな気持ちにさせてもらい、私を含め、きっとファンになった方も多かったことと思います。是非ご推薦させて頂きます!

講師プランへ移動

桂 七福  かつらしちふく

落語家

安全大会お薦めプラン:「落語の世界の師弟関係」
~気づけば簡単。ささいな会話が安全への導き~

落語家の弟子時代の失敗談や師匠とのやりとりを通して、笑いながらコミュニケーションの本質を学べる講演です。講師は落語家・桂七福氏。落語の世界ならではの“気づき”に満ちた師弟関係を題材に、挨拶や日常会話の大切さをユーモアたっぷりに伝えます。ささいな会話が事故防止や安全につながる──そんな実感を持てる、楽しくて学びのある安全大会にぴったりの内容です。難しい話は抜きにして、まずは笑って気づきましょう。

講師ジャンル
人権・平和、 演芸・演劇、 防災・防犯、 コミュニケーション、 健康、 文化・教養、 福祉・介護、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 モチベーション

主催者様からの声

さすがプロの噺家さんだけあって話も上手で面白く、あっという間の講演でした。サービス精神も旺盛で締めの音頭やサイン攻めにも気軽に応じていただきました。いつもとは少し違う雰囲気の安全大会となり、出席者の方々にも大変好評でした。

講師プランへ移動

久保田夏菜  くぼたかな

フリーアナウンサー

真面目に、楽しく!カンボジアから学ぶ、安心と安全

地雷撤去という命がけの作業が今も続くカンボジア。そこで暮らす人々のたくましさや助け合いの姿から、私たちが学べる「安心・安全」の本質とは何でしょうか?本講演では、フリーアナウンサーとして活躍しながら、10年以上カンボジア支援に関わってきた久保田夏菜氏が、現地でのリアルな体験をもとに、安全に向き合う姿勢やチームワーク、日常の危機意識の大切さを、真面目に、そして楽しくお伝えします。安全大会にぴったりの感動と気づきの講話です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 人権・平和

主催者様からの声

安全に関する内容で依頼をしました。地雷撤去は、命に関わり大変危険な作業なので、自分や家族もしてほしくない作業だと思う事が「普通」なのではと思っておりましたが、現地の方が「仕事に従事できる人間だと社会に認められたい。必要とされる事で、家族にも誇れるし、家族を地雷の恐怖から救う事もできる」という言葉を聞いて胸が痛くなりました。

講師プランへ移動

中井佳絵   なかいよしえ

ボウジョレーヌプロジェクト 代表 防災士

災害や事故に備えたリスク・コミュニケーション

災害や事故への備えに欠かせないのが「リスク・コミュニケーション」です。本講演では、防災士・中井佳絵氏が、企業が直面するリスクをどのように社内外で共有し、的確に対応するかをわかりやすく解説。ハード面の対策だけでなく、人の意識と伝達力が安全対策の要であることを、具体例と演習を交えてお伝えします。安全大会にふさわしい、実践的かつコミュニケーション力向上にもつながる講話です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 防災・防犯

主催者様からの声

中井佳絵先生にはとてもわかりやすくお話をしていただいた。「リスク・マネジメントとリスク・コミュニケーションの関係」「なぜリスク・コミュニケーションが必要なのか」など自然災害に備えたリスク・コミュニケーションの重要性を痛感することができた。

講師プランへ移動

中田敬司  なかたけいじ

神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 教授   医学博士

ウッカリ・ドッキリ・ヒヤリ・ハット
ヒューマンエラーのいろいろ

人は誰でもミスをする生き物――その“うっかり”が大事故に繋がることもあります。本講演では、元消防航空救助隊員であり、災害・安全分野の第一人者として活躍する中田敬司氏が、ヒューマンエラーの仕組みと人間の特性を、豊富な現場経験とユーモアを交えて解説。身近な“ヒヤリ・ハット”から学び、ミスを防ぐための考え方と対策を伝授します。楽しく学びながら、職場の安全意識が高ります。

講師ジャンル
人権・平和、 安全管理・労働災害、 福祉・介護、 防災・防犯、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 医療・福祉実務

主催者様からの声

ご自身の体験も交えながらの分かりやすい講演であった。

講師プランへ移動

浪越あゆみ  なみこしあゆみ

全日本マナー検定協会マナ―アドバイザー 日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター 四国大学非常勤講師

空の上の安全と安心
~報連相を徹底し風通しの良い職場へ~

空の上で命を守る責任を担ってきた元CAが語る、安全意識と職場のコミュニケーション術。講師の浪越あゆみ氏が、VIP対応を含むフライト経験を通じて学んだ「報連相」の徹底と、風通しの良い職場づくりの大切さを、現場目線でわかりやすく伝えます。航空業界で培った安全管理の考え方は、あらゆる職場に通じる実践的なヒントばかり。安心・安全な現場を築くための意識改革に、ぴったりの講演内容です。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 意識改革

主催者様からの声

空の上で培われた安全意識と実践的な報連相の大切さを、分かりやすく伝えていただきました。現場でもすぐに活かせる内容で、参加者からも「学びが多かった」と好評でした。

講師プランへ移動

野村恵里  のむらえり

旭川荘厚生専門学院児童福祉学科 特任講師  感情保育学研修所(colorful communications) 代表

「ミスを未然に防ぐ心の健康作り」~アンガーマネジメントで安心安全環境~

怒りの感情を上手に扱うことで、ミスを未然に防ぎ、安心・安全な職場環境を築くことができる――。本講演では、アンガーマネジメントの専門家・野村恵里氏が、怒りのメカニズムや感情コントロールの実践法をわかりやすく解説。グループワークを交えながら、自分の感情と向き合うことで心の健康を整え、職場の人間関係改善や業務効率の向上にもつながる、実践的かつ温かみのある内容です。

講師ジャンル
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 モチベーション、 人権・平和、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

今回は、1時間30分という講演時間でしたが、内容のつまった講演をして頂きとても勉強になりました。もう少しお話を聞きたかったです

講師プランへ移動

林 繁幸  はやししげゆき

防災危機管理アドバイザー

労働災害事故は100%防げる

「労働災害事故は絶対に防げない」とあきらめていませんか?本講演では、42年以上にわたり消防の最前線で数々の大規模災害対応にあたってきた林繁幸氏が、自身の経験をもとに「人為的ミスの排除こそが事故ゼロへの道」であることを、リアルな事例を交えて解説します。現場で本当にあった“防げた事故”を通じて、安全意識を根本から見直し、労働災害ゼロを実現するための行動変容につなげる講演です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 モチベーション

主催者様からの声

現場経験に基づいたリアルな事例が多く、説得力のある講演でした。「災害は防げる」という言葉が強く心に残り、参加者の安全意識向上につながる貴重な時間となりました。

講師プランへ移動

栁田直伸  やなだなおのぶ

人材育成・安全管理コンサルタント

約300社と幹部育成、従業員教育をしてきたコンサルが語る
「こんなはずではなかった」の本当の意味
~滅多に起こらない事故・トラブルが起こるナゾ!~

「こんなはずではなかった…」その言葉の裏に潜む、見えないリスクと向き合う力を養う講演です。約300社に及ぶ運送事業者の安全管理に携わってきた人材育成・安全管理コンサルタントの栁田直伸氏が、現場で培ったノウハウと事例をもとに、事故の本質やメカニズムをわかりやすく解説。経営者・管理者・現場社員それぞれの立場から「安全」の意味を問い直し、組織で実践できる安全管理のヒントをお届けします。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 モチベーション、 コミュニケーション、 意識改革

主催者様からの声

安全対策について、ご自身の経験を踏まえて、非常にわかりやすく参考になりました。

講師プランへ移動

吉永由紀子   よしながゆきこ

元 全日本空輸客室乗務員

【安全大会向け】
「安心」のしおり ~ALL FOR YOUの精神で守る空の安全~

ANA客室乗務員として培った経験をもとに、「安全の先にある安心」をテーマに語ります。保安要員として“命を守る”覚悟を持ち日々訓練に励む姿や、乗客には見えない場所で支えるパイロット・整備士・地上職などの連携「All For You」の精神は、まさに安全と信頼をつくる土台です。元請・協力会社を含めたチームの一体感、専門性と全体性の意識が、現場での安全・安心につながることを、実体験を交えて楽しくお話しします。

講師ジャンル
コミュニケーション、 顧客満足・クレーム対応、 安全管理・労働災害、 教育・青少年育成

主催者様からの声

思っていた以上に反響があり、受講者の心に響く講演で皆さまとても感動されておりました。日々業務に取り組む際、吉永様の言葉を思い出し、行動してもらえたらと思います。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

【NEW】中国・四国地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】東北地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】中部地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました