労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。

そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。

■目次

有浦 隆  ありうらたかし

熊本県 初代危機管理防災企画監(熊本県防災軍師)

熊本地震などから学ぶ防災対策

熊本県初代危機管理防災企画監として熊本地震時にオペレーション責任者を務めた講師が、自衛隊レンジャー教官・連隊長などの豊富な経験とともに、実体験を交えて語ります。防災は堅苦しい話と思われがちですが、「楽しく、しかし真剣に」をモットーに、軽快なトークと笑いを交えつつ、防災・減災への意識を高める内容です。現場での初動対応や組織連携の重要性を、企業・行政両面からわかりやすく伝えます。

講師ジャンル
防災・防犯、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

建設業にも関連する話題が多く参考になりました。聞き手に退屈させないような講演でよかったです。経験をもとにした内容でしたので、説得力がありました。

講師プランへ移動

吉良牧子  きらまきこ

ラジオパーソナリティ スピーチトレーナー

安全に繋がる
相手に「伝わる」効果的な話し方

ミスやヒューマンエラー、事故の背景には「伝えたつもり」が招くコミュニケーションギャップが潜んでいます。ラジオパーソナリティとして30年の経験を持つスピーチトレーナー・吉良牧子氏が、職場の安全を高める「伝わる話し方」を解説。無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)や偏見に気づくことで、ミスを減らし、チームワークを高めるヒントが得られます。明日から実践できる気づきと学びが満載の講演です。

講師ジャンル
コミュニケーション

主催者様からの声

吉良先生の講演は、現場の安全に直結する「伝え方」の重要性を再認識させてくれました。わかりやすく実践的な内容で、参加者からも「明日から実践したい」との声が多数寄せられました。

講師プランへ移動

佐藤昌久  さとうよしひさ

目標達成原田メソッド認定パートナー 健康経営®アドバイザー 笑いヨガの健康運動指導士

ケガ転倒を防止!仕事の生産性もアップする
~貯めて備える筋肉貯蓄の裏技を全公開~

健康経営®アドバイザーであり、笑いヨガの健康運動指導士としても活躍する佐藤昌久氏が、「転倒予防」と「職場の生産性向上」をテーマに、防災ゼロ対策について解説します。宇宙飛行士の筋力低下データや浦島太郎の話を例に、科学的根拠に基づいた筋肉の重要性を解説。スロートレーニングを応用した「貯筋体操」の実技も交え、楽しく実践できる内容で、ケガやヒヤリハットを防ぎながら、職場の活力アップを図ります。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 医療・福祉実務、 健康

主催者様からの声

実技を交えた分かりやすい内容で、参加者の関心も高く、笑顔あふれる安全大会となりました。職場で実践したいとの声も多く、大変有意義でした。

講師プランへ移動

田中アイ  たなかあい

フリーアナウンサー イメージアップコンサルタント

円滑なコミュニケーションは無災のもと~現場の安心安全を支える3つの力~

フリーアナウンサーであり、イメージアップコンサルタントとしても活躍する田中アイ氏が、現場の安全を支える「コミュニケーション力」の大切さを伝えます。人間関係のストレスは不注意や集中力低下を引き起こし、事故や災害の原因にもなります。本講演では、日常の「なんとなく」や「当たり前」に潜むリスクに気づき、良好な関係づくりに必要な“3つの力”を実践的に学びます。参加型で楽しく進行し、職場の安全意識向上へとつなげます。

講師ジャンル
コミュニケーション

主催者様からの声

今回の講演は参加型の内容でしたので、大変楽しめました。400名程の参加者がどんどん引き込まれていき、笑顔で楽しめる講演は初めてでした。

講師プランへ移動

恒松伴典  つねまつとものり

conditioning studio VIVALUCK! 代表 作業療法士

ヒューマンエラーを防ぐ!ミスを起こす脳の仕組み
今日から出来る改善方法

作業療法士として20年以上医療・介護の現場で脳のリハビリに従事し、安全大会講師としても全国で活躍する恒松伴典氏が、ヒューマンエラーを脳科学の視点から解説。うっかりミスの多くは「記憶」と「注意機能」の仕組みに起因しています。本講演では、無意識下で働く脳のクセを理解し、それに頼らないミス防止法を紹介。ダブルチェックや指差し確認の本当の意味、心理的安全性との関係など、現場で即活かせる改善策を楽しくわかりやすく伝えます。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 リーダーシップ、 メンタルヘルス、 ワークライフバランス

主催者様からの声

講話の内容のヒューマンエラーがだだ単に意識が低いとかの問題ではなく人間の能力の限界を体を使った実験的な形で伝えて下さったのでわかりやすかった。単に一方的に話をするのではなく、周りを巻き込んで講話をされていたので面白かった。

講師プランへ移動

戸敷進一   とじきしんいち

株式会社トーシン取締役 株式会社経営改善支援センター代表取締役 組織活性化コンサルタント

現場と経営の安全管理について
~今こそ意識改革!~

建設会社での現場・経営幹部経験を持つ戸敷進一氏が、現場と経営の両視点から「安全管理の本質」と「今こそ必要な意識改革」について語ります。多くの企業改善に携わってきたコンサルタントとしての実績を基に、5S活動や職場の安全対策、そして企業が変化の時代を生き抜くために必要な経営的視点を解説。現場の安全と組織の存続を両立させるために、今すぐ実践できる考え方や行動を提案します。

講師ジャンル
経営戦略・事業計画、 リーダーシップ、 営業・販売・マーケティング、 意識改革

主催者様からの声

メリハリのあるテンポのいい話し方に引き込まれ、聞き入ってしまいました。業界の経験者と言うこともあり、具体事例をわかりやすく話していただき、セミナー受講者にも好評でした。ありがとうございました。

講師プランへ移動

原口 泉  はらぐちいずみ

志學館大学人間関係学部教授

吉田松陰の夢 松下村塾の魂
~激動の幕末動乱期に学ぶ~

吉田松陰や高杉晋作らを育てた松下村塾の学びと人材育成を通して、安全な職場づくりに必要な「志」と「人を育てる力」について考えます。志學館大学教授で幕末維新史の第一人者・原口泉氏が、松下村塾の教えや門下生たちの生き方をもとに、現代の職場に必要な信頼関係、チームの団結、リーダーの在り方についてわかりやすく語ります。安全文化の土台を築く意識改革に最適な講演です。

講師ジャンル
文化・教養

主催者様からの声

私の個人的興味も強かったこともありますが、講演内容については、参加者も大変好評でした。大河ドラマの裏話等も聞くことが出来、90分が大変短く感じたくらいでした。

講師プランへ移動

原 論  はらさとし

元 労働基準監督官 労務安全衛生管理アドバイザー 社会保険労務士

安全第一の本当の意味知っていますか?
~元労働基準監督官が教える災害の現状~

19年間にわたり労働基準監督官として建設現場の安全指導に携わってきた原論氏が、現場で実際に見聞きした災害事例をもとに「安全第一」の本当の意味を解説します。看板に掲げるだけで実践されていない安全管理の現状、リスクアセスメントの重要性、自分の命を守る意識の必要性など、現場で即活かせる内容が満載。経営層から現場責任者、作業員の皆様まで、全員で安全意識を高めるための実践的な講演です。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 営業・販売・マーケティング、 危機管理・コンプライアンス・CSR

主催者様からの声

希望通りの講演内容で、説明の仕方も解りやすくて良かった。今までと違う目線での話しを聞けて変化を感じた。講師の人柄もよく安心して紹介できる。

講師プランへ移動

前川由希子  まえかわゆきこ

組織活性化コンサルタント and my…(アンドマイ) 代表 一般社団法人建設職人甲子園 九州地区相談役

やる気スイッチで活気ある安全安心な現場を作る!
~モチベーションを高めるコツ 持続するコツ~

年間150件を超える講演・研修を行い、製造・建築業界などで現場の活性化を支援してきた前川由希子氏が、モチベーションを高め・持続させる実践法を伝授。現場でのミスやムラの原因となる“やる気の低下”を防ぐため、個人の価値観に根ざした意欲の引き出し方や、後輩・部下への関わり方のコツを体感型で学べます。安心・安全な現場づくりに向けて、前向きな空気と行動変容を促す講演です。

講師ジャンル
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 モチベーション、 意識改革、 その他ビジネストピック、 ワークライフバランス

主催者様からの声

前川さまの明るい表情と、通る声質とトーン、活舌も良く、会場の参加者全員参加させる様な運びで、誰もが興味がわくような話であったと思います。わかりやすく、誰でもが、何らか得るものが在ったと思います。

講師プランへ移動

水野雅浩  みずのまさひろ

健康マネジメントスクール代表 健康経営アドバイザー 予防医学の専門家

安全に仕事の成果を底上げする「健康マネジメント」
~集中力を上げ、ヒューマンエラーを減らす~

健康マネジメントスクール代表で予防医学の専門家・水野雅浩氏が、集中力を高めヒューマンエラーを防ぐための健康管理の重要性を解説。「健康経営」の観点から、企業が従業員の健康に投資する意義や、職場の安全と成果を両立させる実践的な考え方を伝えます。心技体のバランスが、これからの時代の企業経営と安心・安全な現場づくりに不可欠であることを、豊富な海外経験を交えてわかりやすくお話しします。

講師ジャンル
健康、 意識改革、 ワークライフバランス

主催者様からの声

とても柔らかく、わかりやすい講義でした。健康管理に役立つ情報を元に、社内で健康管理向上に促進することができます。親切丁寧な方なので、もし必要があれば紹介します。私含めて社員でできる範囲を実践して、健康管理に努めます。

講師プランへ移動

矢野 香  やのかおり

スピーチコンサルタント 国立大学法人長崎大学准教授 博士(総合社会文化)

部下の本音を読み取るコミュニケーション
確実な「報・連・相」で、ヒューマンエラーをなくす!

元NHKキャスターで視聴率20%超を記録した実績を持ち、現在は国立大学法人長崎大学の准教授として教鞭をとる矢野香氏が登壇。言語だけでは伝わらない“非言語”の重要性に着目し、現場でのヒューマンエラーや伝達ミスを防ぐ「報・連・相」の本質をお伝えします。心理学の知見と放送現場での豊富な経験を活かし、言葉・表情・動作のトータルな表現力向上を目指します。すぐ実践できるワークも好評の講演です。

講師ジャンル
コミュニケーション

主催者様からの声

さすがにアナウンサー出身で人を引き付ける話の内容でした。大変参考になったという意見が多くありました。

講師プランへ移動

横山由美  よこやまゆみ

フリーアナウンサー キャリアコンサルタント 公認心理師

ハラスメントと言われないために
~怒りのコントロールで心理的安全性のある職場づくり~

元FM宮崎アナウンサーで公認心理師の横山由美氏が、安全大会にふさわしいテーマとして「ハラスメント予防と怒りの感情コントロール」について解説します。ハラスメントは事故やトラブルの温床にもなり得るため、現場の心理的安全性を保つことは「安全管理」の一環です。イラっとした時の対処法や、正しい叱り方・伝え方を学ぶことで、働く人が安心できる現場環境づくりを実現します。現場に寄り添った実践的な内容です。

講師ジャンル
教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション

主催者様からの声

現場での人間関係が安全に直結することを実感できる講演でした。ハラスメント予防や感情のコントロール法など、すぐに実践できる内容が多く、参加者からも大変好評でした。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

【NEW】九州地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】近畿地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】東北地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました