労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土地ゆかりの講師や在住講師を求められるケースもあります。

そこで、日本を7地方に分け、各地方在住の講師の中から、その土地柄を熟知している講師をピックアップ。本記事では、関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の人気講師をご紹介します。掲載の講演プランは、安全大会向きにアレンジできます。

■目次

石坂秀己  いしざかひでみ

接客向上委員会&Peace 代表 キャリアコンサルタント(国家資格)

ディズニーリゾートで考える SAFETY

ディズニーリゾートでは、ゲストが楽しい時間を過ごせるよう 「安全第一」 の考えが徹底されています。本講演では、元東京ディズニーランドのアトラクションの責任者である石坂秀己氏が、 ディズニーならではの安全対策や、キャストが笑顔で働き続けられる仕組みを紹介します。 非常時の訓練、安全を守るための組織体系、日常業務での取り組みなどを具体的な事例を交えて解説。 職場で活かせる安全管理のヒントを探りながら、安全で働きやすい環境づくりについて考えます。

講師ジャンル
リーダーシップ、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 意識改革、 コミュニケーション、 顧客満足・クレーム対応

主催者様からの声

楽しいご講演で皆さん熱心に聴講されていました。

講師プランへ移動

稲村 悠  いなむらゆう

日本カウンターインテリジェンス協会 代表、パブリック・セキュリティ研究所 代表 国際政治・外交安保アカデミー「OASIS」フェロー (元警視庁公安部捜査官)

スパイ活動から学ぶ安全管理術
バレたら命の保証はない!危険を察知するその心得とは?!

安全管理において危険を察知し未然に防ぐ能力は欠かせません。本講演では、元警視庁公安部捜査官・稲村悠氏が、スパイ活動の最前線で培われた危機管理の極意を解説します。僅かな異変を察知する洞察力、リスク回避の判断力、仲間とミッションを守るためのコミュニケーション術など、リアルな事例を交えながら紹介。職場の安全意識を高め、ヒューマンエラーや事故を防ぐための具体的な方法を学びます。

講師ジャンル
コミュニケーション、 防災・防犯、 時局・経済、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 安全管理・労働災害

主催者様からの声

普段建設業関係にはあまり縁のない世界の話から始まり、その中で人としてすべき行動、考え方などが最終的には社会全体全ての人たちに係って巻込み繋がっていくという内容がとても心に響き、多数の方からもっとお話しをお聞きしたいという声があがっていました。

講師プランへ移動

久保井朝美  くぼいあさみ

気象予報士 防災士

建設現場で役立つ気象情報

天候に大きく左右される建設現場では、気象情報を正しく活用することが安全確保の鍵となります。本講演では、気象予報士・防災士の久保井朝美氏が、天気予報の意外と知られていない情報や現場で活用できるポイントを解説します。スマートフォンを使った実践的な気象情報の活用法や、作業の可否判断、工程管理への活かし方についても紹介。現場の安全を高めるための具体的な知識を学びます。

講師ジャンル
文化・教養、 防災・防犯、 環境問題、 安全管理・労働災害、 危機管理・コンプライアンス・CSR

主催者様からの声

上層部からも取引業者の方からも好評でした。

講師プランへ移動

小久保晴代  こくぼはるよ

フリーアナウンサー 健康・防災・アドバイザ-

“健康リスクアセスメント“今、安全と健康に必要なもの
~仕事への活力と疲労からの脱出~

職場の安全を確保するためには、「危険ゼロ」を目指すリスクアセスメントが欠かせません。その中でも特に重要なのが労働者の健康管理です。身体的・精神的な疲労は事故やケガを招きやすく、業務効率の低下にもつながります。本講演では、フリーアナウンサーで健康・防災アドバイザーの小久保晴代氏が、安全と活力を維持するために必要な健康リスクアセスメントの考え方や、メンタルヘルス障害の予防策について解説します。事故を未然に防ぎ、より健康で働きやすい職場環境をつくるためのポイントを学びます。

講師ジャンル
健康、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害、 ライフプラン、 防災・防犯

主催者様からの声

大変わかりやすい説明であったと思います。受講者の健康意識向上が図れたと思います。人柄もよく次回もお願いしたいと感じました。

講師プランへ移動

小宮勇人  こみやゆうと

建設業専門 安全育成コンサルタント

安全意識の向上こそ、安全性・生産性アップにつながる秘密
~ ムリ・ムラ・ムダを省き、利益アップとゼロ災害へ ~

建設業界では人手不足や残業規制、人件費や資材費の高騰など、多くの課題に直面しています。このような状況下でムリ・ムラ・ムダが発生すると、生産性が低下し、安全性にも悪影響を及ぼしかねません。本講演では、建設業専門の安全育成コンサルタント・小宮勇人氏が、安全意識を高めることで生産性を向上させ、ゼロ災害を実現するための具体的なポイントを解説します。現場の実情に即した実践的な内容を通じ、本年を変革の年とするためのヒントを探ります。

講師ジャンル
安全管理・労働災害

主催者様からの声

リピート依頼でしたが、前回とまだ違った話をして頂き、とてもためになりました。

講師プランへ移動

コント山口君と竹田君  こんとやまぐちくんとたけだくん

お笑いコンビ

思い込みがミスの“素”~日々全く同じ仕事はない~

日々の仕事の中で、「昨日と同じだから大丈夫」という思い込みがミスを招くことがあります。本講演では、かつて一世を風靡したお笑いコンビ・コント山口君と竹田君が、 安全意識の重要性を笑いを交えて伝える特別ステージ を展開。ヒヤリハットやコミュニケーションのポイントをボケとツッコミのミニコントを交えて紹介し、 油断や先入観によるミスを防ぐ意識づくり を深めます。楽しく学びながら、 常に新鮮な気持ちで仕事に向き合う大切さ を考える時間を提供します。

講師ジャンル
コミュニケーション、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 その他実務スキル、 健康、 メンタルヘルス

主催者様からの声

2人が人生経験から得られた教訓がちりばめられた内容で、うなづける内容のものであった。

どんな仕事でも最後は、人とのコミュニケーションであり、安全管理もそこから始まるものであり、管理職や協力会社経営者の意識が高まった。とても良いお話を楽しくして頂き、好評でした。

講師プランへ移動

三遊亭歌扇  さんゆうていかせん

落語家

笑いは心の栄養剤、心に余裕を持って行動すれば、0災害
(講演・落語・南京玉すだれ)

「笑門来福」という言葉の通り、笑顔は健康を促し職場の安全にもつながります。本講演では、落語家・三遊亭歌扇氏が、講演・落語・南京玉すだれを通じて、笑いがもたらす健康効果や判断力向上の重要性を紹介します。笑うことでストレスを軽減し、心に余裕を持つことでヒューマンエラーを防ぐことができます。コミュニケーションを円滑にし安全意識を高めるための視点を、楽しく学べる内容です。笑顔で築く安全な職場環境について考えます。

講師ジャンル
文化・教養、 防災・防犯、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 健康

主催者様からの声

私個人としては、大変楽しく、かつ、勉強になる講演でした。心遣いが素晴らしい方でした。

講師プランへ移動

篠原洋一  しのはらよういち

旅する南極の料理人

無事に帰るのが最大のミッション!
~南極観測隊から学ぶ安全術~

「安全第一」という言葉の本当の意味を考えたことはあるでしょうか。南極観測隊の最大のミッションは「無事に帰る」こと。過酷な環境での生活と作業の中で、安全を確保するためには、怪我をしないことだけでなく、メンタルを崩さないことも重要です。本講演では、南極観測隊での経験を持つ篠原洋一氏が、極限状態で培われた安全管理の知識や、職場の人間関係にも活かせる「262の法則」を紹介します。事故やトラブルを未然に防ぐための実践的な安全術を学びます。

講師ジャンル
コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 教育・青少年育成、 モチベーション、 環境問題、 農業・農政、 文化・教養、 営業・販売・マーケティング、 メンタルヘルス、 人権・平和

主催者様からの声

実体験のお話は、とても楽しく勉強になりました。写真なども見せて頂いて時間があっという間でした。こちらの都合で75分講演でしたが、もっと聴いていたいぐらい良かったです。

講師プランへ移動

田中咲百合  たなかさゆり

健康経営エキスパートアドバイザー 健康運動指導士 野菜ソムリエプロ メンタルヘルスケアマネジメントラインケア2種3種

ヒューマンエラーを起さないための健康管理術
~3つの疲労回復と健康法でベストコンディションを保つ~

労災やヒューマンエラーは、疲労の蓄積による心と体の余裕のなさが原因となることが多くあります。本講演では、健康経営エキスパートアドバイザーの田中咲百合氏が、脳疲労・精神疲労・肉体疲労の3つの視点から、事故を防ぐための健康管理法を解説します。ストレッチや姿勢チェックを交えた実践的なアプローチで、疲労を軽減し、集中力を維持する方法を学びます。安全な職場環境づくりに向けた、健康とパフォーマンス向上のポイントを紹介します。

講師ジャンル
健康、 安全管理・労働災害、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成、 メンタルヘルス

主催者様からの声

分かりやすく、メンタル面、運動面、食生活面等お話を頂き、大変ためになりました。ストレッチで、今日筋肉痛の方もいるようです、ためになるお話をありがとうございました。

講師プランへ移動

仲野綾花  なかのあやか

人材育成トレーナー コミュニケーション表現講師 組織活性モチベーター

金八先生の女優が教える
現場の安全につながる心と体と脳をリフレッシュする方法
~心と体と脳の健康がミスを未然に防ぐ~

労働災害を未然に防ぐためには、心と体と脳を適切にリフレッシュすることが重要です。本講演では、人材育成トレーナーの仲野綾花氏が、心理学や脳科学の視点から、簡単に実践できるリフレッシュ方法を紹介します。ストレスや疲労が蓄積されると、判断力や集中力が低下し、思わぬヒューマンエラーにつながります。笑顔や姿勢を意識することで生まれる心理的効果や、現場の安全につながるリラックス法を体験的に学びます。仕事のパフォーマンス向上と安全意識の強化につながる講演です。

講師ジャンル
メンタルヘルス、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 健康、 意識改革、 リーダーシップ、 顧客満足・クレーム対応、 その他イベント、 営業・販売・マーケティング

主催者様からの声

伝えること、聴くことの難しさを、楽しく体験しながら、約150名の出席者が学ぶことが出来ました。貴重な気づきも得られまして、感謝申し上げます。

講師プランへ移動

中村成博  なかむらまさひろ

株式会社Gentle 代表取締役 防災士/防災アトラクション ファシリテーター やる気にさせる以上にその気にさせるナビゲーター

ヒヤリ・ハットを未然に回避する安心・安全な職場づくり
~やる気スイッチONで集中力・仕事効率を高める~

ヒヤリ・ハットの発生は、わずかな気の緩みや集中力の低下が原因となることが多くあります。本講演では、株式会社Gentle代表・中村成博氏が、ヒヤリ・ハットを未然に防ぎ、安全な職場環境を維持するための実践的な方法を紹介します。現場で即活かせる意識の持ち方や、持続的な安全行動につなげるポイントを解説。やる気を引き出し、集中力を向上させることで、仕事の効率を高めながら安全性を強化する取り組みについて考えます。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 防災・防犯、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 リーダーシップ、 顧客満足・クレーム対応、 その他実務スキル

主催者様からの声

中村様のご講演は、具体的な体験や方策を取り混ぜて熱く語っていただき、大変有意義な内容となりました。参加者全員真剣に話を聞き、好評の声も多くもらうことができました。

講師プランへ移動

中山佳子  なかやまよしこ

株式会社フィールドデザイン 代表取締役 一般社団法人書道能力開発協会 理事長

~トヨタで学んだ~
ヒューマンエラーの“予防”と“再発防止策”

わずかな不注意であるヒューマンエラーは、重大な事故や損害につながる可能性があります。本講演では、トヨタ自動車東京本社で培った手法をもとに、ミスを未然に防ぐためのポイントや、発生した際の効果的な再発防止策を解説します。エラーの予防・原因分析・対策の3つの視点から、実践的なアプローチを紹介し、現場での安全意識向上と業務の精度向上を目指します。日々の行動を振り返り、より安全でミスのない職場づくりにつなげる内容です。

講師ジャンル
その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 文化・教養、 地域活性、 メンタルヘルス、 IT・AI・DX、 男女共同参画、 営業・販売・マーケティング

主催者様からの声

受講者が納得しながら話を聞いていました。講義内容が社内問題と合っていたと思います。お話を聞けて刺激になった部分が多かったと思います。

講師プランへ移動

長谷川孝幸  はせがわたかゆき

風土刷新コンサルタント 失敗回避アドバイザー 日本ほめる達人協会特別認定講師

真の安全は心の安全から
~ほめて・誉めて・褒めて労災をゼロに~

職場の安全を確保するには、設備やルールの整備だけでなく、働く人々の心の安全も重要です。職場の雰囲気が悪く、不安や不満を抱えたままでは、集中力が低下し、労災リスクが高まります。本講演では、「ほめる」ことを取り入れた職場環境づくりを通じて、安全意識の向上と労災ゼロを目指す方法を紹介します。良好な人間関係が築かれることで、注意力が高まり、リスク回避の意識が自然と育まれる職場づくりを考えます。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 その他実務スキル、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 教育・青少年育成、 顧客満足・クレーム対応、 文化・教養、 健康

主催者様からの声

聴講だけでなくグループ分けでのディスカッションも取り入れていたので受け身でない講義だった。こちらの時間設定で受講時間が短かったのが反省点。

講師プランへ移動

森 健次朗  もりけんじろう

集中力プロデュ-サ- 株式会社集中力 代表取締役

事故防止・ヒューマンエラーを防ぐ
世界の一流アスリートから学ぶ
潜在力・集中力発揮のコツ

ヒューマンエラーや事故を防ぐには、集中力を高めることが重要です。本講演では、スポーツ選手のトレーニングにも採用される脳科学に基づいた集中力向上法を紹介。注意力の向上、ミスの削減、疲労軽減につながる具体的な手法を実践します。講師の森健次朗氏は、集中力プロデューサーとして企業やスポーツ界で研修を行い、NHK「Rの法則」でも実証された集中力アップ法を監修。作業の安全と効率を高めるヒントをお伝えします。

講師ジャンル
その他実務スキル、 安全管理・労働災害、 モチベーション、 ワークライフバランス、 意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成

主催者様からの声

今までの着眼点は製造業目線でヒューマンエラーを見ていたが、講師の方の目線や考え方を改めることができた。皆に好評で会社全体で開催して欲しいと要望受けている。各地区の事業所全体で開催を検討したい。

講師プランへ移動

山本衣奈子  やまもとえなこ

プレゼンテーション・プランナー 伝わる表現アドバイザー

職場の安心・安全をつくりだす言葉の整理術

安全な職場環境の実現には、ルールや設備の整備だけでなく、 円滑なコミュニケーション が欠かせません。本講演では、伝わる表現アドバイザーの山本衣奈子氏が、「安心・安全」を生み出す言葉の使い方を解説します。 言葉の選び方、声のかけ方、伝え方の工夫 によって、職場の意思疎通がスムーズになり、ヒューマンエラーの防止や働きやすい環境づくりにつながります。実践的なヒントを交えながら、 安全意識を高める伝え方 を学ぶ講演です。

講師ジャンル
コミュニケーション、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 その他実務スキル、 モチベーション、 リーダーシップ

主催者様からの声

ただ聞くのではなく、受講者への質問や全員で組になって参加したりできた点が、長時間に及ぶ安全大会の中では、受講者の聞く意識が高まった。

講師プランへ移動

吉田裕児  よしだゆうじ

建設現場の事故防止コンサルタント 人と組織を咲かせる人財育成コーチ

見えない危険を見える化し
事故を防ぐ現場マネジメント術

現場で繰り返される事故の多くは、目に見えない危険の見落としや、安全指示の曖昧さが原因となっています。本講演では、長年の現場経験を持つ吉田裕児氏が、事故を防ぐための リーダーのマネジメント力向上と若手職員の安全指導力強化のポイントを解説します。危険を見える化する手法や、実践的な危険予知(KY)活動の進め方、現場作業員との信頼関係を築く指導法などを具体例を交えて紹介。事故ゼロを目指す現場マネジメントの視点を学びます。

講師ジャンル
安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 リーダーシップ

主催者様からの声

安全に対する意識の持ち方が変わったと思います。話がわかりやすくてよいと思いました。

講師プランへ移動

吉野邦昭  よしのくにあき

アタマヂカラ開発研究家 使える!記憶術インストラクター 脳力開発20万部ベストセラー著者

能力開発 20万部ベストセラー著者が教える
脳のメカニズムを活用した「100%相手に伝わる」伝え方

職場でのヒューマンエラーや伝達ミスを防ぐためには、相手に正確に伝える技術が求められます。本講演では、20万部ベストセラーの著者・吉野邦昭氏が、脳のメカニズムを活用した効果的な指示の出し方や記憶に残る伝え方を紹介します。相手のやる気を引き出す言葉の選び方や、「伝わらない5つの壁」の克服法、仕事のポイントを言語化する方法など、すぐに実践できるノウハウを解説。ワークを交えながら、安全で円滑な職場環境をつくるための伝達スキルを学びます。

講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 ワークライフバランス、 その他イベント、 モチベーション、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 健康、 教育・青少年育成

主催者様からの声

吉野先生がユーモアにお話をしてくれたことや、受講者の参加型であったこともあり、一体感を持って行うことが出来ました。同業他社が行う安全大会との違いを出したかったこともあり、意識改革が出来た点から目的達成度は高いです。飽きるさせることなく工夫を凝らした話術でした。

講師プランへ移動

和田奈美佳  わだなみか

フリーキャスター 城西国際大学メディア学部講師 健康管理士、漢方養生指導士

運動、食事、睡眠との上手なつきあい方
働き盛りの体の動きと生活習慣病の知識と予防

40~50代の働き盛りの世代にとって、健康管理は仕事のパフォーマンスや安全意識の向上に直結します。本講演では、フリーキャスターで健康管理士の和田奈美佳氏が、 生活習慣病(高血圧・メタボ・糖尿病・痛風)を防ぐための運動、食事、ストレス対策 について解説します。体の変化に合わせた健康管理のポイントや、不調を未然に防ぐ具体的な方法を紹介。 日々の生活習慣を見直し、安全で快適な職場環境づくりにつなげるヒント を提供します。

講師ジャンル
健康、 コミュニケーション、 意識改革、 その他実務スキル

主催者様からの声

内容は非常に良いと感じました。講師の人柄は非常によいです。

講師プランへ移動

あわせて読みたい

【NEW】近畿地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】中国・四国地方でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…

【NEW】北海道でおすすめの安全大会講師

労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました