
「安全大会人気講師【東日本】ベスト10!」はご覧いただけましたか?
ここでは、2023~2024年に弊社で登録された講師の中から、安全大会担当スタッフが「ここぞ!」と思う東日本の新着講師を厳選しました。次回、人気講師ベスト10にランクインも予想される講師ばかりなので、講師のスケジュールが埋まる前にぜひお問い合わせください!!
伊藤良太 いとうりょうた
ヒューマンエラーコンサルタント マネジメントシステムコンサルタント 伊藤コンサルティング 代表

伊藤良太氏は、製造業で生産管理や品質管理を経験後、ルネサス エレクトロニクス株式会社でISO内部監査や品質改善、ヒューマンエラー防止活動を担当し、社内表彰を2度受賞しました。2013年に伊藤コンサルティングを開業し、ヒューマンエラー防止やISOマネジメントシステムの構築・改善支援を行っています。安全大会では、ヒューマンエラーの原因と対策をわかりやすく解説し、現場での具体的な改善方法を提案する講演が多くの参加者から支持を集めています。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
---|
人気の講演プラン
ヒューマンエラーの発生メカニズムと再発防止策
主催者様からの声
非常に分かりやすく、実体験を交えた話もあり参考になった。人の特性の話があり、今後の災害対策に役に立つと思う。
太田敏彦 おおたとしひこ
全米スポーツ医学協会NASM公認パーソナルトレーナー 動作改善のスペシャリスト

太田敏彦氏は、外資系医療機器会社で人工関節の営業として年間1500件以上の手術に立ち会い、その後、オリンピック帯同トレーナーの治療院で経験を積みました。パーソナルトレーナーとして独立後、フィットネスジムやパーソナルジムで多くの指導実績を持っています。安全大会では、医療とトレーニングの両面から培った知識を活かし、転倒災害防止や身体のコンディショニング管理の重要性をわかりやすく解説。職場での具体的な改善につながる講演内容が高い評価を得ています。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 メンタルヘルス |
---|
人気の講演プラン
ミスやケガを防ぎ、仕事のパフォーマンスを引き上げるコンディショニングマネジメント
主催者様からの声
弊社の各部署を代表して、聴講いただいた方々も、普段の健康管理に興味を持っており、関心をもって聴講いただいた。安全の後援会として、講師を選定させていただいたが、講演会を聴講する前までは、健康に偏りをしたかと心配をしましたが、講演を聴講して別な角度からの安全の取り組み方ができると感じました。
西上いつき にしうえいつき
IY Railroad Consulting 代表 鉄道アナリスト 銚子電気鉄道株式会社 取締役

西上いつき氏は、名古屋鉄道株式会社で運転士・指令所などを経験したのち、外資系企業を経て、IY Railroad Consultingを設立。2024年に銚子電気鉄道株式会社の取締役に就任し、現在は鉄道アナリストとして活躍しています。安全大会では、鉄道業界で培った経験を基に、ヒューマンエラーの原因と対策を具体的な事例とともに解説し、職場の安全意識向上に貢献しています。また、「東洋経済オンライン」や「ダイヤモンドオンライン」への執筆も多数行っています。
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 安全管理・労働災害 |
---|
人気の講演プラン
「世界一の安全を誇る日本の鉄道」元運転士が語る
ヒューマンエラーを防ぐための未来への鍵
主催者様からの声
講演は好評で、お願いしていた目的に合致したものだった。
福島健太郎 ふくしまけんたろう
そなえプランニング減災FLAT代表

福島健太郎氏は、横浜市消防局で24年間勤務し、消防隊隊長や出張所長などを歴任。年間約50件、累計300回以上の防火・防災や応急手当の市民指導を行い、幼児から高齢者まで幅広い層に防災教育を提供してきました。現在は「減災FLAT」の代表として活動し、八王子市の生涯学習講師も務めています。安全大会では、現場での豊富な経験を活かし、火災や自然災害への備え、応急手当の重要性を具体例とともにわかりやすく解説し、参加者の防災意識向上に寄与しています。
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 防災・防犯 |
---|
人気の講演プラン
知っていますか、防火・防災・減災、応急手当に関すること
主催者様からの声
もしもの際の具体的な行動例を教えていただき、「会社全体に共有したい」との声も聞かれました。
森 雅人 もりまさと
一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン) 代表理事

森雅人氏は、警察で約15年間、生活安全部門の刑事としてサイバー犯罪、薬物銃器犯罪、経済犯罪などを担当し、警部補として捜査の現場で活躍したのち、現在は一般社団法人日本刑事技術協会の理事として、企業や団体向けに危機管理や防犯対策の講演活動を全国で展開しています。安全大会では、事件現場で培った実践的な安全管理術やヒューマンエラー防止策を具体的な事例を交えて解説し、多くの企業から高い評価を受けています。安全意識の向上と現場での活用を重視した講演内容が特徴です。
講師ジャンル
|
防災・防犯、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
元刑事の捜査責任者が語る!!
警部補の事件現場安全管理マニュアル
~「まさか」が起きる刑事の現場で学んだこと~
主催者様からの声
大変好評な講演会で盛況のうちに会を終了することができました。あっという間に時間が経ってしまい、もっともっと話を聞いてみたかったです。
芳田マサヒロ よしだまさひろ
筆跡仕事人(筆跡診断士/開運もじ先生) iU情報経営イノベーション専門職大学 客員教授

「筆跡仕事人」として2014年に独立し、筆跡診断士として多方面で活躍していている芳田マサヒロ氏。早稲田大学で演劇を学んだ後、俳優やライターを経験し、筆跡から個性や性格を読み解く独自の手法を確立しました。テレビやラジオなどのメディア出演も多く、業界の第一人者として知られています。安全大会では、筆跡診断を活用した危険予知の手法を紹介し、職場の安全意識を高める取り組みが注目を集めています。また、iU情報経営イノベーション専門職大学で後進の育成にも力を注いでいます。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 安全管理・労働災害、 意識改革、 コミュニケーション |
---|
人気の講演プラン
KYシートの筆跡で診断
~文字をみればわかる みんなの安全適正~
主催者様からの声
筆跡鑑定を安全対策に活かすという内容が新鮮であり、具体的な事例が多くてわかりやすく好評でした。
ヨシダヨウコ よしだようこ
マイナス1歳~88歳までの睡眠サポーター ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュ

ヨシダヨウコ氏は、28年間の出版業界で編集や営業部門の責任者、新規事業など多岐にわたる業務を経験する中、40代半ばに実母の介護と仕事の両立による体調不良をきっかけに、睡眠の重要性を再認識し、睡眠改善の活動を開始。現在は「ネムリノチカラ」代表として、睡眠改善インストラクターやマインドフルネススペシャリストとして活躍しています。安全大会では、睡眠と安全管理の関連性をテーマに、質の良い睡眠が従業員の生産性や安全意識に与える影響を具体的に解説し、職場の安全意識の向上に寄与しています。
講師ジャンル
|
健康、 人材・組織マネジメント、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 モチベーション、 教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
【実践的】25問のクイズで考える健康と安全習慣アプローチ
~熱中症と睡眠の関係~
主催者様からの声
参加者からは大変参考になる内容だったと感想をいただいています。
あわせて読みたい
「安全大会人気講師【西日本】ベスト10!」はご覧いただけました…
「安全大会人気講師【東日本】ベスト10!」はご覧いただけました…
人気講師から選択したいとお考えの皆様へ。眠らせないのは当たり前…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。