初めてのオンライン講演特集
【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策
2023年12月25日 人気講師によるコラム
一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …
【講師コラム:天野勝弘】
高齢者向けの簡単な運動で脳を活性化!今注目の“スローエアロビック”に挑戦しよう!
2023年12月25日 人気講師によるコラム
「人生100年時代」と言われる現在、シニア世代の間で、早くから認知症予防に取り組んで、老後を豊かに生きることに関心が高まっています。各種メディアで「脳の活性化」や「脳のトレーニング」のために様々な手段が紹介されていますが …
【講師コラム:飯田剛弘】
ChatGPTで仕事は変わる!使い方の基本からおすすめの活用方法まで解説
2023年12月18日 人気講師によるコラム
今、ChatGPTを始めとする生成AIがビジネスの現場を席巻しています。経済のニュースなどでもChatGPTの名前を度々耳にするようになり、興味を持っているビジネスパーソンの方は多いでしょう。 今回は「話題のChatGP …
【講師コラム:恒松伴典】
ヒューマンエラーの原因は脳にあり!脳の仕組みから防止策を考える
2023年11月30日 人気講師によるコラム
どの職場にもヒューマンエラーは付きものです。「今度こそ気をつけようと思っても、いつもミスをしてしまう」「何度注意してもスタッフのケアレスミスが無くならない」と悩んでいるビジネスパーソンも多いでしょう。 仕事でのヒューマン …
【SBスタッフ講演レポート 第14回】大切な人を自死させないために~鮎川ヒロアキさんの講演会~
2023年10月23日 SBスタッフ講演レポート
心の病を持つ「妻」と過ごす中、自ら心理カウンセラー資格を取得した元お笑い芸人の鮎川ヒロアキさん。「芸人カウンセラー」と自称する鮎川さんの講演は、うつ病等の重たいテーマも笑いを交えてテンポよく語り、多くの患者さんやその家族 …
【講師コラム:鶴田豊和】
「めんどくさい」をなくして仕事効率UP!やる気を引き出す方法とは?
2023年10月17日 人気講師によるコラム
「やらなきゃいけないと頭では分かっているけれど、めんどくさい…」。日々働くなかで、このような思いに悩まされていませんか? 「めんどくさい」という気持ちは仕事のパフォーマンスを低下させます。そして業績が悪化することで、さら …
【講師コラム:小林瑞穂】
快眠で仕事効率UP! 睡眠の質を上げる方法と効果を快眠のプロが解説
2023年9月27日 人気講師によるコラム
「睡眠ブーム」「快眠ブーム」と言われるほど、近年は「睡眠の質向上」への興味関心が高まっています。良い睡眠が美容や健康に良い影響を与えることはよく知られていますが、その効果として新たに注目されているのが、パフォーマンスを向 …
弊社でも人気のウェビナーツール「webex」の基本的な使い方、機能や特徴を詳説
2023年9月12日 オンライン講演お役立ち記事
ウェビナーツールとして、日本では主にZoomやGoogle Meetなどが広く知られています。しかし、弊社でも人気のウェビナーツール「webex」は、ビジネスシーンで使いやすいウェビナーツールとして有名です。 本記事では …
【SBスタッフ講演レポート 第13回】AIはどんな影響を与えるのか? ”納得”の竹内 薫さん講演会
2023年8月21日 SBスタッフ講演レポート
昨年(2022)末に文章生成AI「Chat GPT」が登場し、世界を席巻したのは記憶に新しいところです。急激に進化するAIを友好的に思う人もいれば、人間にとって代わると危惧する人もいます。 今後、私たちはAIにどう関わっ …
【SBスタッフ講演レポート 第12回】子どもたちも熱狂! 楽しくてためになるさかなクン講演
2023年6月27日 SBスタッフ講演レポート
NHK Eテレ『ギョギョッとサカナ★スター』などテレビでお馴染みのさかなクン。 さかなクンといえば、お魚の帽子をトレードマークに、魚に関する豊富な知識と楽しいキャラクターでメディアで引っ張りだこですが、実は2010年には …
【SBスタッフ事例レポート第35回】
失敗は成功の基 「改善」を続ける弊社のサービス
2023年6月20日 SBスタッフ運営レポート
私はシステムブレーンに入って28年たちますが、リピーターの主催者も着実に増えており、この仕事にやりがいを感じるようになりました。 常に主催者様、受講生の方々がご満足いただけるように全身全霊で業務に取り組んでいますが、常に …
【SBスタッフ講演レポート 第11回】発達障害児の母と介護士・保育士の立場から語る保育論~堀内裕子さん・謙人さんオンライン研修会~
2023年6月19日 SBスタッフ講演レポート
先日、保育士向けのオンライン研修会が開催されました。登壇されたのは、4人の発達障害を持つ子どもを育てあげ、現在は保育士や支援士、傾聴ヘルパーとしても活動する堀内裕子さん。今回の講演では、アスペルガー症候群、ADHD、LD …
【講師コラム: 水津陽子】アフターコロナにおける地域コミュニティの運営方法とは?
2023年6月5日 人気講師によるコラム
都市部では人間関係の希薄化が問題となっていましたが、このコロナ禍で近所や地域とのつきあいもさらに距離を広げました。一方で、地震などの自然災害では地域での結びつきが再び重要視されるようになり、地域コミュニティは過渡期を迎え …
アフターコロナに対応したシステムブレーンのオンライン研修プラン
2023年6月1日 弊社がおすすめするオンライン講演サービス
2020年以降、コロナ禍でオンライン研修を採り入れる企業が増えました。 オンライン研修にはメリットがあり、今後も採り入れていきたいと考えている企業もたくさんあります。 そこで今回は、With/Afterコロナに対応したシ …
【2023年最新版】無料で使えるオンライン講演・ウェビナーツール7選
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
アフターコロナですっかりと定着したオンライン講演。オンライン講演の開催にはウェビナーツールが必要ですが、その種類もさまざまであり特徴も異なります。 今回は無料で使えるウェビナーツールについて、機能や特徴、メリットやデメリ …
総会・セミナー後の懇親会に維新!より連帯感が深まる「オンライン懇親会」
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
定期総会ご計画のシーズンに入られた主催者様も多いのではないでしょうか。 コロナ禍でオンラインに切り替える企業も増えてきました。 定期総会では、年次・中間報告とともに、セミナー、懇親会が開かれるのが一般的ですが、最近ではこ …
【Zoomミーティング初級編】聴講者がPC又はスマホから参加する方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演でよく使用されている配信ツール「Zoomミーティング」。 Zoomミーティングでは、参加者がZoomのアカウントがなくても、PCやスマートフォン、タブレットから無料で参加できるというメリットがあります(※た …
【Zoomミーティング初級編】開催方法とホストができること
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
webセミナー(ウェビナー)を開催するのにまず思いつくツールが「Zoom」ではないでしょうか? Zoomにも「Zoomミーティング」と「Zoomビデオウェビナー」という2種類のツールがあり、それぞれの機能や特徴も異なりま …
リアル+オンラインの併合型「ハイブリッド型講演」とは?➁開催方法と成功のコツ
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
リアル開催とオンライン開催を併合したハイブリッド型講演。リアルとオンラインのいいとこどりができるとあって、ここ最近、特に注目されている講演スタイルです。 今回は、その開催方法と成功するためのポイントを解説します。 ハイブ …
より鮮明な映像を実現できるおすすめのウェビナー用カメラと設定方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)は通常はPC付属のカメラやマイクだけで十分に開催できます。しかし、より聴講者へ高画質・高画質の配信を提供したいというのであれば、ウェビナー用のwebカメラがおすすめです。 今回は、鮮明な映像を …
ハウリング、ノイズ、聞こえない…オンライン講演・ウェビナーでの音声トラブルの対処法と回避法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
Zoomなどの配信ツールでオンライン講演を行う際、音が出ない、ハウリングする、ノイズが入るなどの音声トラブルが起こることがあります。オンライン講演中にもし音声トラブルが起こってしまったら、できるだけ早く対処したいものです …
オンライン講演(ウェビナー)申し込み方法の種類とフォームの作成方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を開催する際、一般に参加者を募集する公募型のものもあります。 参加申し込みの方法として、メールで直接申し込んでもらう方法もありますが、管理や返信にも手間がかかります。 そんな時には、Zoomの …
参加したいと思わせる!オンライン講演(ウェビナー)案内メールの書き方とコツ
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を開催する場合、参加を呼びかけたい人に案内メールを送る場合があります。案内メールは単純に内容や日時などの情報を紹介するだけでなく、思わず参加したいと思えるような書き方をすることで、参加率を高め …
一方向・双方向・オンデマンド…オンライン講演(ウェビナー)の配信ツールは配信方法で選ぼう
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を配信するためには、何らかのツールを使う必要があります。配信にはライブ一方向・ライブ双方向・オンデマンドの3つのタイプがあり、それぞれに適した配信ツールを使わなくてはなりません。 今回は、それ …
オンライン講演(ウェビナー)の企画は「5W2H」を基本とすべし!ポイントを解説
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)を企画するとき、目的やテーマが漠然としていては良い講演にならないだけでなく、そもそも予算や人員も割けないでしょう。 そこで、「5W2H」を基本としたフレームワークに沿うと企画をスムーズに進めや …
【Zoomウェビナー初級編】 Zoomビデオウェビナーの参加方法と基本的な使い方
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演(ウェビナー)によく使われているウェビナーツール「Zoomビデオウェビナー」。オンライン会議に使用されるZoomミーティングとは違い、大人数での講演やセミナーに特化したツールで、Zoomミーティングと機能及 …
Zoomで録画したオンライン講演の動画を配信する方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
セミナーなどのオンライン講演の開催時には、配信方法についても事前に計画を立てておかなければいけません。例えば、以下のような配信方法が挙げられます。 YouTube Liveなどリアルタイムでの配信、聴講者(参加者・視聴者 …
YouTube&Vimeoオンデマンドで限定公開する方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演を行うには、ライブ配信以外にも、あらかじめ講演を録画し、その後にYouTubeなどのプラットフォームを通して公開するオンデマンド配信という方法があります。 講演・セミナーのオンデマンド配信では、講師に著作権 …
【Zoomウェビナー上級編】YouTube LiveでZoomビデオウェビナーを配信する方法
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演の主力配信ツールといえばZoom。しかし、Zoomにはプランによって人数制限があるため、より多く人にオンライン講演を見てもらいたいという理由で、ZoomとYouTubeを連携して、ライブ配信するケースも増え …
Vimeo動画をサイトやブログに埋め込む方法、限定公開、埋め込み制限する方法も詳説
2023年6月1日 オンライン講演お役立ち記事
オンライン講演のライブ配信やオンデマンド動画の公開ツールとしてよく使われるVimeo。Vimeo上で動画を公開するだけでなく、Vimeoにアップロードした動画をサイトやブログに埋め込むこともできます。本記事では、基本的な …
業務外の講師への取次は対応しておりません。