特集
【今週話題の講師 vol.6 】テレビ朝日「徹子の部屋」に弊社講師、辺見マリさんが出演
2021年6月8日 今週話題の講師
目次 古希を過ぎてもパワフルに活躍する辺見マリさんの生き方辺見マリプランタイトル古希を過ぎてもパワフルに活躍する辺見マリさんの生き方 1970年に『経験』『私生活』などヒット曲を飛ばし、人気となった歌手・辺見マリさん。現 …
【今週話題の講師 vol.5 】テレビ朝日「徹子の部屋」に弊社講師、柏木由紀子さんが出演
2021年6月8日 今週話題の講師
目次 最愛の亡夫・坂本九さんとのささやかな日々を偲ぶ柏木由紀子プランタイトル最愛の亡夫・坂本九さんとのささやかな日々を偲ぶ 高校時代に映画デビュー。1971年に人気歌手の坂本九さんと結婚するも、1985年の航空機事故で最 …
【SBスタッフ事例レポート第18回】
限られた予算の中で効果的な開催方法を提案
2021年6月4日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演は、講師の移動費用や会場費用が節約できるというのも魅力の一つですが、講師が別の場所にいる場合はスタジオ費用が必要となってきます。 東京の本格的な貸スタジオですと、3時間程度で15~20万円程度。リアル開催と …
【今週話題の講師 vol.3 】テレビ朝日「徹子の部屋」に弊社講師、モーリー・ロバートソンさんが出演
2021年6月1日 今週話題の講師
目次 「天才」と呼ばれ、さまざまな顔をもつモーリー・ロバートソンさんの素顔モーリー・ロバートソンプランタイトル「天才」と呼ばれ、さまざまな顔をもつモーリー・ロバートソンさんの素顔 国際ジャーナリストという肩書がありながら …
【今週話題の講師 vol.2 】テレビ朝日「徹子の部屋」にヴァイオリニスト・増田太郎さんが出演
2021年5月31日 今週話題の講師
目次 視力を失ったヴァイオリニストが語る”生きるとの大切さ”増田太郎 ますだたろうプランタイトル視力を失ったヴァイオリニストが語る”生きるとの大切さ” 20歳で視力を失いな …
【Zoomウェビナー上級編】バーチャル背景に講師のプロフィールや投影資料を合成する
2021年5月28日 オンライン講演お役立ち記事
web会議やオンライン講演会(ウェビナー)中に、さまざまな画像を参加者の背景に入れることができるZoomのバーチャル背景機能。プライバシー保護の観点から搭載されている機能ですが、実は、講師の背景にプロフィールを入れたり、 …
【今週話題の講師 vol1 】NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に橋本和恵さんが出演
2021年5月28日 今週話題の講師
目次 販売のカリスマ講師の活躍、そして生き様が語られる橋本和恵 はしもとかずえプランタイトル販売のカリスマ講師の活躍、そして生き様が語られる 弊社講師であり、消費者心理を知りつくした販売・営業のプロ、橋本和恵さんが、NH …
社内か社外どっちの講師にすべき? 新人研修を成功に導く講師の選び方
2021年5月21日 研修お役立ち記事
新人研修を行う際、悩ましいのが、講師をどうするかという問題。 社内講師にするか、外部講師に依頼するかとお悩みになったことはありませんか? 今回は、社内講師・社外講師を研修によってどう選び分ければ良いか、社内講師・社外講師 …
【SBスタッフ事例レポート第17回】
全国から参加できたオンラインレクリエーション
2021年5月17日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演を弊社で実施するようになってから、もうすぐ1年が過ぎようとしています。 感染対策目的で始めた方法ですが、実はさまざまな恩恵があるようで、お客様から教えられて初めて気づくことも多々あります。 今回ご紹介する案 …
【SBスタッフ事例レポート第16回】
十分な感染対策を施してのリアル開催
2021年5月11日 SBスタッフ運営レポート
3度目の緊急事態宣言が出され、講演を予定している主催者様は、オンラインにするか、リアル開催にするか、悩むところです オンラインにすれば、3密を回避して実施できるので、見通しを立てやすくなります。 しかし、聴講者がオンライ …
【オンライン講演主催者様インタビュー第6回】
聴講者自らの気づきがあった充実したオンライン講演
2021年5月11日 オンライン講演主催者様インタビュー
昨年(2020年)はコロナ禍で多くの講演がキャンセルや中止となりました。 その中で、参加者に何とか元気を届けたいとオンラインという形で実施をしたところもありました。 本案件の主催者様も、そんな考えからオンラインで開催した …
【オンライン講演主催者様インタビュー第5回】
オンラインは各拠点からの参加を可能にした発展的な手法
2021年4月23日 オンライン講演主催者様インタビュー
オンライン講演の一番のメリットとして「遠隔地からも参加が可能である」ということが挙げられます。 弊社が担当するオンライン案件の中には、全国の支所や支社から参加される方もいらっしゃり、その参加者からは「移動せずに全国どこか …
【講師コラム:中村成博】
仕事の質向上に有効な新入社員フォローアップ研修
2021年4月22日 人気講師によるコラム
「フォローアップ」とは、ビジネスシーンで人に対して使う場合、学び得た知識やスキルを定着させるために、繰り返し確認・練習をさせたり、能力不足をサポートしたりすることです。そして、新入社員研修では、研修後にフォローアップをし …
【SBスタッフ事例レポート第15回】
地理的な距離感だけではなく、心の距離感も縮められるオンライン講演の魅力
2021年4月21日 SBスタッフ運営レポート
離れた場所にいる講師と聴講者をオンラインでつないで行う「オンライン講演」。 オンライン講演は、同じ場所にいないという理由で、「講師とコミュニケーションがとりづらい」「臨場感が伝わりづらい」とネガティブなイメージを持つ方も …
【SBスタッフ事例レポート第14回】
準備期間はたったの1ヶ月!短期間でも準備できるオンライン安全大会
2021年4月21日 SBスタッフ運営レポート
毎年、6~7月頃に開催されている安全大会。 通常ですと、開催日2ヶ月前までにお問合せをいただくパターンが多いのですが、昨年(2020年)はコロナ禍の影響で主催者様側が開催の目途を立てられず、イレギュラーな対応を迫られるこ …
【講師コラム: 的場つよし】
人間関係の基礎は「質問力」にあり!新入社員のコミュニケーションスキルの磨き方
2021年4月16日 人気講師によるコラム
どこの会社でも、多くの新入社員が人間関係に不安を抱いているのではないでしょうか。上司、先輩、クライアントとの関係を円滑に進めるにはコミュニケーションスキルが必要です。しかし、そのスキルを磨くためには、具体的にどのようなス …
【講師コラム: 佐藤政樹】
新入社員のモチベーションを保ち、主体性を育てる成功法則とは?
2021年4月16日 人気講師によるコラム
環境が大きく変わるこの時代、新人教育についても見直すべきことがたくさんあります。 「最近の新人は理解できない…」などと嘆くばかりでは、社員も会社も成長しません。 今回は、新入社員の意識をより引き上げるための新人研修のあり …
【講師コラム: 高村幸治】
上司・先輩から可愛がられるコミュニケーション術
2021年4月9日 人気講師によるコラム
社会人としての生活がスタートしたばかりの新入社員がスタートダッシュを切るためには、学生時代とは異なるコミュニケーションスタイルに意識を向けることが大切です。価値観や世代の異なる上司・先輩とのコミュニケーションがうまくいか …
オンライン研修にグループワークを!そのメリットと方法、人気テーマを詳説
2021年4月2日 研修お役立ち記事
2020年のコロナ禍で、研修スタイルも従来の集合型からオンライン型へと大きく変化しました。 オンライン研修では講義型と合わせてグループワークが実施されることも多く、 「グループワークをどんなテーマでやったらいいかわからな …
【SBスタッフ事例レポート第13回】
ホテル収録に生演奏収録、さまざまなオンライン講演のカタチ
2021年4月2日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演にはライブ配信やオンデマンド配信、併合(ハイブリット)型など一定の方法がありますが、講師の撮影場所や講演内容、聴講者の聴講状態などの諸条件は毎回異なり、一つとして同じ形態ものはありません。 私はこれまで20 …
【講師コラム : 桑野麻衣】
大手企業の一流サービスから学んだ “好かれて信頼される”コミュニケーション術
2021年4月2日 人気講師によるコラム
新人研修においても、コミュニケーションスキルの習得は重要な課題の一つといえます。 コミュニケーションスキルが高い人というのは、ただ相手と親しくなるのが得意なだけではありません。相手との適度な距離感を保ちつつ、相手を思いや …
労働組合、社内のコミュニケーション活性に!オンラインレクリエーション15選
2021年3月30日 弊社がおすすめするオンライン講演サービス
労働組合や社内のコミュニケーションを活発にするためにレクリエーションを取り入れている企業も多くあります。 昨今のコロナ禍で、リアルからオンラインに切り替える企業も多く、最近ではオンラインでのレクリエーションが注目されてい …
初めてのオンライン研修でも安心!効果的なやり方と成功させるためのコツ
2021年3月26日 研修お役立ち記事
年さまざまな企業が取り入れているオンライン研修。 「採り入れたいけれどやり方がわからない」という人材育成の研修担当者に向けて、本記事ではオンライン研修の効果的なやり方と成功をさせるためのコツをお伝えします。 ■目次 オン …
【SBスタッフ事例レポート第12回】
気を付けたいオンデマンド配信での注意点
2021年3月19日 SBスタッフ運営レポート
オンライン講演では、生で配信するライブ型と、録画したものを後日配信するオンデマンド型があり、市民講座向けの講演ではオンデマンド型の需要も増えてきています。 オンデマンド型はライブ型と比べ、撮り直しや編集ができ、聴講者はい …
【SBスタッフ事例レポート第11回】
オンラインでの安全大会成功事例
2021年3月12日 SBスタッフ運営レポート
現場の安全意識を向上させるために定期的に開催される安全大会。 このコロナ禍で昨年(2020年)はキャンセルが相次ぐ一方で、オンラインで行う事例も増えてきました。 安全大会の目的には、現場の安全体制の強化とともに、協力会社 …
【講師コラム: 服部裕子】
「七転び八起き」の精神力。ストレス耐性が高い人材を育成する「レジリエンス研修」とは?
2021年3月12日 人気講師によるコラム
学生から社会人になったばかりの新入社員は、新しい環境や人間関係でストレスを溜めがちですが、ストレスを自分自身でマネジメントすることは難しいものです。 そのような新入社員のために、今回は、ストレスによるつらい状況を自ら立て …
【講師コラム: 梶浦正典】
新入社員が自ら主体的に成長できる職場コミュニケーションスキル
2021年3月12日 人気講師によるコラム
高い理想を持って入社してくる新入社員や若手社員の中には、その理想に対する強い思いが逆に弊害となって、周囲との不協和音をもたらしたり、人間関係につまずいたりする人もいます。 問題が起こったときに、「周囲が悪い」と責任転嫁し …
【講師コラム: 山口マユウ】安全に仕事するには体力づくりから!簡単エクササイズを取り入れよう
2021年3月5日 人気講師によるコラム
「忙しすぎて運動する時間が取れない」 「デスクワーク中心の毎日で体力の低下が気になる」 忙しい社会人にとって、運動不足は切っても切れない悩みです。 そんな方々でも唯一、意識せずに実行できているのが「歩く」ことではないでし …
【SBスタッフ事例レポート第10回】
Zoomビデオウェビナーで参加意識を高める秘訣
2021年3月5日 SBスタッフ運営レポート
Zoomには、web会議用で双方型コミュニケーションに特化した「ミーティング」と、講義のような一方型に適した「ビデオウェビナー」があります。 弊社のオンライン講演では一般的に「Zoomミーティング」が使用されています。し …
経営者大会などの秋の総会の新しい開催のカタチ「オンライン大会・講演会」
2021年3月2日 弊社がおすすめするオンライン講演サービス
そろそろ、秋の総会を企画する時期となりました。 2021年の秋の総会に関してはコロナ禍で開催を見送ろうと考えている主催者様いる中で、感染リスクを避けながら開催できる方法がないかと模索されている主催者様もいらっしゃいます。 …
業務外の講師への取次は対応しておりません。