コンテンツ

若手・中堅組合員向け 提案例

「労働組合・従業員組合」特集ページ もぜひご覧ください。
労働組合活動の大きな柱の一つ、教育宣伝活動である講演会・セミナー事業のお役に立つ情報・アドバイス、おすすめ講師例など多数ご紹介しております。

心をつなぐコミュニケーション研修【労働組合若手向け講演プラン】

組合活動やビジネスの現場で欠かせないコミュニケーションスキル。本記事では、新入組合員を含む若手が職場内外で自信を持って力を発揮し、成長を実感できる研修プランを厳選して12本ご紹介します。基礎スキルの習得はもちろん、職場の …

体感しながら学ぶ ワークショップ講演会【労働組合若手向け講演プラン】

問題解決やトレーニングの手法・学びと創造の手法として、改めて「ワークショップ」がビジネス分野で注目されております。ワークショップとは「多様な人たちが主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す場」と …

アスリートから学ぶ モチベーションアップ【労働組合若手向け講演プラン】

人員削減や業務負荷の高まりを訴える声が多く、モチベーションが低下傾向にある、という課題をよく耳に致します。職場全体的に疲弊感が漂っている中、若手組合員として組合活動や業務を行う上で、考え方をポジティブにし、モチベーション …

組合員の安全意識を向上させる労働組合若手向け講演プラン

製造業などでは、職場の安全衛生活動に取り組まれている労働組合様も多数いらっしゃると思います。いつ大きな事故が起きるか分からない職場もあります。 安全衛生担当者をはじめ、組合員に安全の意識を持っていただくのにおすすめな労働 …

『モチベーター』によるモチベーションアップ【労働組合若手向け講演プラン】

なかなか自分でコントロールできないのが、やる気とモチベーションです。 「出せ」といって出せるものではなく、だれかの一言や出来事がきっかけでふっと湧いてくるもの。では、コントロールできないのか、というとそうではありません。 …

メンタルヘルス研修【労働組合若手向け講演プラン】

過剰なストレスは、心身に不調を来しダメージをもたらしますが、適度なストレスは成長の原動力にもなります。ストレスの状態や原因を知り、正しくコントロールすることで、職場や組合でもイキイキと活動することができます。 本記事では …

若手組合員のモチベーションアップ!【労働組合若手向け講演プラン】

若者の離職率が高まる中、組合員(社員)が職場に定着し、実力を十分に発揮できる環境を整えることは、 企業にとっても、組合にとっても早急の課題です。多くの職場で、いかに働く人の「モチベーション」を高めていくかが大きなテーマと …

生産性を高めるためのタイムマネジメント研修【労働組合若手向け講演プラン】

生産性の向上は、組合員のワークライフバランスを実現するため、グローバルな市場で競争力を発揮するために重要な課題です。テレワークが普及している今だからこそ、それには一人ひとりのタイムマネジメントの意識が不可欠です。明日から …

被考課者として身につけておくべきスキル【労働組合若手向け講演プラン】

人事考課制度の目的は、公平な人事考課の実現による「処遇への活用」だけでなく「部下の人材育成」「組織マネジメントの実現」です。そのため、考課者だけが考課ルールを理解するのではなく、 被考課者も考課ルールを理解し、自身の成長 …

中堅組合員向けスキルアップ【労働組合若手向け講演プラン】

入社から数年経ち、業務にも慣れてきたころで、モチベーションの維持がなかなか難しいと伺います。職場において、上長と後輩の間の立ち位置にいる中堅組合員の皆さんには 重要な責務があります。 チームの連帯感を創り出し、上長からは …

一流の人からプロフェッショナルマインドを学ぶ【労働組合若手向け講演プラン】

短期的な成果を求められる環境下において、組織はどうしてもスキル偏重になりがちです。しかし、スキルはしっかりしたマインドセットがあってこそ輝きます。生き方、働き方について考えてみる、一流の考え方、姿勢に触れてみる機会を作っ …

ビジネスパーソンとしてのキャリアアップ【労働組合若手向け講演プラン】

労働組合としての大切なお取組みの一つが「組合員一人ひとりの働きがい向上」だと思います。 キャリアアップのスタート地点は、 まず「自分はどう生きたいのか?どう働きたいのか?」を再認識すること。 生き方や働き方を見直す機会を …

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

その他の講師検索/一覧