社会人としてのスキルやビジネスマナーを学ぶ新人研修は、受講者である新入社員や人材育成する企業にとって大事な業務です。
そのような大切な研修をどんな内容で行うべきかと、悩んでいる研修担当者の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、新人研修の目的からどんな研修内容があるか、その種類と研修の手法、計画の立て方をわかりやすく詳説します。
まずは新人研修の目的を明確にする
新人研修を計画する前に目的を明確にする必要があります。
大きく分けて、新人研修の目的は4つあります。
各目的と習得すべきスキルを具体的に説明していきます。
1. 社会人としてのスキルの習得
新入社員の中でも新卒の場合であれば社会に出て間もないため、社会人の一般的な常識やマナーが理解できていません。また、社会人としての自覚も芽生えていないため、まずは社会人としての考え方を理解させる必要があります。
また、ビジネススキルやマナーの習得、ロジカルシンキングなど、社会人として必要な基本的なスキルも習得します。
2. 会社の理念や事業目的、コンプライアンスの理解
新人研修の目的を達成するには、新入社員に企業理念や事業目的、コンプライアンスを深く理解してもらうことが大事です。
どの新入社員も、就職活動の際に企業理念や事業目的についてある程度勉強はしていますが、理解度は高いといえません。経営トップや上司がしっかりと企業理念や企業としての考え方、事業内容や目的をしっかりと伝える必要があります。会社を深く理解することで、離職率減少にもつなげることができます。
また社会人として「知らなかった」では通用しないのがコンプライアンスに関する知識です。多くの企業で、新人研修の段階でコンプライアンスを学ぶプログラムを取り入れています。
3. 業務で必要な実践的な知識や基本的技術の習得
新入社員を会社の大事な戦力に育てていくためには、研修内で今後の業務についての実践的な知識や基本的な技術の習得をします。スキルの必要性を企業側がわかりやすく説明することで、新入社員は仕事への意欲がわき、社会人としての自覚もでてくるのです。
4. 社員同士のコミュニケーション強化
会社に入社したばかりの頃は、周囲に知り合いがおらず何かと心細いものです。新人研修は、同期同士が仲を深められる良い機会であり、仲間意識も芽生えます。
また、新人研修では上司や先輩から教えてもらう機会もあるため、縦のつながりもできます。相談しやすい環境ができ、働きやすさにつながります。
新人研修に取り入れられる一般的な内容
新人研修で上記の4つの目的にそって、必要な内容を選択し、カリキュラムを組みます。新人研修で一般的に取り入れられている7つの内容について詳しく解説します。
社会人としてのマインドセット
まずは何よりも「社会人としてのマインドセット」が重要です。
新入社員は、学生から立場が変わったことをしっかり自覚しなければなりません。座学で心得として学ぶのはもちろん、実践型のワークなどを取り入れるとより効果的です。
例えば「責任感を持って自ら行動する姿勢」を養う目的で、少人数のチームに分けて、課題の解決策を考えるグループワークを盛り込みましょう。
また一人ひとりにアイディアや意見を発表する機会を設けて、「失敗を恐れず挑戦する意識」を学んでもらうのも有効です。
マナーや仕事のやり方を学ぶ前に、主体性や責任感を持つことの大切さを強調しましょう。
ビジネスマナー
ビジネスマナーは新入社員が社会人として身につけるべき常識です。服装や身だしなみ、名刺交換の仕方など、ビジネスシーンでの基本的な応対マナーを身に付けます。
敬語も、ビジネスシーンにおいては独特な使い回しもあるので、合わせて指導しておくことが望ましいです。講義に加え、新人同士でロールプレイングなど実践的な講習を取り入れることで、よりスキルの定着が図れます。
コミュニケーションスキル
新入社員はまだ人生経験が浅いので、上下関係についても理解が乏しいです。そこで、新人研修の内容にコミュニケーションスキルを取り入れることをおすすめします。
具体的には、話す、伝える、聴く力を身に付け、コミュニケーションやチームビルディング、リーダーシップの理論やスキルを学びます。
論理的思考力(ロジカルシンキング)
論理的思考力(ロジカルシンキング)とは、情報を整理して結論を出し、明確に相手に伝える力のことを指します。この論理的思考力は、会社間での基本のコミュニケーションである「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」につながるものです。論理的思考力の講座では、「情報の整理」「結論」「伝達」の3つのステップに分けて、講義をした後に課題をだしてグループワークを行うのが一般的です。
ITリテラシー
テレワークの普及やIoT、RPAの導入により、ITリテラシーが求められる時代となりました。ITリテラシーは、ワードやエクセルといった基本のPCスキルと、情報を取捨選択する情報スキル、ネットワークやセキュリティを理解するネットワークスキルが含まれており、これらの内容を新人研修で導入する企業も増えています。このITリテラシーが欠如すると、情報漏洩など企業の信用にかかわる重大なダメージを引き起こしかねません。ITリテラシーの研修では、セキュリティの考え方や個人情報・機密情報の取り扱いの方法、基本的なPC操作スキル、インターネットを使った情報活用スキルなどを習得します。
企業の理念や事業目的
新入社員研修の内容で、企業の理念や事業目的を会社への理解をより早く深めてもらうために、研修が始まった最初の段階で取り入れるのが一般的です。独自の内容を経営陣や上司が新入社員にわかりやすく話すことで、会社としての具体的なビジョンを明確に伝えることができます。新入社員は会社の一員である自覚を持ち、業務へのモチベーションアップも期待できます。
コンプライアンス
新入社員には、ビジネスにおけるコンプライアンスの理解も不可欠です。
特に個人情報の基礎知識や正しい取扱い、SNSの利用方法などは、社会人の常識として知っておく必要があるでしょう。
またハラスメント対策では「加害者にならないための知識」だけでなく、新入社員が遭遇しやすい状況として「自分が被害を受けた、あるいは同僚などが被害を受けていると知った場合にとるべき行動」についても学びます。
コンプライアンスの学習には、特に実際にあった事例のケーススタディが効果的です。動画教材などを通じてトラブルや法令違反のリスクを知り、倫理的な行動基準を身につけます。
業種・職種別の基本スキル
新入社員全員を対象にした研修のほか、業種や職種ごとに分かれて基本スキル研修を行うのもおすすめです。
例えば営業職では、潜在顧客へのアプローチから受注までの間に、ヒアリング・提案・交渉・クロージングといった営業プロセスがあることを理解しなくてはなりません。コミュニケーション力や提案力を養うために、ロールプレイング研修を採用する場合もあります。
エンジニア職の新人は、プログラミングや、自社で採用している開発ツールの使い方などを学びます。
企画職では、マーケットリサーチの手法や資料作成スキルなどが主なテーマとなるでしょう。
それぞれの職種で必要になるスキルを重点的に磨いておけば、現場に配属されたときにより早くチームの戦力となることが可能です。
新人研修の主な7つの手法
新人研修には多くの手法がありますが、今回は主な手法を7つご紹介します。新人研修でこれらの手法を組み合わせることで、変化に富んだカリキュラムにすることができます。
1.講義・座学
講義・座学は定番の手法です。新入社員を一つの会場に集め、講師がテキストやパワーポイントを用いて講義を行います。新入社員全員に多くの情報を一度で伝えられ、講師を配置して会場を確保するのみで容易に開催できます。
しかし、講師が一方的に伝えるだけの内容になってしまいがちになり、受講生の習得度が低いといった懸念もあります。講義の間に体験型のワークを取り入れることで、受講生も集中しやすくなります。
2.Off-JT
Off-JTは「Off the Job Training」の略で、日常の業務から一時的に離れて行う研修のことです。外部の講師を招いての講演会や外部の教員訓練機関による研修などがこのタイプに当たります。ビジネスマナーやマネジメント、コーチング、コミュニケーションスキルなどの研修で用いられます。プロの講師によってより専門的な知識や最先端の技術、ノウハウが得られます。
3.OJT
OJTは「On the Job Training」の略で、日常業務から離れて行うOff-JTに対して、実際の現場で日常業務を学ぶ方法です。上司や先輩社員につき、実際にどのような業務が行われているのかを学びます。見たり聞いたりするだけの座学とは異なり、より実践的な内容となるため、新入社員が実際に業務についたときに感じるミスマッチを防ぎ、離職率を下げる効果も期待できます。
4.プレゼン・議論
プレゼン・議論は、まず新入社員をいくつかのチームに分けて、それぞれに議題を与えます。チームごとに与えられた議題についてグループディスカッション(議論)を重ねながら、共同で結論を導き出し、全員の前で発表を行います。それぞれのコミュニケーション能力向上にも役立ち、新入社員同士の連帯感も深まります。
5.ケーススタディ
過去に起きた事例をもとに解決方法や対処法を探る手法となります。通常業務が始まった際の疑似体験ができることもあり、より通常業務のイメージをつかみやすくなり、問題解決能力の強化も図れます。
6.レクリエーション
学習ばかりが多い新人研修において、時には息抜きの場を設けることも必要です。グループで行うリクリエーションやゲームを適宜取り入れることで、受講生同士のコミュニケーションを活性化できます。内容は、カードやボードゲームやチャンバラなど遊び感覚に近いものから、登山や野外キャンプなど本格的なアウトドアまで幅広くあります。レクリエーションとはいえ、チーム行動を行うため、チームビルディングやリーダーシップといったスキルも身に付けることができます。
7.ロールプレイング
ロールプレイングは、予期できるビジネスシーンを想定してそれぞれの役割を体験する手法です。役を演じながら、実際にありえる場面を想像できるので、仕事へのイメージがわきやすく、すぐに実践で役に立つといった利点があります。名刺交換や接客などビジネスマナーを学ぶときによく用いられる方法です。
6つのステップで完了する、基本的な計画の立て方
目的や内容を洗い出したら、新人研修の計画を立てます。以下の6つの手順に従って進めましょう。
1.各部門の社員から今後の課題についての意見を聞く
まずは各部門の社員から、新入社員に配属までに満たしておいてほしいスキルや人材配置上の課題について意見をヒアリングします。
例えば「商品や業界について最低限押えておいてほしい知識」や、「配属当日から使うPCソフトの操作スキル」などです。現場の課題には「行動力より分析力に長けた人材が不足気味」や「この業務を任せられる人をあと2人増員したい」などがあるでしょう。
2.定量化されている社内の問題点を見つける
次は売上や顧客満足度など「定量化された社内の問題点を見つけること」です。
顧客満足度の低下が「サービスの質」に起因するならば、新人研修にも接客研修を組み入れましょう。定量データを根拠にすることで、現場の生産性を向上する人材の育成につながります。
3.新入社員研修に社内の課題を組み込む
続いて1と2のステップで明らかにした課題解決につながる研修カリキュラムを、新人にもわかりやすく提示しましょう。
例えばプログラムに以下のように記載すると、新人も求められる役割やスキルをイメージしやすくなります。
- 営業現場で顧客への提案力を高めるためにロールプレイングを行う
- 多様な顧客への対応力を強化し、顧客満足度を向上するためにケーススタディに取組む
明確な目標や指標が共有できると、本人の成長を効果的にサポートできます。
4.到達目標を決める
次は研修全体の具体的な到達目標を決めてください。参加者一人ひとりの目標でなく、全体としてどの程度スキルが向上したかをチェックするためです。
一例として、以下のようなものがあります。
- 自社で作成した確認テストの平均点を90点以上とする
- グループごとに実践プログラムの評価アンケートを行い、平均スコアを4.5以上にする
これにより、研修効果の評価と改善も容易になります。
5.何日間の研修にするか考えて決める
3で決めた課題、4で決めた目標に対し、必要な日数や時間を見積もりましょう。
例えば2日必要な場合、2日間集中して実施するのか、半日ごと4日間に分散して行うのかなどを、自社の事情を考慮して決定します。
6.研修の内容、担当者、研修先の会場を決める
最後のステップで、詳しい研修内容や担当者(講師)、会場などを検討してください。
繰り返しになりますが、内容は課題や目標から逆算して、何を学んでもらうかを細分化しましょう。
さらにその内容に沿って、講師は社内人材を活用するのか、外部の専門家に依頼するのか。社内の会議室などを使うのか、研修施設やホテルなどを探すのかなどを、1つ1つクリアにしていきます。
自社の業務や課題、過去の研修内と照らし合わせ、効果的な計画を立てるとよいでしょう。
また、弊社では、新人研修のカリキュラム作成もお手伝いさせていただいています。研修の目的、予算に合わせて適切な講師やプランを提案できます。オンラインでの対応も可能です。無料相談フォームよりお気軽にお問合せください。
あわせて読みたい
新型コロナウイルス、働き方改革、事業のDX…。さまざまな変革の…
社会人としてスタートすると同時に始まる新人研修。 研修を受ける…
新人研修担当者が研修開始前に準備する必要がある資料。 何から手…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。