
JAを取り巻く環境は大きく変化し、農業人口の減少、組合員の高齢化、担い手不足、TPPなどの国際競争の激化といった課題が山積しています。これらの課題に対応し、JAが組合員にとってより魅力的な存在となるためには、民間企業同様の経営戦略や組織改革が求められます。
そこで本記事では、時代の変化に対応しながら成長を遂げた実践経営者から、経営の本質やリーダーとしての心構えを学べる講演プランをご紹介します。JAがこれからの時代を生き抜き、組合員に信頼される組織へと進化するためのヒントを得られる絶好の機会です。
■目次
- 岩田松雄 『ミッション~元スターバックスCEOが教える働く理由~』
- 小幡美香 『ご縁を潤すと円に繋がる~どじょうすくい女将の会社・組織・地域の元気創生法~』
- 川西修 『“小さな一流企業”のつくり方~ちょっとの気づきで人も企業も変われる~』
- 木越祥和 『親父と大喧嘩の中で生まれた新たな経営戦略 』
- 諏訪貴子 『町工場発!女社長の経営改革と人財改革』
- 中村朱美 『売上を、減らそう。 ~たどりついたのは業績至上主義からの解放~』
- ハロルド・ジョージ・メイ 『業績をV字回復させる秘訣 ~マーケティング・組織・仕事術のすべて~』
- 藤井純一 『日本一のチームをつくる ~北海道日本ハムファイターズの改革マネージメント~』
- 矢部輝夫 『どんな会社でもできる“奇跡の職場”のつくり方』
- 山本昌作 『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所~楽しくなければ 仕事じゃない!~』
岩田松雄 いわたまつお
リーダーシップコンサルティング 代表 元 スターバックスコーヒージャパン 代表取締役最高経営責任者
ミッション
~元スターバックスCEOが教える働く理由~

経営の本質とは何か?本講演では、元スターバックスコーヒージャパンCEOであり、リーダーシップコンサルティング代表の岩田松雄さんが、数々の企業経営の経験をもとに「ミッション経営」の重要性を説きます。ボディショップやスターバックスで培われたホスピタリティ精神、感動を生むサービスの秘訣、そしてリーダーとしての心構えとは?挫折を乗り越え、経営の最前線で学んだ「真のリーダーシップ」について実践的に学べる講演です。
講師ジャンル
|
経営哲学、 意識改革、 営業・販売・マーケティング、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 モチベーション、 人材・組織マネジメント |
---|
主催者様からの声
大変熱心にお話をいただきまして、とても内容が充実しており、良い講演会となりました。
小幡美香 おばたみか
山陰・しまねの名物女将 どじょうすくい女将 元気の源泉かけ流し 観光業と農業の二刀流女将
ご縁を潤すと円に繋がる
~どじょうすくい女将の会社・組織・地域の元気創生法~

島根の名物女将・小幡美香さんが、自身の旅館再建の経験をもとに、会社や地域を元気にする経営の極意を伝授。SNSを活用した情報発信、事業承継の苦悩と乗り越え方、地元の資源を活かした観光振興など、リアルな体験談を交えて語ります。「どじょうすくい」を取り入れたユニークな経営手法や、お客様とのご縁を大切にする姿勢は、多くの業種に活かせる学びとなるはずです。
講師ジャンル
|
地域活性、 モチベーション、 コミュニケーション、 経営哲学、 安全管理・労働災害 |
---|
主催者様からの声
小幡さんの講演は、ご縁を活かした経営の本質を実体験とユーモアを交えて伝えてくださり、大変学びの多い時間でした。情報発信の重要性や事業承継の苦悩と克服法など、実践に活かせる内容が満載でした
川西修 かわにしおさむ
「川塾」代表 幸南食糧株式会社 取締役会長
“小さな一流企業”のつくり方
~ちょっとの気づきで人も企業も変われる~

講師ジャンル
|
意識改革、 人材・組織マネジメント |
---|
主催者様からの声
川西さんの講演は、参加者及び関係の職員から分かりやすく大変ためになり良かったとの感想が多くありました。
木越祥和 きごしよしかず
(有)せいわ箸店 代表取締役
親父と大喧嘩の中で生まれた新たな経営戦略

組織運営にも通じる、家業の承継と経営革新のリアルを学ぶ講演です。せいわ箸店2代目社長・木越祥和さんが、父と対立しながらも伝統と革新を融合させ、業績を伸ばした経験をもとに、JAの未来を考えるヒントを提供。時代の変化に対応する経営戦略、地域とのつながりを活かす事業展開、組織内の世代間ギャップの乗り越え方など、JA職員が直面する課題解決のヒントが満載の研修です。
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 営業・販売・マーケティング、 経営戦略・事業計画 |
---|
主催者様からの声
木越さんの実体験に基づく講話は、JAにおける世代交代や組織運営の課題と共通する点が多く、参加者からは「JA経営にも活かせる実践的なヒントが得られた」「地域とのつながりを深める重要性を再認識した」との声が寄せられました。
諏訪貴子 すわたかこ
ダイヤ精機株式会社 代表取締役
町工場発!女社長の経営改革と人財改革

急逝した父の後を継ぎ、町工場を改革し、日本を代表する企業へと成長させたダイヤ精機・諏訪貴子さんの経営哲学を学ぶ講演です。突然の事業承継、職人の意識改革、人材育成の工夫など、JA組織運営にも通じるテーマが満載。組織内の世代交代や、地域に根ざした人材の活かし方に悩むJA職員にとって、現場目線の経営改革のヒントが得られる研修となります。次世代のJA経営を支えるための実践的な知見をお届けします。
講師ジャンル
|
経営哲学 |
---|
主催者様からの声
様々な手法を取入れ、自社の分析、社員の心理等の把握を行い、会社を運営している実績は素晴らしく、その事をわかり易く話をされた点を評価します。
中村朱美 なかむらあけみ
株式会社minitts 代表取締役 石井食品株式会社 社外取締役
売上を、減らそう。
~たどりついたのは業績至上主義からの解放~

「売上至上主義」から脱却し、持続可能な経営を目指す――佰食屋の経営を通じて、中村朱美さんが実践した新しい働き方を学ぶ講演です。1日100食限定、完売次第終了という斬新なビジネスモデルで、ワークライフバランスの確立とフードロスゼロを実現。JAの経営にも活かせる「無駄を減らし、利益を生み出す仕組み」や「地域に根ざした働き方改革」のヒントが詰まった研修です。持続可能な組織運営を考えるすべてのJA職員におすすめです。
講師ジャンル
|
意識改革、 ワークライフバランス、 経営哲学、 環境問題 |
---|
主催者様からの声
元気に明るく、わかり易い納得の講演をいただきました。特にご自身の体験談を中心とした講演内容に多くの参加者が引き込まれていたように感じています。
ハロルド・ジョージ・メイ はろるどじょーじめい
元 タカラトミー社長、現 アース製薬、キユーピー、パナソニック社外取締役、サンリオ(株)顧問
業績をV字回復させる秘訣
~マーケティング・組織・仕事術のすべて~

経営危機に直面した企業を次々とV字回復させたハロルド・ジョージ・メイさんが、マーケティング戦略と組織改革の秘訣を語る講演です。タカラトミーや新日本プロレスをはじめ、多くの企業で培ったブランディング手法や経営戦略は、JAの事業運営や地域振興にも応用可能。変化する市場環境の中で、JAがどのようにブランド価値を高め、業績を伸ばしていくかを学ぶ絶好の機会です。ユーモアを交えた実践的な内容で、すぐに活かせるヒントが得られます。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 リーダーシップ、 経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント、 教育・青少年育成、 防災・防犯、 国際化・グローバル、 営業・販売・マーケティング |
---|
主催者様からの声
熱気ある講演になり、反応はとても良かったと思っております。質疑でずっと手が挙がっておりましたので、受講者からの満足度も高かったものと推察しております。
藤井純一 ふじいじゅんいち
株式会社ホットファクトリー取締役 立命館大学 スポーツ健康科学部 客員教授 元 株式会社北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長
日本一のチームをつくる
~北海道日本ハムファイターズの改革マネージメント~

北海道日本ハムファイターズの経営改革を成功に導いた藤井純一さんが、自立経営への転換と組織改革の秘訣を語ります。赤字経営から黒字化を実現した手法は、JAの組織運営や地域との関係構築にも応用可能。社員の意識改革、組織の活性化、ビジョンの構築など、JA経営に必要な視点を実践事例を交えて学びます。地域に根ざしたJAのあり方を再考し、持続可能な組織運営のヒントを得られる研修です。
講師ジャンル
|
モチベーション、 意識改革、 経営哲学 |
---|
主催者様からの声
スポーツビジネスで培った知識と経験をもとに、経営者としての心構えとアプローチの仕方が刺激になった。
矢部輝夫 やべてるお
合同会社おもてなし創造カンパニー 代表 元 JR東日本テクノハートTESSEIおもてなし 創造部長 JR東日本「安全の語り部(経験の伝承者)」
どんな会社でもできる“奇跡の職場”のつくり方

JAの組織運営にも活かせる“奇跡の職場”の秘訣を、元JR東日本TESSEIおもてなし創造部長・矢部輝夫さんが語ります。かつて「3K職場」と言われた新幹線清掃の現場を、世界に誇る「おもてなし創造会社」に変革した事例から、現場の意識改革やチームの活性化の重要性を学びます。JAの職場環境の改善や、組織の士気向上につながるヒントが満載の研修です。現場力を最大限に引き出し、働く人が誇りを持てる組織づくりを考えます。
講師ジャンル
|
意識改革、 ワークライフバランス、 人材・組織マネジメント、 コミュニケーション、 ライフプラン、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 モチベーション |
---|
主催者様からの声
社員の士気を高めるという目的でしたが、結果として参加者から高い満足度が得られました。実体験を基にしたお話からは、社内だけでは伝えきれないマインド、仕事への向き合い方としてメンバーの心に響いたようでございます。このような機会をいただき、本当にありがとうございました。
山本昌作 やまもとしょうさく
HILLTOP株式会社 相談役
ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所
~楽しくなければ 仕事じゃない!~

「楽しくなければ仕事じゃない!」を理念に掲げ、常識にとらわれない経営で成長を遂げたHILLTOP株式会社の山本昌作さんが、組織改革と人材育成の秘訣を語ります。機械化だけでなく、現場の効率改善を重視し、社員の自主性を引き出す経営手法は、JAの組織運営にも通じる考え方です。職員のモチベーション向上、現場の意識改革、変化に対応する柔軟な組織づくりのヒントが詰まった研修。JAの未来を担う職員必聴の内容です。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 ものづくり・生産・製造 |
---|
主催者様からの声
時流に沿った内容で、聴講者アンケートも非常に満足度の高い結果となりました。
合わせて読みたい
JAを取り巻く環境は大きく変化し、農業人口の減少、組合員の高齢…
講師選びのご参考にしていただきたく、このたび、2024年度(2…
少子高齢化や国際競争力の低下といった日本農業の課題を乗り越える…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。