
講師選びのご参考にしていただきたく、このたび、2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)に開催されたJA様関連の講演・セミナーの実績をもとに、人気講師ベスト10を算出しました。
今回ご紹介した講師以外にも、さまざまなジャンルの講師をご紹介しております。
お気軽にお問い合わせください!!
第1位 大久保雅士 おおくぼまさし
メンタリスト ビジネス心理コンサルタント

メンタリスト日本一を決める大会で優勝。その技術を生かし、10年在籍した大手生命保険会社では配属店舗の全てを社内トップクラスへ導く。「心理誘導のプロ」として全国100か所以上で講演・企業研修を行ない、主なテーマである「人の心のつかみ方」は、「とにかく面白い!」と好評を得ている。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング、 リーダーシップ、 人材・組織マネジメント、 意識改革、 安全管理・労働災害、 モチベーション、 メンタルヘルス、 防災・防犯 |
---|
人気の講演プラン
メンタリスト日本チャンピオンが教える!
ビジネスで役立つ「人の心のつかみ方」
~警戒が好意に変わり、仕事が100倍ラクになる!~
主催者様からの声
受講者の反応については大変良い反応でした。日々の推進に取り組むマインド面を変えてくれる研修だったのかなと感じておりました。
第2位 原田隆史 はらだたかし
株式会社原田教育研究所 代表取締役社長 ビジネスブレークスルー大学 グローバル経営学科教授

奈良教育大卒後、大阪市内の公立中学校に20年間勤務。独自の育成手法「原田メソッド」を構築し、陸上競技で13回の日本一達成、「生活指導の神様」と呼ばれる。同メソッドに企業経営者が注目し、2008年の起業後、大手企業の研修・人材育成を多数(約500社、10万人)歴任。著書多数。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 リーダーシップ |
---|
人気の講演プラン
未来を切り開く自立型の人材の育成について
主催者様からの声
熱気あふれる講演はとても好評で、参加の方々にも大変満足していただけました。ありがとうございました。
第3位 鈴木宣弘 すずきのぶひろ
東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授・名誉教授 農学博士

農業経済学の第一人者として安全な食を支える農林水産業の振興と地域の活性化に尽力。「食の海外依存と安全性の懸念」「畳みかける貿易自由化と安全保障」「環境負荷を改善する循環型農業」「命・環境・地域を守る生産から消費までの双方向ネットワーク」「協同組合の使命」など研究領域は多岐にわたる。
講師ジャンル
|
農業・農政 |
---|
人気の講演プラン
これからの農業が進むべき道
主催者様からの声
開催目的に沿う内容をしっかり盛り込んでいただき、大変好評でした。
第4位 小針衣里加 こばりえりか
日本フードバランス協会 代表 Basic予防医療診断士 実践健康経営診断士

食事の栄養やバランス、効能、栄養を損なわない調理法、味覚や五感を育てる食事、認知症を予防する食事等、健康や美容に関する講演や社員研修など講師として全国で活動中。企業の安全大会、病院、看護協会、学校、施設、製薬会社など、登壇歴多数。メニュー開発、執筆、テレビ出演等多方面で活躍している。
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 福祉・介護、 メンタルヘルス、 モチベーション、 文化・教養、 教育・青少年育成 |
---|
人気の講演プラン
ミスを防ぎ、集中力を高めるための健康管理と食事法
主催者様からの声
参加者の皆氏の評価も良く、実践しやすい内容となっておりました。また、質疑応答にも丁寧にお答えいただきとてもよかったです。
第5位 篠原充彦 しのはらあつひこ
ヨシモト式コミュニケーションクリエイター

元 漫才師としての経験を活かし、笑いの理論をプログラム化した「お笑い研修プログラム」(吉本公認)のファシリテーターとして、全国の企業・病院・学校などで講演。明るく軽快なテンポでの講義に定評があり、これまで延べ20,000人超の研修受講者にそのノウハウを伝えている。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 ライフプラン、 教育・青少年育成、 経営哲学、 防災・防犯 |
---|
人気の講演プラン
ヨシモト式 新感覚の対人スキル!
職場を活性化する ツッコミュニケーション®
主催者様からの声
皆氏終始笑顔で楽しく参加されてました。講演も好評でした。
第6位 小久保晴代 こくぼはるよ
フリーアナウンサー 健康・防災・アドバイザ-

アナウンサーとして、スポーツ実況・イベント司会等で活躍。また、健康管理士、防災士等の資格を取得し、健康・防災・アドバイザ-として、企業・自治体等で年間100回以上の講演・運動指導を行う。その他、認知症・介護予防「活脳塾」塾長、専門学校講師(労働安全衛生)等も務めている。
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害、 ライフプラン、 防災・防犯 |
---|
人気の講演プラン
免疫力アップは最強の健康対策!
~さまざまな病気をシャットアウト~
主催者様からの声
聴いてるだけの講演ではなく、実技を交えているため、講演を受けている方が飽きずに講演に集中していただいている事が大変良かった。
第7位 宮脇春男 みやわきはるお
組織活性化ファシリテーター

行動科学と行動哲学をベースに、多角的な視点で「働く人たちの可能性を引き出す」組織活性化のスペシャリスト。ファンアテンドの育成ベース「6つのポジション」を基に、受け取りやすく発言しやすい雰囲気をつくり、体感型の講義スタイルは定評がある。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 モチベーション、 メンタルヘルス |
---|
人気の講演プラン
成長スピードを加速する部下に求められる「場づくり力」
~周りから支持される雰囲気づくりコミュニケーション~
主催者様からの声
想定を超えていました。硬い話になるかと思っていたんですが、笑いを交えた親しみやすい講義スタイルで、受講者の緊張感が一気に解け 午後からのワークショップにも弾みがつきました。
第7位 川谷潤太 かわたにじゅんた
脳力アップトレーナー 株式会社脳レボ 代表取締役

放送作家が伝える、笑いのスキルを駆使した人材育成コミュニケーション術。2000組を超すお笑い芸人を指導してきた笑いのプロが、芸人の「社交術」と「会話術」をビジネスシーンで使えるように標準化。心理学的アプローチを加味した、斬新な切り口でのコミュニケーション術は、すぐに使えると大好評
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 モチベーション、 メンタルヘルス、 その他イベント、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
人気の講演プラン
リーダーに必要な 潜在脳力の高め方
~チーム(組織)を強くするリーダーとは~
主催者様からの声
気持ち(モチベーション)に変化を与えてくれた。参加者の評価も高く、期待通りの内容であった。
第9位 今井千尋 いまいちひろ
株式会社ワンダーイマジニア 代表取締役 2大テーマパーク 人材育成・人材開発トレーナー

小学校の夢だった「ジャングルクルーズの船長になりたい!」を見事実現!「夢は願うものではなく叶えるものである!」を自ら体得。ディズニー、ユニバーサルスタジオジャパンでの人財育成・開発担当の経験を基に、全国各地でエンターテイメント性溢れる講義(楽習)を行っている。
講師ジャンル
|
顧客満足・クレーム対応、 人材・組織マネジメント、 モチベーション、 意識改革、 リーダーシップ、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害 |
---|
人気の講演プラン
お客様の心を掴む顧客満足度(CS)向上術
“CS”にてV字業績回復を成功させてきた“CS育成のプロ”が伝える~お客様から選ばれ続ける社員の秘訣~
主催者様からの声
受講者の感想は概ね良好であった。ゴールやビジョンの明確化等、受講者層にとっての意識啓発につながっており一定の目的の達成は果たした。
第10位 藤井純一 ふじいじゅんいち
株式会社ホットファクトリー取締役 立命館大学 スポーツ健康科学部 客員教授 元 株式会社北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長

プロ野球とJリーグの社長を務めた唯一の人物として知られ、“ミスター・スポーツビジネス”の異名をもつ、国内スポーツビジネス界の第一人者。2006年北海道日本ハムファイターズ社長就任の年、日本一という成績面だけでなく、経営の黒字転換、本拠移転からの地域密着という難しいミッションを成功させる。
講師ジャンル
|
モチベーション、 意識改革、 経営哲学 |
---|
人気の講演プラン
組織改革とモチベーションアップに挑戦
主催者様からの声
非常に好評でした。来られた皆様は感銘を受けて、帰られました。
第10位 後藤繁榮 ごとうしげよし
フリーアナウンサー 元 NHKエグゼクティブ・アナウンサー 「きょうの料理」、「ラジオ深夜便」アナウンサー

長寿番組NHK「きょうの料理」では、長年にわたり数々の料理研究家と美味しい料理を紹介。現在は、フリーアナウンサーとして活躍する傍ら、各地で講演も行う。飽食、生活習慣病、孤食など食に関する様々な問題から、会話力やコミュニケーション力などテーマは多岐にわたる。著書『「きょうの料理」のヒミツ』等
講師ジャンル
|
コミュニケーション |
---|
人気の講演プラン
笑顔を引出す会話力
主催者様からの声
とても感じの良い方でした。講演もとても良かったです。参加者の世代にマッチした内容でした。
合わせて読みたい
JAを取り巻く環境は大きく変化し、農業人口の減少、組合員の高齢…
講師選びのご参考にしていただきたく、このたび、2024年度(2…
少子高齢化や国際競争力の低下といった日本農業の課題を乗り越える…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。