
高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の普及により、生活がますます便利になる一方で、さまざまなネット詐欺・トラブルが後を絶ちません。フィッシング詐欺、スミッシング(SMS詐欺)、QRコード詐欺、投資詐欺、フリマアプリ詐欺、生成AIを悪用したなりすまし詐欺など、巧妙な手口による被害が増加しています。さらに、SNSを通じた「闇バイト」に勧誘され、知らぬ間に犯罪の加害者になってしまうケースも急増しています。
そこで本記事では、こうした消費者被害や犯罪への巻き込まれないために、最新の情報と対策を分かりやすく講演する人気講師やテーマをご提案します。
■目次
- 森 雅人 『18歳になったら『出来ること』と『その責任』 ~SNSを介した闇バイトとは~』
- 菊地幸夫 『私たちのくらしと法律 』
- 村 千鶴子 『消費者はなぜだまされるか ~賢い消費者になるために~』
- 多田文明 『知って防ごう詐欺・悪徳商法の手口』
- 石川千明 『【親子講座】 親子で考えよう!インターネット・スマートフォン安全教室』
- 篠原嘉一 『ネット詐欺・携帯被害のワナ ~その仕組みを知ることで防げる被害~』
- 麻木久仁子 『賢い消費者になるために~心豊かなくらしのかたち~』
- 垣田達哉 『テレビでは教えてくれない 「食品表示」のうそ?ホント!』
- 三遊亭歌扇 『落語に学ぶ防犯対策 ~特殊詐欺被害にあわないために~』
- 笠井信輔 『アナウンサーのコミュニケーション術 ~特殊詐欺にダマされないために~』
- 嶋田亜紀 『ネット&スマホの光と影 ~子どもたちをネット被害から守るために~』
- 明石久美 『携帯電話とネットの犯罪から身を守ろう!』
森 雅人 もりまさと
一般社団法人刑事事象解析研究所(ケイジケン) 代表理事
18歳になったら『出来ること』と『その責任』
~SNSを介した闇バイトとは~

成年年齢の引き下げにより、18歳から一人の大人として多くのことが可能になります。しかし、その一方で責任が増し、思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれる危険もあります。本講演では、サイバー犯罪等を担当した元警部補講師である森 雅人さんが、SNSを介した闇バイトの実態や危険性、正しいSNSの使い方、未成年取消権の消滅や少年法改正の影響などを解説。犯罪に巻き込まれないための知識と対策を学び、安全に生活するためのヒントを提供します。
講師ジャンル
|
防災・防犯、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
大変好評な講演会で盛況のうちに会を終了することができました。あっという間に時間が経ってしまい、もっともっと話を聞いてみたかったです。
菊地幸夫 きくちゆきお
弁護士
私たちのくらしと法律

近年、降り込め詐欺などの特殊詐欺、悪徳商法は年々巧妙化し、我々の暮らしを脅かしています。日本テレビ「行列のできる相談所」の名弁護士・菊地幸夫さんが、昨今の起きた事例を織り交ぜながら、魔の手から自分や家族を守る術をお伝えします。また、短期・高給に心惑わされ、いつの間にか犯罪に加担してしまう「闇バイト」の誘い手口、「闇バイト」に巻き込まれないための防御策についてもお教えします。
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 ライフプラン |
---|
主催者様からの声
おかげ様で講演会は多くの方にご出席いただきまして、盛況のうちに終えることができました。
聴講者アンケートでもよかったとの意見が多数を占め、法律という難しい話をわかりやすくかつ楽しくご講演いただき楽しんでいただけたのかなと思います。
村 千鶴子 むらちづこ
弁護士 東京経済大学現代法学部 教授
消費者はなぜだまされるか
~賢い消費者になるために~

日々巧妙化する悪質商法により、消費者被害は増加の一途をたどっています。訪問販売や電話勧誘、インターネット広告など、様々な手口で高額な商品やサービスを売りつける業者から身を守るには、正しい知識が必要です。本講演では、弁護士であり東京経済大学教授の村千鶴子氏が、東京都消費生活総合センターの消費生活相談アドバイザーを18年務めた経験をもとに、最新の詐欺手口や被害防止のポイントを解説。事例を交えながら、賢い消費者になるための知識を分かりやすくお伝えします。
講師ジャンル
|
防災・防犯、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
弁護士、消費生活相談員としての実体験を通じた、非常に有益なお話を聞かせていただきました。
多田文明 ただふみあき
詐欺・悪質商法ジャーナリスト ( 評論家・アナリスト・ルポライター)
知って防ごう詐欺・悪徳商法の手口

詐欺や悪質商法の手口は年々巧妙化し、多くの人が被害に遭っています。本講演では、詐欺・悪質商法ジャーナリストの多田文明氏が、自ら100ヶ所以上の詐欺現場に潜入取材した経験をもとに、最新の詐欺手口や被害を防ぐためのポイントを解説します。フジテレビの番組化もされたベストセラー『ついていったら、こうなった』の著者であり、消費者庁の検討会委員も務めた多田氏が、実例を交えながら、誰もが騙される可能性のある詐欺の心理戦術とその対策を分かりやすくお伝えします。
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
主催者様からの声
本講演では、多田文明氏から詐欺や悪質商法の実態について貴重なお話を伺いました。具体的な事例を交えた解説は非常に分かりやすく、参加者からも「実生活に役立つ知識が得られた」と好評でした。
石川千明 いしかわちあき
NPO法人 奈良地域の学び推進機構 理事 テックコーチ 眠育シニアアドバイザー
【親子講座】
親子で考えよう!インターネット・スマートフォン安全教室

スマートフォンやインターネットを巡るトラブルが増える中、家庭でのルール作りがより重要になっています。本講座では、情報モラル講師の石川千明氏が、SNSの危険性やネット依存、個人情報保護のポイントをお教えします。大手ゲーム会社での企画制作を11年経験し、2011年から小中学校で情報モラル講座を実施してきた石川氏が、親子で学べる実践的な内容をお届けします。
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 防災・防犯 |
---|
主催者様からの声
保護者、教員が参加させて頂きました。石川さんのお話は、学ぶことが多く、感動し無事に終了しました。お人柄も、親しみやすく、講演後の懇談も教員と保護者とで行い有意義なお時間過ごさせて頂きました。
篠原嘉一 しのはらかいち
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
ネット詐欺・携帯被害のワナ
~その仕組みを知ることで防げる被害~

スマートフォンやインターネットの普及により、知らぬ間に個人情報が悪用される危険が増えています。例えば、子どもが遊ぶ無料ゲームを通じて情報が収集され、悪質業者に転売されるケースも。本講演では、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社代表取締役であり、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーの篠原嘉一氏が、最新のネット詐欺や携帯被害の手口を解説。危険を回避し、安全に生活するための知識を身につけましょう。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 防災・防犯、 人権・平和、 IT・AI・DX |
---|
主催者様からの声
受講者からは、「SNSは思っていた以上に危険であり、しっかり理解したうえで使わなくてはいけないと実感しました。」「SNSの問題点がたくさんあって、ジェネレーションギャップを感じました。情報モラルをどのように教えていくかが課題です。」という感想がありました。SNSの危険性をはっきり知らない人や、新たな知識を得るための説明がわかりやすく、大変好評でした。
麻木久仁子 あさぎくにこ
タレント、温活指導士
賢い消費者になるために
~心豊かなくらしのかたち~

情報が溢れる現代において、賢い消費者でいるためには、正しい情報との向き合い方が重要です。本講演では、キャスター・パーソナリティとして多くの情報を伝えてきた麻木久仁子氏が、これからの消費者のあり方を提案します。脳梗塞や乳がんを経験し、食や健康への意識を高めた麻木氏が、心豊かに暮らすための視点をわかりやすく解説。情報に振り回されず、賢く選択する力を身につけましょう。
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
講演内容も良く、聴衆も満足していたと思います。健康のこと、芸能界のことなど、体験に基づくお話は、聴衆の心を打ったと思います。大勢の方に共感いただける内容のお話であったと思います。
垣田達哉 かきたたつや
消費者問題研究所 代表 食品問題評論家
テレビでは教えてくれない
「食品表示」のうそ?ホント!

食品偽装や表示の改ざんが相次ぐ中、消費者が正しい知識を持ち、安全な食品を選ぶことが求められています。本講演では、消費者問題研究所代表で食品問題評論家の垣田達哉氏が、食品表示の実態や偽装の仕組みを解説。農産物や水産物、加工食品の表示のカラクリを具体的な事例とともに紐解きます。生鮮食品や健康食品の選び方を学び、家族の食卓を守るための正しい知識を身につけましょう。
講師ジャンル
|
その他実務スキル、 健康、 文化・教養、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経営哲学 |
---|
主催者様からの声
垣田先生も当日の打ち合わせにも関わらずPC対応も完璧でした。当団体会長も講演終了後も質問をするなど、大変喜んでおりました。色々と有難うございました。
三遊亭歌扇 さんゆうていかせん
落語家
落語に学ぶ防犯対策
~特殊詐欺被害にあわないために~

巧妙化する特殊詐欺の手口から身を守るには、日常のちょっとした気づきが大切です。本講演では、三遊亭圓歌門下の落語家・三遊亭歌扇氏が、落語のユーモアを交えながら、防犯の知識や詐欺の手口を楽しく解説します。落語家ならではの語り口で、防犯のポイントをわかりやすく学び、笑いながら身を守る知恵を身につけましょう。南京玉すだれや腹話術も交えた、ためになる楽しい講演です。
講師ジャンル
|
文化・教養、 防災・防犯、 安全管理・労働災害、 コミュニケーション、 健康 |
---|
主催者様からの声
関係団体の動員もあり、全体の構成の中では良い研修だったと思います。一般の参加者も期待できる内容で、意識啓発において一定の効果があったと思います。誠実で確実な対応とパフォーマンスでした。
笠井信輔 かさいしんすけ
元 フジテレビアナウンサー
アナウンサーのコミュニケーション術
~特殊詐欺にダマされないために~

巧妙な話術で相手を信用させる特殊詐欺。その手口を見抜く鍵は、コミュニケーションの技術にあります。本講演では、元フジテレビアナウンサーの笠井信輔氏が、アナウンサーとして培った「相手の話を見抜く力」と「伝える技術」を活かし、詐欺に騙されないための対策を解説します。詐欺師の話し方の特徴や、違和感を察知するポイントを学び、コミュニケーションを武器に身を守る力を身につけられます。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 健康、 防災・防犯、 福祉・介護、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 コミュニケーション、 人権・平和 |
---|
主催者様からの声
先日の大会では大変お世話になりました。当日の聴講者の反応もとてもよかったです。聴講者からは共感した、子供とのの関わり方を考えさせられたなど、とてもよい反応がみられました。
嶋田亜紀 しまだあき
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー
ネット&スマホの光と影
~子どもたちをネット被害から守るために~

スマートフォンやインターネットは便利な一方で、トラブルや犯罪のリスクも潜んでいます。本講演では、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーである嶋田亜紀氏が、ネット犯罪やSNSの危険性、無料通話アプリの落とし穴などを具体例を交えて解説。兵庫県サイバー犯罪防犯センターでの経験を活かし、保護者・教育関係者・子どもたちに向けて、ネットの正しい使い方と安全対策をわかりやすく伝えます。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
ネット環境が広がる中で、知らなかった事も多く、今後ネット、スマホを使用していく上で大人も子供も有益な知識を活用出来ると思います。講師の方はとても気さくで、講演内容も短時間ではありましたが様々な角度からお話しして頂き楽しく有意義な時間でした。
明石久美 あかしひさみ
行政書士 相続・終活コンサルタント
携帯電話とネットの犯罪から身を守ろう!

スマートフォンの普及により、誰でも簡単にネットにアクセスできる時代。しかし、その便利さの裏には、トラブルや犯罪のリスクが潜んでいます。本講演では、行政書士で相続・終活コンサルタントの明石久美氏が、携帯電話やインターネットをめぐる危険性を解説。実際に起こりうるトラブルや、被害に遭った際の対処法を学び、安全にスマホを活用するための知識を伝授します。
講師ジャンル
|
文化・教養、 ライフプラン、 防災・防犯、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
具体的な事例を交えながら、携帯電話の危険性や対処法をわかりやすく解説してくださいました。参加者の皆様も学びを深め、安全なネット利用について考える貴重な機会となりました。
合わせて読みたい
2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…
今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…
高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。