
物価や燃料の高騰、先行き不透明な円安、ウクライナ戦争の長期化、イスラエル問題、さらに米国ではトランプ前大統領の再選など、刻一刻と変化する日本経済と国際情勢。予測不能な時代し、今後ますます正確な情報をもとに未来の方向性を見極めることが必要です。
本記事では、テレビや新聞でお馴染みの評論家やコメンテーター、有名大学の教授などの著名講師が政治・経済・国際情勢をわかりやすく解説する講演プランをご紹介します。
日々変化する世界を読み解き、生活やビジネスのヒント満載で、市民講座にうってつけです。
■目次
- 須田慎一郎 『日本経済の本当の姿 ~いま起こっていること、これから起きること~』
- 中野雅至 『今後の景気見通しと企業経営』
- 廣瀬陽子 『ウクライナ危機の深層 ~ハイブリッド戦争の脅威と世界への影響~』
- 伊藤惇夫 『~時代の転換期を見つめる~流動化する日本政治の行方』
- 飯田泰之 『日本経済はどこに向かうのか~地域再生から始まる経済成長』
- 渋谷和宏 『激変する日本経済 輝く地域・輝く人の条件』
- 戸桝茂哉 『明日の地域経済の行方を読み解く 』
- 本田悦朗 『我が国を取り巻く経済環境の変化と財政金融政策』
- 手嶋龍一 『激動の国際政局を読み解く』
- 前川喜平 『現代教育行政研究会代表 元 文部科学事務次官』
- 田﨑史郎 『政局の行方』
- 長谷川幸洋 『激動する世界~日本の針路を考える』
- 櫻井よしこ 『変革を迫られる日本 』
- 高岡達之 『ニュースの裏側から ”キーワード”で読むこれからの経済』
- 村田晃嗣 『激動する世界情勢と日本経済の課題 ~我が国の未来について考える~』
- 泉 房穂 『政治は経営だ!』
- 辛坊正記 『日本経済の現状と課題~明るい未来を拓くには~』
- 北川正恭 『地域主権と地方経済』
- 与良正男 『与良政談 ~ どうなる日本!』
- 門倉貴史 『どうなる?今後の日本経済 』
須田慎一郎 すだしんいちろう
経済ジャーナリスト
日本経済の本当の姿
~いま起こっていること、これから起きること~

経済ジャーナリスト・須田慎一郎氏が、政界・財界・官界で培った人脈と経験を基に、複雑化する経済の現状と今後の展望をわかりやすく解説します。内閣府有識者会議委員としての実績やテレビ番組での活躍から得た視点をもとに、私たちの生活にどのような影響があるのかを丁寧にお伝えします。経済の最新事情に触れ、生活に役立つ経済事情をお伝えします。経営者から一般市民まで幅広い方におすすめの講演です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
興味深く面白い話をしていただき、しゃべりも上手で完璧でした。また、他の会でもお願いしたいと感じました。ありがとうございました。
中野雅至 なかのまさし
神戸学院大学現代社会学部 教授
今後の景気見通しと企業経営

神戸学院大学現代社会学部教授・中野雅至氏が、日本経済の現状と課題について、わかりやすく解説します。物価や賃金動向、コロナ禍以降の社会変化、高齢者や女性の活用、若者不足による影響など、私たちの生活に直結するテーマを幅広く取り上げます。旧労働省や厚生労働省で政策に携わり、メディアで活躍する中野氏が、豊富な経験とデータを基に未来の日本社会を読み解きます。経済の動きを学び、未来を考えるきっかけになる内容です。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 時局・経済、 その他ビジネストピック、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
話し言葉が関西弁であることから聞きやすく、時々ユーモアも交えて話されるので笑いもあり楽しい眠くならない講演であった
廣瀬陽子 ひろせようこ
慶應義塾大学総合政策学部教授
ウクライナ危機の深層
~ハイブリッド戦争の脅威と世界への影響~

ロシアによるウクライナ侵攻の背景や目的を、地政学的な視点から解き明かします。プーチン大統領の論理、ロシアの勢力圏構想、そしてウクライナの善戦の理由をわかりやすく解説。また、正規戦と非正規戦を組み合わせた「ハイブリッド戦争」の実態を考察し、この戦争が国際社会に与えた影響や課題、今後の展望についても検討します。国家安全保障顧問や政府委員を歴任し、旧ソ連地域研究に精通した経験をもとに、複雑な国際情勢を一般の方々にわかりやすくお伝えします。
講師ジャンル
|
時局・経済、 国際化・グローバル |
---|
主催者様からの声
講義内容が具体的でわかりやすかったです。防衛問題についてより関心をもてたと思います。
伊藤惇夫 いとうあつお
政治アナリスト
~時代の転換期を見つめる~
流動化する日本政治の行方

永田町で30年にわたり活躍し、「新党請負人」と呼ばれる政治アナリスト・伊藤惇夫氏が、混迷を深める日本政治の裏側に迫ります。自民党から新進党、民主党まで、政党事務局長として培った経験を基に、政治の現状やその行方をわかりやすく解説。これからの日本政治が私たちの生活にどう影響を与えるのか、深い洞察を交えてお伝えします。政治の流れを学び、未来を考える貴重な機会です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
これからの政治経済の行方についてわかりやすくお話いただき、来場者数も昨年より多く、好評でした。
飯田泰之 いいだやすゆき
エコノミスト 明治大学政治経済学部 教授
日本経済はどこに向かうのか
~地域再生から始まる経済成長

世界経済が目まぐるしく変化する中、日本は取り残され、経済成長が停滞しています。その原因を地方経済の停滞や少子高齢化に求めるだけでよいのでしょうか?飯田泰之氏が、地域経済の真の危機や東京型経済モデルの限界を解説し、地元企業の支援や地域資産の活用を通じた再生と成長の道筋を探ります。財務省や総務省での経験や著書を基にした論理的な経済分析で、これからの日本経済の未来を考えるヒントを提供します。
講師ジャンル
|
時局・経済、 地域活性、 経営戦略・事業計画 |
---|
主催者様からの声
受講者より「わかりやすく、新たな発見もあった」と高評価でした。開催地の話題も、講演の中に取り入れていただき、とても分かりやすいお話でした。
渋谷和宏 しぶやかずひろ
経済ジャーナリスト 大正大学客員教授 作家
激変する日本経済
輝く地域・輝く人の条件

日本経済が激しく変化する中、地域と人が輝くために何が必要かを考えます。「日経ビジネスアソシエ」の創刊編集長として活躍し、経済やキャリアの分野で鋭い視点とわかりやすい解説で定評のある渋谷和宏氏が、地域活性化の鍵を探ります。マクロ経済や企業戦略を基に、地域社会を元気にし、私たちの生活を豊かにする具体策を提案。日々の暮らしや未来を考えるきっかけを提供する内容です。地域とともに成長するヒント満載です。
講師ジャンル
|
時局・経済、 営業・販売・マーケティング、 経営戦略・事業計画、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
さすがプロの方でお話がお上手、皆さんからも良かったとの感想を多く頂きました。半分ぐらいの方が寝ちゃうこともあるが、今回は寝ている方は全くいなかったです。
戸桝茂哉 とますしげや
ライター、作家、時事アナリスト、政治評論家、IT評論家
明日の地域経済の行方を読み解く

地方経済の活性化が日本全体の成長に欠かせない今、「地域からの経済振興」をテーマに、現状と未来の可能性を探ります。代議士秘書として政策決定の現場を経験し、IT業界での実績を持つ戸桝茂哉氏が、具体的な事例や実体験を交えながら解説。地域課題の解決に必要な視点や行動をわかりやすく示します。地域経済の持続可能な発展に興味のある方にとって、具体的な知識と新たな視点を得られる貴重な機会です。
講師ジャンル
|
時局・経済、 その他実務スキル、 コミュニケーション、 教育・青少年育成、 地域活性、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
違う角度からの講演であり、参考になった。
本田悦朗 ほんだえつろう
元 内閣官房参与 元 駐スイス大使、京都大学経営管理大学院客員教授 TMI総合法律事務所顧問
我が国を取り巻く経済環境の変化と財政金融政策

財務省や国際機関で34年間にわたり政策に携わり、内閣官房参与やスイス駐箚特命全権大使を歴任した本田悦朗氏が、日本経済の現状と課題をわかりやすく解説します。金融・財政・為替政策の方向性、さらに地方再生の具体策など幅広いテーマを取り上げ、経済環境の変化にどう対応すべきかを考察。豊富な経験を基にした実践的な講演は、私たちの生活や地域経済にも深く関わる内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
身近な内容でかつ大変わかりやすかったので、有意義な時間となりました。
手嶋龍一 てしまりゅういち
外交ジャーナリスト 作家
激動の国際政局を読み解く

外交ジャーナリストとして、冷戦終結や湾岸戦争、9.11同時多発テロといった歴史的瞬間を目の当たりにしてきた手嶋龍一氏が、国際社会の変化を読み解きます。政治部記者やワシントン支局長としての経験から、情報の力=インテリジェンスが未来を切り開く鍵であることを明らかにします。著書『ウルトラ・ダラー』で話題を呼んだ手嶋氏が、現代の日本と世界が直面する課題や未来への展望を語ります。世界を知り、日本の可能性を考える講演です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
予定時間を超えての講演時間でしたが、内容については非常に興味深い内容で、お客様からも好評でした。
前川喜平 まえかわきへい
現代教育行政研究会代表 元 文部科学事務次官
時局講演会~ 憲法・教育の今と日本の未来 ~

憲法が揺らぐ中、その保障のもとにある教育の未来はどうあるべきか。38年間にわたり文部科学省で教育行政を担い、事務次官を務めた前川喜平氏が、憲法と教育の関係を紐解きながら、現代日本の課題と未来の展望を語ります。教育現場の実情や政策の背景、そして社会全体に及ぶ影響を丁寧に解説。教育を通じて日本の未来を考える貴重な機会です。一般市民の方にもわかりやすい内容でお届けします。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
多くの参加者があり、講演内容も好評でした。教育の重要性と現状の問題点の啓発、モノを言い行動することの必要性について一定程度理解の広がりがあったと思っています
田﨑史郎 たざきしろう
政治ジャーナリスト
政局の行方

自民党から公明党、野党各党まで幅広く取材し、44年以上にわたり日本の政治の舞台裏を見続けてきた田﨑史郎氏が、現在の政局の行方とその背景にある課題を解説します。豊富な取材経験を基に、日本の政治・経済が抱える問題点と復活への道筋を鋭く読み解きます。複雑化する政治の現状をわかりやすく紐解き、私たちの生活や社会への影響を考えるきっかけを提供する講演です。経営者や一般市民の皆様におすすめの内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
田﨑さまの講演を聴きたい!から来場する、といった来場促進としてお力添え頂けたと思っています。セミナー内容も濃く、当日は聴講者からの拍手が起こったり、頷く方も多かったです。
長谷川幸洋 はせがわゆきひろ
ジャーナリスト
激動する世界~日本の針路を考える

政権の重要課題やその背景、政局の内幕、そして国際情勢の深層を、政権中枢部への取材情報をもとにジャーナリスト・長谷川幸洋氏が解説します。国内外の動きが目まぐるしい中、日本が進むべき道を具体的かつわかりやすく提案。中日新聞論説副主幹を務めた豊富な経験と鋭い視点で、政治・経済が私たちの生活や社会に与える影響を紐解きます。今の時代を理解し、未来を考えるための貴重な講演です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
長谷川幸洋氏の時事に対する多岐にわたる情報通と、歯に衣着せぬ語りはテレビで拝見するよりも面白かったと多数感想をいただいております。
櫻井よしこ さくらいよしこ
ジャーナリスト
変革を迫られる日本

日本を取り巻く国際情勢が激変する中、戦後最大の危機と向き合う日本。しかし、それは同時に大きなチャンスでもあります。国際的な人脈と鋭い洞察力を持つジャーナリスト・櫻井よしこ氏が、世界の中での日本の立場や果たすべき役割を明らかにし、日本が進むべき未来への道筋を提言します。国際社会での課題をわかりやすく紐解き、私たちが直面する問題にどう向き合うべきかを考える講演です。
講師ジャンル
|
時局・経済、 意識改革、 ワークライフバランス、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
前回の講演会で好評を得ていたので参加者の方々は熱心に傾聴されていたと感じています。日本を取り巻く情勢にどう対応していくべきか櫻井よしこ氏の講演で今後の行動が変わってくると思います。
高岡達之 たかおかたつゆき
読売テレビ 報道局特別解説委員
ニュースの裏側から
”キーワード”で読むこれからの経済

私たちの暮らしに影響を与える金融経済や国際情勢を、読売テレビ報道局特別解説委員・高岡達之氏がわかりやすく解説。注目の「キーワード」をフリップで示しながら、ニュースの背景や本質を面白く掘り下げます。さらに、テレビでは話せない裏側の話も交え、身近な視点で未来を考えるヒントを提供します。報道現場で培った豊富な経験と鋭い分析力で、地域活性化や経済の動きを具体的にお教えします。
講師ジャンル
|
地域活性、 人権・平和、 福祉・介護、 防災・防犯 |
---|
主催者様からの声
参加者アンケート結果で、一言では、「もう一度高岡さんにきてほしい」や、「非常によかった」、「今までで一番」も多数でした。著名人であり、話も大変達者で、ユーモアあり、内容も充実していました。
村田晃嗣 むらたこうじ
同志社大学法学部 教授
激動する世界情勢と日本経済の課題
~我が国の未来について考える~

アメリカ政治を専門とし、日米関係や国際情勢に精通する国際政治学者・村田晃嗣氏が、激変する世界情勢の中で日本が直面する課題を解説します。安全保障や経済の現状を多角的に分析し、日本の未来を切り拓くための道筋を展望。研究者としての視点に加え、国際会議や寄稿活動を通じて得た知見を活かし、世界と日本の関わりを深く掘り下げます。現在の情勢を理解し、未来へのヒントを得られる内容です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
特にご年配者に対して声量、滑舌、分かりやすい言葉での講演だったので聞きやすく共感出来たと思う。演題に対しての内容に関しても国内の話から海外の話に移り変わる事が多々あっても数字やデータを示しわかりやすく説明されてたので納得出来る内容だった。
泉 房穂 いずみふさほ
弁護士 前 明石市長
政治は経営だ!

明石市長在任中、「5つの無料化」など子ども施策を推進し、人口・出生数・税収を伸ばす「明石モデル」で注目を浴びた泉房穂氏が、政治と経営の共通点を語ります。リーダーシップ論や少子高齢化への対応策、高齢者・障害者福祉の取り組みを基に、日本社会が進むべき未来を具体的に提言。政治を経営として考える視点から、地域活性化や社会課題の解決に役立つヒントをお届けします。リーダーのあり方を学びたい方必見の講演です。
講師ジャンル
|
意識改革、 リーダーシップ、 時局・経済、 福祉・介護、 モチベーション、 ライフプラン |
---|
主催者様からの声
熱量があって素晴らしかった。質疑応答の時間を長めに取って、沢山答えて頂けた。
辛坊正記 しんぼうまさき
経済評論家 経営コンサルタント
日本経済の現状と課題
~明るい未来を拓くには~

1990年代以降、低成長が続く日本経済。リーマンショック、アベノミクス、新型コロナ禍といった激動を経て、いまだ本格的な回復が見えません。著書『日本経済の真実』で知られる辛坊正記氏が、極端な低金利や円安、インフレ率上昇といった現状を整理し、背景にある課題をわかりやすく解説。金融政策、財政支出、構造改革など多様な議論を基に、日本が再び成長軌道に乗るための施策を提案します。経済の未来を考える貴重な講演です。
講師ジャンル
|
時局・経済、 人材・組織マネジメント、 その他ビジネストピック |
---|
主催者様からの声
データに基づいた、とてもわかりやすいお話で好評でした。当日の対応もスムーズに進みました。
北川正恭 きたがわまさやす
早稲田大学 名誉教授 早稲田大学マニフェスト研究所顧問
地域主権と地方経済

「管理」から「経営」へのパラダイム転換を提唱し、住民本位の地方行政を確立するための道筋を示してきた北川正恭氏が、地域主権と地方経済の可能性を語ります。三重県知事時代に実現した行政改革の経験や、マニフェストの提唱者としての知見を基に、地方が抱える課題や行政評価へのアプローチをわかりやすく解説。住民主体の地域経営がもたらす未来の可能性を考える貴重な講演です。地方行政や地域活性化に関心がある方におすすめです。
講師ジャンル
|
経営哲学、 時局・経済 |
---|
主催者様からの声
地元大分の事情を踏まえて、地方創生に関しての有意義なお話であったと、聴講者からも好評であった様子。
与良正男 よらまさお
ジャーナリスト 毎日新聞客員編集委員
与良政談 ~ どうなる日本!

長年、毎日新聞政治部で官邸や政党を取材し、政治の裏側を見続けてきた与良正男氏が、現在の日本が直面する課題とその行方を鋭く分析します。テレビや雑誌連載でおなじみの与良氏が、国内外の情勢を背景に、日本がどのような道を歩むべきかをわかりやすく解説。豊富な取材経験を基に、ニュースでは語られない「日本の今」を紐解きます。政治や経済に関心がある方にとって、次の一歩を考える貴重な機会となる講演です。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
最近の動向をわかりやすくお話しいただき、たいへん好評いただきました。
門倉貴史 かどくらたかし
エコノミスト BRICs経済研究所 代表
どうなる?今後の日本経済

予測不能な「VUCA(ブーカ)」の時代に突入した日本経済。今後の行方は私たちの暮らしや未来にどのような影響を与えるのでしょうか?アジアや新興国経済の動向に精通するエコノミストの門倉貴史氏が、ユーモアを交えながらわかりやすく解説します。難しい経済の話を楽しみながら学べる内容で、これからの生活や選択を考えるヒントが満載です。経済の基礎知識から最新の動きまで幅広く学べる内容で、幅広い世代の方におすすめです。
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
主催者様からの声
テレビで拝見するよりもお話が上手で聞きやすかったです。来場された方々の評価も高かったです。
自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック
合わせて読みたい
2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…
今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…
高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。