
日本男性の家事や育児の参加時間は、諸外国と比べて極めて短い現状があります。これは、労働時間が長いために家にいる時間が少ないこともありますが、「女は家庭」「男は仕事」という役割分担意識、育児休業を取得を言い出しにくい職場の雰囲気なども原因としてあります。しかし、このまま少子高齢化が進むと、夫婦で互いの介護をする必要が出てきたり、独身男性が増えて行くことも予想されます。
そこで本記事では、男性がさまざまなしがらみから解放され、より豊かに生きていくための意識改革をおこなうため、さまざまな視点からヒントを与えてくれる好評な講師、講演プランをご紹介します。
■目次
- 笠井信輔 『子育て、そしてがんアナウンサー奮闘記』
- 安藤哲也 『イキイキ生きる父親が社会を変える 仕事も育児も人生も、笑って楽しむパパになろう!』
- 小﨑恭弘 『パパの子育て・家族の子育て ~みんなで子育てを考えよう~』
- 新田 龍 『残業ゼロで成果を挙げる仕事術 ~厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員&「イクメンの星」が語る~』
- 山田 亮 『女性活躍推進は共家事で決まる! ~スーパー主夫が教えます!男性が家事に向かう秘策~』
- 林家木久蔵 『木久蔵流、がんばらない子育て』
- 佐光紀子 『すっきり暮らす ものとの付き合い方 』
- 天野 勉 『子育て世代のキャリアプランとマネープラン~夫婦で考える働き方とお金の話し~』
- 正木 明 『パパはお天気キャスター 子育て、家事、互いを尊重し合い支えあう“正木家のルール”』
- 滝村雅晴 『父親の手づくりごはんで、笑顔あふれる食卓を パパ料理研究家の「オヤジの味を文化にする」活動とは』
- コウケンテツ 『キッチンからはじまる家族の絆 』
- タケカワユキヒデ 『男の子育て』
- ジェフ・バーグランド 『OH!家族 ~3人の息子を育てて~』
- 宮本延春 『オール1の落ちこぼれ、教師から主夫になる ~性別では決まらない役割分担~』
- 村上信夫 『イクジイが育児を変える 』
- 鈴木光司 『~新しい家族のあり方~ パートナーシップと子育て』
- 谷 五郎 『僕のおもしろ子育てトーク 』
- 瀬地山 角 『笑って考えよう 生活のこと、仕事のこと ~「何かおかしいな?」を解決するヒント~』
- 赤堀三代治 『男女共同参画社会における男性としての役割を考える 』
笠井信輔 かさいしんすけ
元 フジテレビアナウンサー
子育て、そしてがんアナウンサー奮闘記

元フジテレビアナウンサーの笠井信輔氏が、子育てや家庭での父親の役割、がんとの闘病経験を通じた「男性の意識改革」についてを語ります。3児の父親として、夫婦で協力し家庭を守る実践例や、仕事と家庭のバランスを保つ秘訣を共有。がんを乗り越える中で感じた「家族の絆」や「命の尊さ」を、自身の経験を交えながら温かく伝えます。「足し算と引き算の縁」をキーワードに、人生で大切にすべきつながりや役割を見直すきっかけを提供。家族の未来を考えるすべての方におすすめの内容です!
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 健康、 防災・防犯、 福祉・介護、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 コミュニケーション、 人権・平和 |
---|
主催者様からの声
先日の大会では大変お世話になりました。当日の聴講者の反応もとてもよかったです。聴講者からは共感した、子供とのの関わり方を考えさせられたなど、とてもよい反応がみられました。
安藤哲也 あんどうてつや
NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー/代表理事
イキイキ生きる父親が社会を変える
仕事も育児も人生も、笑って楽しむパパになろう!

父親支援を行うNPO法人ファザーリング・ジャパンの代表理事・安藤哲也氏が、「笑っている父親」が社会を変えるという理念のもと、父親が育児・仕事・人生を楽しむ秘訣を語ります。家庭と仕事の両立を図る方法や、父親が持つ面的な役割が社会や企業に与える影響についても深く掘り下げ、夫婦のハッピーな関係や地域活動の重要性についても考えます。父親の行動が生む連鎖的な変化の可能性を学べる内容です。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成、 ライフプラン |
---|
主催者様からの声
参加者から、講演内容を前向きに捉えた意見が多く集まり、意識啓発につながったと思います。しっかりした理念を持った上で具体的に行動をされている安藤さんの話なので、説得力がありました。
小﨑恭弘 こざきやすひろ
大阪教育大学教育学部 教授 附属天王寺小学校 校長 ファザーリング・ジャパン 顧問
パパの子育て・家族の子育て
~みんなで子育てを考えよう~

兵庫県西宮市の公立初の男性保育士第1号として12年間勤務し、3度の育児休暇を取得した小﨑恭弘氏が、自身の経験をもとに男性の育児参加の意義を語ります。男性保育士や育児休暇取得者の現状を踏まえながら、育児の楽しさや課題、そして家庭や社会に与える影響をユーモアを交えて解説します。「子育ては女性だけのものではない」という考えのもと、夫婦の協力関係や男性の育児が社会をどう変えるかを探り、ワークシートや参加型プログラムを通じて子育てについて考える貴重な機会を提供します。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
小﨑先生の実際の経験からくる講演は、教師や保護者にも共感する部分が多く、アンケート結果も97%の方が満足する素晴らしい内容でした。
新田 龍 にったりょう
働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役 厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員
残業ゼロで成果を挙げる仕事術
~厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員&「イクメンの星」が語る~

「残業せずに成果を出すこと」をテーマに、新田龍氏が実体験に基づく効率的な働き方を語ります。ブラック企業での長時間労働や、独立後に育児と両立させながら短時間で結果を出した経験を活かし、時間を有効活用する具体的なテクニックやマインドセットを紹介します。長時間労働が常態化する組織の課題を明らかにし、残業ゼロで生産性を向上させるための仕組みづくりを提案。個人の働き方を見直し、企業全体の変革を促すきっかけとなるセミナーです。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 リーダーシップ、 意識改革、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 その他ビジネストピック、 ワークライフバランス、 コミュニケーション、 その他実務スキル、 モチベーション、 営業・販売・マーケティング |
---|
主催者様からの声
参加者全員が「満足」と回答。また、事例が多く、大変参考になった。今どきのテーマであり、参加者が欲した内容だった。
山田 亮 やまだりょう
家事ジャーナリスト、スーパー主夫、社会福祉士
女性活躍推進は共家事で決まる!
~スーパー主夫が教えます!男性が家事に向かう秘策~

女性の職場での活躍を推進するには、家庭での家事や育児の負担を男女で分担する「共家事(ともかじ)」が不可欠です。妻が働き、夫が家事・育児を担う独自のライフスタイルを実践する“スーパー主夫”山田亮氏が、家事参画を促す具体的なツールや、やる気タイプ別のアプローチ、ストレスを減らす秘訣を伝授。講演では、ワークセッションを通じて実践的なスキルを学びつつ、働き方や家族との関わり方を振り返る機会を提供します。家庭と職場を両立するヒントを得られる内容です。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
楽しくテンポのいいお話とタイミングよくワークを入れられて参加者を飽きさせない工夫が凝らされていた
林家木久蔵 はやしやきくぞう
落語家
木久蔵流、がんばらない子育て

落語家・林家木久蔵氏が「がんばりすぎない自然体の子育て」の大切さを語ります。長時間続く子育てに無理は禁物。子どもと過ごす時間は精一杯向き合いながらも、親自身も趣味やリフレッシュを大切にし、自然体で接することで良い親子関係が築けると説きます。また、日本独自の四季や文化体験を子どもに積極的に提供することの重要性を強調。男女共同参画の視点から、家庭や仕事での役割を共有し、長い目でゆるやかに子育てを楽しむヒントをお届けします。
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 地域活性、 防災・防犯、 健康、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
楽しい中にも開催目的にそったメッセージのこもった内容。大変好評でした。
佐光紀子 さこうのりこ
ナチュラルライフ研究家 翻訳家
すっきり暮らす ものとの付き合い方

家族と暮らす中で片付けが進まない理由を「主婦の責任」と感じがちな方に、家族全員で取り組む片付け術を提案します。ナチュラルライフ研究家・佐光紀子氏が、整理整頓と掃除の違い、家族と円満にものと別れる方法、掃除道具のシンプル化など、実践的で負担の少ないアプローチを解説します。また、家事を家族で分担する「家庭内ワークシェアリング」の視点を取り入れ、片付けや家事に対する考え方を柔軟に変えるヒントをお届けします。片付けの負担を軽減し、すっきりとした暮らしをよしとする新しいスタイルを提案します。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和、 健康、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
佐光講師のユーモアな語りぶりに、聴講者にはウケて、熱心に集中して聞いていた。メモを取って居る者も散見した。わかりやすい講義で、聴講者の多数が内容を理解できていたと思う。
天野 勉 あまのつとむ
社会保険労務士 キャリアコンサルタント
子育て世代のキャリアプランとマネープラン
~夫婦で考える働き方とお金の話し~

子育て世代が抱える「将来のお金やキャリアへの漠然とした不安」を、社会保険労務士であり現役の父親でもある天野勉氏が解消します。講演では、年金や育児休業制度、介護に関わる社会保険制度の現状と将来についてわかりやすく解説。さらに、夫婦で作るライフイベント計画やマネープランの立て方を具体例とともに紹介します。「不安」を「希望」に変え、家族で笑顔を育むための知識とヒントを提供するセミナーです。
講師ジャンル
|
意識改革、 ワークライフバランス、 時局・経済、 ライフプラン |
---|
主催者様からの声
とてもわかりやすく、これからのマネープランを立てていく上で役立つ情報をたくさん持ち帰れました。
正木 明 まさきあきら
気象予報士、防災士
パパはお天気キャスター
子育て、家事、互いを尊重し合い支えあう“正木家のルール”

性別を超えた相互理解と協力の重要性を提唱する気象予報士・正木明氏が、自身の家庭での体験を交えながら、男女共同参画の在り方を語ります。毎朝5時~8時まで生放送でお天気情報を伝えるという一般的な家庭とは異なるライフスタイルの中で培われた「正木家のルール」を紹介し、家族全員が納得できるルールを共有することの大切さを具体的に解説。負担を減らし「補い合う」意識を持つことで、家庭の調和を実現するためのヒントを提供します。
講師ジャンル
|
防災・防犯、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 男女共同参画、 環境問題 |
---|
主催者様からの声
ご自身の子育ても含め、お仕事の気象関係もお話しいただき、朝のさわやかさ、そのままでした。
滝村雅晴 たきむらまさはる
パパ料理研究家 株式会社ビストロパパ 代表取締役
父親の手づくりごはんで、笑顔あふれる食卓を
パパ料理研究家の「オヤジの味を文化にする」活動とは

父親の手づくり料理を通じて家庭や社会を豊かにすることを目指す、日本唯一のパパ料理研究家・滝村雅晴氏が講演と料理デモを交えたユニークな内容をお届けします。家族で食卓を囲む回数は有限という視点から、父親の料理が生む笑顔と、家庭での役割分担を見直す意義を解説。料理を通じて父親が変わる10のステップや、家庭と社会に貢献するパパ料理の可能性を示します。料理を通じて家族が笑顔でつながる時間を提案します。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成、 健康 |
---|
主催者様からの声
料理を交えながらの楽しいトークと、男性の意識改革につながる有意義な時間となりました。お人柄も穏やかで、おすすめできる講師です。
コウケンテツ こうけんてつ
料理研究家
キッチンからはじまる家族の絆

料理研究家・コウケンテツ氏が、家族で食卓を囲むことの重要性を説きます。ライフスタイルの変化により家族が一緒に食事をする機会が減少している中で、食事は家族の健康や心の動きを最もよく知ることのできる大切な時間であることを強調。自身の経験をもとに、家庭での手作り料理や食卓を囲むことが家族の絆を深め、未来をより良いものにする力を持っていると伝えます。食を通じて、男性の家事や育児参加を促進し、親子でのコミュニケーションの大切さを提案します。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 健康、 文化・教養、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
講演会会場は終始和やかな笑いに包まれておりました。映像で受講された方々の満足度も高く、皆様、多くの学びを持ち帰られたようです。
タケカワユキヒデ たけかわゆきひで
音楽家
男の子育て

音楽家であり、一男五女の父親でもあるタケカワユキヒデ氏が、自身の子育て経験を通じて「男の子育て」の重要性を語ります。女性が安心して社会進出を果たすためには、男性が子育てや家庭形成に積極的に参加する姿勢が求められる時代です。講演では、著書『娘のいる父親のための本』をもとに具体的な事例を交えながら、男女共同参画の大切さを実感したエピソードや、タイでの海外経験を踏まえた視点も紹介します。音楽を交えたトーク&コンサート形式で、身近で実践的な「男の子育て」を提案する内容です。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 男女共同参画、 環境問題、 文化・教養、 音楽 |
---|
主催者様からの声
一般市民の方には、非常に聞きやすくて良かったです。曲の構成も良くて、最初からグッと引き込まれました。話し方や盛り上げ方など流石でした。
ジェフ・バーグランド じぇふばーぐらんど
京都外国語大学 国際貢献学部 教授 グローバル観光学科 学科長
OH!家族
~3人の息子を育てて~

京都外国語大学教授であり、3人の息子を育てた経験を持つジェフ・バーグランド氏が、日米の子育ての違いやそれぞれの長所と短所について、自身の体験と文化論を交えて語ります。日本人女性との結婚を通じて得た視点から、次世代に伝えたい生活文化や人とのつながりの大切さを、多彩なエピソードとともに紹介。柔らかな関西弁とユーモアを交えた講演は、家族の絆を再発見し、異文化の中での暮らしのヒントを得られる内容です。
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 教育・青少年育成、 国際化・グローバル、 地域活性、 健康 |
---|
主催者様からの声
笑いの中に価値観の違いを受け止め認めていく大切さが盛り込まれていてとても良い話でした。参加者の中からぜひ内の学校でも講演してもらいたいとの声がたくさん出ていました。
宮本延春 みやもとまさはる
エッセイスト、元 高校教諭、作家
オール1の落ちこぼれ、教師から主夫になる
~性別では決まらない役割分担~

著書『オール1の落ちこぼれ、教師になる』で知られる宮本延春氏が、性別に縛られない家庭の役割分担について語ります。長男の心臓病や次男の広汎性発達障害を抱える中、妻が社会で活躍できるように、家族で話し合いを重ね、自ら主夫として育児と家事を担う選択をしました。講演では、性別ではなく家族全員が幸せになるための柔軟な役割分担の大切さを、自身の経験を通して具体的に解説。家庭の話し合いが家族の絆を深め、より良い未来につながる実例を、ユーモアを交えて伝えます。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 人権・平和、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
男女共同参画・人権に対する理解が大変深まったという声が多く、受講者の満足度が高いものであった。わかりやすい内容で、聴講した方からも大変好評であった。
村上信夫 むらかみのぶお
元 NHKエグゼクティブアナウンサー
イクジイが育児を変える

元NHKエグゼクティブアナウンサーで、現在は「ことば磨き塾」の塾長を務める村上信夫氏が、自身の3人の子育てと3人の孫育ての経験をもとに、育児における「イクジイ(育児を担う祖父)」の役割を語ります。講演では、育児番組を担当した経験や、定年前後の男性が社会活動に参加する意義を交え、団塊世代の男性が育児に関与することの大切さを具体的に解説します。世代を超えた家族のつながりを深め、子どもたちの未来を支える新しい育児の形を提案します。
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 男女共同参画、 地域活性 |
---|
主催者様からの声
ユーモアも交えて平易な言葉でのご講演だったため、どの層の方にも聞きやすく、講演を聞かれた方にとって満足度が高かったと感じました。
鈴木光司 すずきこうじ
作家
~新しい家族のあり方~
パートナーシップと子育て

ベストセラー作家であり「文壇最強の子育てパパ」を自称する鈴木光司氏が、自身の子育て体験をもとに、家族やパートナーシップの新しい在り方を語ります。妻が教師として働く一方で、家事と子育てを自然に担っていた鈴木氏が、当時「男の子育て」が珍しかった時代に直面した社会の固定観念や、その中で築いた家族の絆を紹介。父親が積極的に子育てを担うことで、家族全体の負担を減らし、誰もが幸せに暮らせる時代の到来を提案します。社会の変化における柔軟な家族観について考えていきます。
講師ジャンル
|
モチベーション、 男女共同参画、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
ユーモアのある話で、聴く人を飽きさせなかった。男女共同参画というと難しいイメージを持つが、自身の実体験から分かりやすく親しみが持てる内容だった。
谷 五郎 たにごろう
タレント
僕のおもしろ子育てトーク

タレント・谷五郎氏が、自身の3人の子どもの子育て体験をもとに、笑いを交えた楽しいトークで「家族」「父親の役割」「母親の役割」を語ります。子育ての失敗談や、ラジオ番組で知った専門家の話を織り交ぜ、子育てに関わるすべての人が元気になれる内容を提供。「笑いながら学ぶ」スタイルで、家庭の絆や父親の積極的な役割を再確認し、家族の未来を前向きに考えるヒントをお届けします。楽しく温かいトークで会場を盛り上げる講演です。
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 時局・経済、 地域活性 |
---|
主催者様からの声
話題豊富でユーモアたっぷりの講演内容で良かったです。聴く者を引き付ける話術はさすがにプロだと思いました。楽しい90分で、もう一度聴きたいと思わせる内容でした。
瀬地山 角 せちやまかく
東京大学大学院総合文化研究科 教授
笑って考えよう 生活のこと、仕事のこと
~「何かおかしいな?」を解決するヒント~

東京大学大学院教授でジェンダー論の専門家、瀬地山角氏が、自身のユニークな家族構成や子育て経験をもとに、「女と男でつくる新しい社会構想」を楽しく語ります。少子高齢化や男性の家事参加、ワークライフバランス、専業主婦優遇制度の課題などを、数値データやユーモアを交えてわかりやすく解説。「男性の家事は手伝うものではない」「夫の産休普及の必要性」など新しい家庭と社会の在り方を笑いを交えてお伝えします。
講師ジャンル
|
男女共同参画、 ワークライフバランス |
---|
主催者様からの声
参加者アンケートでは、「講師の非常に面白いトークが『楽しかった!」「楽しみながら改めて男女共同参画を考えることができた」・数字やデータに裏打ちされた説得力のある講演だった」など、大変好評でした。
赤堀三代治 あかほりみよじ
リスクアドバイザー コンプライアンスアドバイザー
男女共同参画社会における男性としての役割を考える

リスクアドバイザー・赤堀三代治氏が、自身の家庭や職場での経験をもとに、男女共同参画社会における男性・父親の役割について語ります。ダウン症の二男の療育や親の介護、妻との協力による家事分担や地域とのつながりを通じて得た学びを具体的に紹介。厳しい状況下で工夫と改善を重ねることで培った生きる力や、信頼関係を築くためのコミュニケーションの大切さを伝えます。家庭、地域、職場での実践例を交えた講演は、男性が果たすべき役割を考える貴重な機会を提供します。
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 経理・総務・労務、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 農業・農政、 安全管理・労働災害、 防災・防犯、 顧客満足・クレーム対応、 医療・福祉実務、 文化・教養 |
---|
主催者様からの声
職場や家族、友達とのコミュニケーションづくりについて、時折受講者も実践練習しながら90分間の講習でした。内容は詰め込みすぎず、ポイントをシンプルにまとめて、参考例を取り入れながら分かりやすかったです。テンポもよく最後まで参加者全員聞くことができました。
合わせて読みたい
2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…
今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…
高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。