自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、2月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せ下さい

災害を生き抜くために
~テント村という選択肢~

野口 健 のぐちけん
アルピニスト

エベレスト登頂、7大陸最高峰制覇という偉業を成し遂げたアルピニスト。エベレストや富士山での清掃活動、全国の子どもたちへの環境教育など、環境活動家としても活躍。また、災害支援など、社会貢献にも積極的に取り組む。生きていく上で大切なこと、そして未来への希望など熱いメッセージを伝えている。

東日本大震災、ネパール大地震、熊本地震での支援活動を通して、災害に対して日頃からどう備えれば良いのかを考えました。。 災害対策を通して感じた、災害に強い人間作りなどお話しします。 東日本大震災「寝袋支… (続きを読む)

江戸風三味線エンターテイメント“うめ吉ワールド”
古き良き日本 懐かしのメドレー!!

桧山うめ吉 ひやまうめきち
俗曲師

落語界の俗曲師として活動する傍ら、アメリカやヨーロッパなど海外公演も行い、「うめ吉ワールド」を精力的に展開している。新時代の日本髪三味線アーティストとして独自の存在感を示し、著書『俗曲師うめ吉のニッポンしましょ!』の出版やCD制作など新しい和風エンターテイメントを追求し続けている。

平成の時代に、突如日本髪と三味線というスタイルで現われた「うめ吉」。 「お芝居の人?」「芸者衆かな?」ほとんどの人にはそんな風に見えるかもしれませんが、これまでにも9枚のCDをリリースするほどのアーテ… (続きを読む)

AIに負けない力
~非認知能力は遊びを通して育まれる

内田伸子 うちだのぶこ
IPU・環太平洋大学 教授
お茶の水女子大学 名誉教授
十文字学園女子大学 名誉教授
発達心理学、言語心理学、認知科学、保育学が専門。長年、ベネッセ「こどもちゃれんじ」の監修に携わり、NHK「おかあさんといっしょ」の番組開発・コメンテーターなども務める。子どもの発達段階に着眼し、分析データを基に、子どもの言語発達・認知発達をより良くする具体的な教育法や援助の方策を説く。

新保育所保育指針で改定された「非認知能力」を、エビデンスに基づきお話させていただきます。 保育関係の各研修会で喜ばれている内容です。 ※内田先生の著書『AIに負けない子育て ~ことばは子どもの未来を拓… (続きを読む)

個別最適な学びと協働的な学び

奈須正裕 なすまさひろ
上智大学 総合人間科学部教育学科 教授

国立教育研究所室長、立教大学教授などを経て現職。専門は教育心理学、教育方法学。長年の研究を基に具体的な事例を交えた講演は、教育現場においても高い信頼を得ている。主な著書に『個別最適な学びと協働的な学び』(東洋館出版社)、『個別最適な学びの足場を組む』(教育開発研究所)等多数。

中央教育審議会が答申した「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」は、実際の学校カリキュラムの中でたとえばどのような姿として実現可能なのでしょうか。  すべての子どもは有能な学び手であり、適切な環… (続きを読む)

金融機関では教えてくれない「資産運用の話」

洞口勝人 ほらぐちかつひと
ファイナンシャルプランナー(CFP 日本FP協会認定)

学校教育だけでは充分に学ぶことができない身近な経済やお金の話、ライフプランニング、ファイナンシャルプランニングなど、質問即答型で進める授業形式の講演。具体的な数字を挙げ、専門用語も噛み砕き、子どもから大人まで分かりやすい内容と好評。専門は、資産運用・投資・金融・経済教育。

今後、少子高齢化がますます進むと予想されています。 また、将来の年金に対して不安を抱く方が増えています。 更に、まだまだ低金利は続きそうです。 つまり、ますます資産運用の必要性が高まっているのです。 … (続きを読む)

子育てが教えてくれる大切なこと
~思い通りにならないことを楽しみに変える~

天野ひかり あまのひかり
NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事
NHK「すくすく子育て」 元 キャスター
親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー
NHK「すくすく子育て」のキャスター(2005~08年)を経て、現在は、NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、親子コミュニケーションアドバイザーとして、親子向けのトークショーやコミュニケーションに関する講演会など多方面で活躍。著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』など。

小・中・高~大学まで、男女の差別を感じることなく成長できるようになった日本ですが、社会人になると男女の違いを意識せざるを得ない状況です。 なぜなら、妊娠・出産は、女性にのみ与えられた仕事だから、それま… (続きを読む)

AIの時代
~AIを迎える未来を考える~

池谷裕二 いけがやゆうじ
東京大学 薬学部 教授

薬学博士、脳研究者。神経の可塑性を研究することで、脳の健康や老化について探求。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞他、受賞多数。『脳には妙なクセがある』(新潮社)『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)『できない脳ほど自信過剰』(朝日新聞出版)等著書多数。

Before 人工知能は人類を脅かす脅威ではなく After 人工知能はうまく共存できる存在である。人工知能で注意すべき脆弱性は「Safty」よりも「Security」である。 人間は自分に不足した能… (続きを読む)

メンタリスト日本チャンピオンが教える!!!
「若手社員が自分を魅せるコミュニケーション術」
~まずは好かれるから始める!~

大久保雅士 おおくぼまさし
メンタリスト
ビジネス心理コンサルタント
メンタリスト日本一を決める大会で優勝。その技術を生かし、10年在籍した大手生命保険会社では配属店舗の全てを社内トップクラスへ導く。「心理誘導のプロ」として全国100か所以上で講演・企業研修を行ない、主なテーマである「人の心のつかみ方」は、「とにかく面白い!」と好評を得ている。

いつの時代になっても「最近の若手は…」と言われますが、一部の「優秀」と呼ばれる人材は難なく社会に溶け込み、結果を出してどんどん成長していきます。それはなぜか、彼らは「優秀」なのではなく自分を魅せるコミ… (続きを読む)

時局講演会
~ 憲法・教育の今と日本の未来 ~

前川喜平 まえかわきへい
現代教育行政研究会代表
元 文部科学事務次官
東京大学法学部卒業後、文部省(現・文部科学省)入省。大臣官房長、初等中等教育局長、文部科学事務次官などを歴任、2017年1月退官。現在、現代教育行政研究会 代表を務め、その傍ら、自主夜間中学スタッフとしても活動。著書『日本の教育、どうしてこうなった?』(共著/大月書店/2022年)など。

いま憲法が非常に危うい。そして教育は憲法によって保障されています。 38年間文部省、文部科学省で教育行政に携わった経験を基に、日本の現在と未来を講演します。 (続きを読む)

心をこめて仕事する大切さ
~清掃を通したおもてなし~

新津春子 にいつはるこ
日本空港テクノ株式会社 環境マイスター
世界一のカリスマ清掃員
17歳で中国より来日、以降清掃の仕事に従事。羽田空港の清掃を中心に、同空港が「世界一清潔な空港」に選出される陰の功労者として活躍。社内唯一の「環境マイスター」として、技術指導や知識伝達など、後輩の育成に当たる。NHK「プロフェショナル仕事の流儀」などにも出演。

私は長年、羽田空港の清掃員の責任者を務め、大勢の人を指導してきました。力を合わせた結果、何度も「世界一清潔な空港」に選ばれました。  私は中国残留孤児2世です。父は戦後、幼い時に中国に残った日本人で、… (続きを読む)

『ぼけますから、よろしくお願いします。』

信友直子 のぶともなおこ
映画監督、TVディレクター

東大卒。認知症の母と老老介護する父を娘の視点で描いた映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」が大ヒット。令和元年の文化庁映画賞・文化記録映画大賞など数々の賞を受賞。自らの介護体験から学んだ「認知症との上手なつきあい方」を各地で講演。「話を聞いて気が楽になった」と好評を博している。

認知症の母を90代の父が老々介護する姿を、一人娘である映画監督の信友直子さんが1200日間カメラで追い続けたドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』。 2018年に全国で公開され、… (続きを読む)

<こころ編>
~こころを軽くするには~
「人生が面白くなる心理学」
「楽しくいきいき働き続けるためのメンタルヘルス」
「“つい凹んでしまう”から抜け出す方法」

植木理恵 うえきりえ
心理学者
臨床心理士
医療法人社団福寿会 理事会看護部顧問
東京大学大学院教育心理学コース修了。日本教育心理学会「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で受賞。心理カウンセラーとして都内総合病院心療内科に勤務する傍ら、メンタルヘルス、モチベーションアップなど、専門的立場からの講演が人気。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などに出演。

人の気質は多種多様なので、ストレスのたまり方や、解消の仕方も、人それぞれです。 一般的なストレス解消法が当てはまらない方も当然いますし、むやみなポジティブ 思考が、逆にストレスの原因になることもありま… (続きを読む)

ごみ問題ってなに!
すてきなエコライフ

松田美夜子 まつだみやこ
生活環境評論家 
(元富士常葉大学環境防災学部教授、元原子力委員会委員)
廃棄物処理法など数々のリサイクル法制定に関与し、循環型社会の構築に貢献。中央環境審議会委員として地球温暖化問題等にも従事。1986年から25年間欧州の環境政策を継続調査。現場からの体験に基づいた発言を続け、廃棄物問題の第一人者として活動している。

国内、欧米のリサイクル問題の専門家として、講演や執筆、メディアでもコメンテーターとしてご活躍の松田先生。 日本の環境政策の流れを簡潔に振り返られた後、ご専門であるリサイクルやゴミの問題を中心に日本の現… (続きを読む)

教育現場への児童養護施設での経験に基づく知識の共有

山本昌子 やまもとまさこ
保育士 
児童養護施設出身者
ボランティア団体ACHAプロジェクト代表
乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで育つ(生後4ケ月~19歳)。現在は保育士の傍ら、任意団体ACHAプロジェクト代表、児童養護施設情報発信YouTube番組「THREEFLAGS-希望の狼煙」メンバーとしても活動。講演・研修、新聞取材、テレビ出演など多数。

・児童養護施設に対する正しい知識の提供 ・児童養護施設在園児への対応の仕方やアドバイス ・児童養護施設基礎知識 ・自身の経験に基づく話 ・NGなしで何でも質問にお答えします 学校や教育現場にて児童養護… (続きを読む)

【保育士・小学校教職員向け】
子供のアレルギーともしもの時の事故対応

三浦あかね みうらあかね
看護師・医療経営士
アンガーマネジメントファシリテーター
健康経営講師
看護師25年の経験を基に、病気にならない心と体でいるための研修を開催。医療従事者向けの接遇、クレーム対応、ハラスメント予防対策研修等の他、企業や行政でのメンタルヘルス、健康サポートに関する研修を実施。医療現場での実例を基にグループワークやストレッチ等実践を交えた参加型研修も人気。

アレルギーを持つお子さんが以前より増えてきています。 アレルギー食品を摂取してしまった際の対処法や、誤飲ややけど、骨折かも?というもしもの時の事故対応についてご説明します。またアレルギーには実は、症状… (続きを読む)

未来ある子どもたちへ

荒俣 宏 あらまたひろし
作家

慶應義塾大学卒業後、10年間のサラリーマン生活ののち独立。百科事典の編集助手をしながら書いた小説『帝都物語』がベストセラーになり、日本SF大賞を受賞。『世界大博物図鑑』でサントリー学芸賞を受賞。神秘学、博物学、風水等、多分野にわたり精力的に執筆活動を続け、著書・訳書は350冊あまり。

「これでよかった」と納得できる看取りケア
~いのちの終わりの向き合い方~

後閑愛実 ごかんめぐみ
看取りコミュニケーション講師
看護師
1000人以上の患者の看護に携わる中、いのちの場面に立ち会った経験から学んだことを生かし、現在、病院の非常勤看護師として勤務する傍ら、研修、講演、執筆などを行っている。講演会、トークイベントで、参加者から感謝と感動の声が続々と寄せられている。著書に『後悔しない死の迎え方』。

研修担当者様へ  利用者様とご家族に「最期がこの施設でよかった」、スタッフに「この病院で働けて良かった」と言ってもらえたら嬉しいですよね。  利用者様やご家族とコミュニケーションがうまくいっていると理… (続きを読む)

出会いの人生から学んだこと
~ 子どもに寄り添える心を育てる ~

菊地幸夫 きくちゆきお
弁護士

弁護士としての活動の傍ら、テレビ番組のコメンテーターを務めるなど多方面で活躍。講演では、私たちのくらしに関わる法律について、専門の立場からわかりやすく解説。また、これまでの出会いで学んだことや大切なことを伝えている。

児童相談所に寄せられた相談・通報が年間5万件弱くらいで、その内直接的な暴力は1万6000件くらいですが、ネグレクトなどの放置も1万6000件くらいと多いようです。児童虐待はどうして起こるのでしょうか・… (続きを読む)

「かけがえのない命を守る授業」
子どもの自殺を防ぐために親が出来る事

柿澤一二三 かきざわひふみ
家族カウンセリング研究所代表、家族相談士
日本メンタルヘルス協会公認カウンセラー
コモンセンスペアレンティングトレーナー
自身の体験に総合的な心理学のスキルを融合させ、独自の家族カウンセリングの構築に成功。2010年に子どもの悩み専門の「家族カウンセリング研究所」を設立、代表を務める。子どもの悩みにおいて、親と子どもの両者の心の痛みがわかる家族カウンセラーとして、絶大な支持を得ている。

私は二男二女、中学生から大学生の母親です。 「死のうと思っていた」娘の言葉に衝撃を受けました。 その裏にはラインによるいじめ、親友の裏切り。 では子供の「SOS」に親が気付くには? アイスブレイク  … (続きを読む)

テロと紛争の解決にむけて ~新しい紛争解決~
テロや紛争のない世界の実現に向けてあなたができること

永井陽右 ながいようすけ
NPO法人アクセプト・インターナショナル 代表理事
テロ・紛争解決スペシャリスト
オックスフォード大学客員フェロー
テロ・紛争の解決をミッションに掲げ、紛争地でテロ組織の投降兵や逮捕者の脱過激化と社会復帰を支援。世界各地でテロ組織との交渉や和平プロセス構築に従事し、国連機関や現地政府の政策立案にも携わる。国連関係では暴力的過激主義対策メンター、専門家会議や専門作業部会のメンバー。

テロと紛争により、年間およそ15万⼈の命が奪われています。また、「歪んだ社会や⽇々の苦しい⽣活をなんとかしたい。気づいたら、武器を持っていた。」この言葉が示すように、テロや紛争はそうするしかなかった⼈… (続きを読む)

「まなざしが保育を高める」
~子ども・保護者・保育者の共育ちを目指して~

井桁容子 いげたようこ
乳幼児教育実践研究家
保育SoWラボ代表
非営利団体コドモノミカタ代表理事
東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師を歴任。2018年4月よりフリーとなり、 保育SoWラボ(ほいく そう らぼ)代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事、保育の根っこを考える会主宰。
全国私立保育連盟『保育通信』に連載中。メディア出演、子ども向け番組の監修など多方面で活躍。


あなたは、子どもを分かっていると思いますか? 分かっていると思い込んでいないですか? あなたは、子どもを知ろうと心がけていますか?  多くの保育者が子どものために一生懸命考え、一生懸命活動されています… (続きを読む)

インターネットと人とのかかわり合い
~突然、僕は殺人犯にされた~

スマイリーキクチ すまいりーきくち
タレント

タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書『突然、僕は殺人犯にされた』~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などを全国の講演で伝えている。

1999年、インターネットの掲示板に「殺人事件の共犯者である」という、事実無根の書き込みをされ、以後10年間にわたる誹謗中傷や脅迫を受け続けた経験。 警察や弁護士、ボランティア団体に相談するも、一切相… (続きを読む)

「今月の講演依頼講師」へもどる

自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック

合わせて読みたい

みんなで考える「引きこもり」講演プラン

2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…

がんサバイバー芸能人・著名人講師が語る闘病体験記・講演プラン

今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…

STOP!ネット詐欺・トラブル! ネットリテラシー講座

高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…


 他の記事をみる