
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、5月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください)
医療従事者の為のアンガーマネジメント~怒りの感情と上手に付き合おう~ ※オンライン可
眞橋今日子 まばしきょうこ
アンガーマネジメントコンサルタント
ストレングスコーチ
キャリアコンサルタント
ストレス社会の「怒りの感情」をなんとかできないか、との思いからアンガーマネジメントを広める活動を展開中。ストレス・メンタルヘルス・コミュニケーション、人の強み(才能)を生かすストレングスファインダーやキャリア構築の講座も開催。心と身体・人と環境がバランスよく調和する社会を目指す。
現代ストレス社会、医療現場での仕事は人の生命に直結する大変重圧のかかる中で、的確な判断と対応が求められます。 どのような場面に遭遇するか、予測のつかないことが多々発生しうる環境の中で、自分の感情をコ… (続きを読む)
木久蔵流 笑顔でつなぐ コミュニケーション
林家木久蔵 はやしやきくぞう
落語家
初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年真打に昇進、二代目・林家木久蔵を襲名。古典落語を中心に演じ、講演会では「木久蔵流、コミュニケーション術」「木久蔵流・笑うが一番」などの演題で行っている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。
★ご近所の力 近所のお年寄りと子供たち、とても楽しそうにしている姿をよく見かけるんですね。 するとどうも家では教えきれないことを覚えてくる。そして子どもの笑顔が増える。 ああ、ありがたいなあといつも思… (続きを読む)
笑いと健康
林家鉄平 はやしやてっぺい
落語家
高専卒業後、サラリーマン生活を経て、林家三平師匠に入門。師匠没後はこん平門下となる。1989年真打昇進。古典落語を中心に各演芸場等に出演。その人柄の暖かさから、結婚式、各種イベントの司会者としても売れっ子となる。テレビ・ラジオへの出演、「笑いと健康」についての講演など多方面で活躍。
どんな時でも笑うことによって健康にすごすことができます。 まずは笑いの効果について。笑いが健康につながることが医学的に証明されました。「お笑療法」とか「ユーモアセラピー」など、笑いを取り入れて楽しい時… (続きを読む)
【講演&落語】 笑って学んで未然防止
~落語で学習 悪質商法~
立川平林 たてかわひらりん
落語家
日本福祉大付属高卒、東洋大文学部印度哲学科中退。2005年に立川談志に入門。07年二つ目昇進。談志没後、談慶 門下へ。現在、落語立川流 立川平林として活躍中。防犯落語(振り込め詐欺、悪質商法注意啓発落語、消費者教育)展開中。同活動により警視庁より感謝状(12度)授与される。
特殊詐欺の被害総額は500億円を超えました。 これだけ、注意喚起がなされているのに、被害総額は、年々増加の一途。 残念ながら、詐欺に対する知識をもっていても、実際に直面した時には役に立っていないと思わ… (続きを読む)
防災落語
~大切な人を守るためにできること~
立川がじら たてかわがじら
落語家
立川志らくに入門、2016年12月二ツ目昇進。明治大学ドイツ文学専攻卒業。学生時代から落語に親しみ、大学落語研究会に所属。役者としても活動し、落語の枠を超えた表現に挑戦している。防災落語「大切な人を守るためにできること」では、ユーモアを交えながら防災の大切さを伝えている。
古来より日本人に愛される伝統芸能、落語を通じて、イザというときにためになる防災についての知識と理解を深められる内容! 親子で…おじいちゃんと孫で…世代を超えて一緒に楽しみながら防災知識を身につけよう!… (続きを読む)
マニュアルのない世界を生きる
養老孟司 ようろうたけし
東京大学 名誉教授
東京大学医学部卒業。大ベストセラー『バカの壁』で有名な、医学博士。ものを多面的に捉えた切り口での現代社会問題を論じる講演は非常に人気が高い。
最近の若者たちの不可解な行動様式や、脳死移植に揺れる世相などを例に引き、世間の暗黙のルールとそれを平準化しようとするマニュアル化社会の構造を分析。「ああすればこうなるという、なにもかも計算ずくの考え方… (続きを読む)
「この病院にかかってよかった」の言葉が聞きたくて・・・
患者さまに信頼され、選ばれる病院づくりは接遇から
赤尾英子 あかおひでこ
医療機関専門の接遇講師
医療機関専門の接遇教育講師として20数年のキャリアを持つ。県立・都立・市立・一般病院、看護専門学校、介護老人施設等の接遇教育に尽力。研修後の継続的な接遇向上を目指し、「患者さまに信頼され、選ばれる病院づくり」を実現させている。解り易くエネルギッシュなセミナーに定評がある。
スタッフの患者さまへの接遇は医療機関に対する信頼、安心につながり、リピーター獲得の手段になっているという事実。そして、スタッフの接遇が患者さまやご家族の心を支え、患者さまの治りたい、治したいという意欲… (続きを読む)
違いを認め、自分を成長させる(いじめをなくすために)
石田ゆうすけ いしだゆうすけ
旅行作家
グルメ作家
自転車で7年半かけ、無帰国で世界一周。デビュー作『行かずに死ねるか!』が累計20万部を超えるヒットとなる。パソコン&プロジェクターを使い、「夢」「多様性理解」「いじめをなくすために」「モチベーションアップ」等をテーマにした笑いあふれる講演は、学校や企業で好評を博し、講演回数は300回を超える。
私は7年半かけて自転車で世界一周、87ヶ国 をまわりました。旅行後は真の夢であった専業の旅行作家となり、〆切に追われる日々を送っています。 昨今、SNSの普及によっていじめが顕在化しにくい状況にあり、… (続きを読む)
地域で育む子どもの未来
~子どもとおとなの心を結ぶ地域力~
石川結貴 いしかわゆうき
ジャーナリスト
家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待、子どもの貧困、ヤングケアラー、介護問題などをテーマに取材。豊富な取材実績と現場感覚をもとに、多数の話題作を発表。出版のみならず、専門家コメンテーターとしてのテレビ出演、全国各地での講演会など幅広く活動中。日本文藝家協会会員。
・子どもとおとなの心を結ぶ地域力」 ・地域で見守る子どもの育ち ・地域と家庭、学校はどう連携できるか ・子どもに優しい街づくり」 ・地域社会と家庭のつながり 地域の空洞化、近隣関係の希薄化が指摘されて… (続きを読む)
石原良純、大いに語る
~日本の気象・環境問題から家族の絆まで~
石原良純 いしはらよしずみ
俳優、気象予報士
ドラマやバラエティー番組などで活躍する一方、1997年に気象予報士の資格を取得し、ウェザーキャスターも務める。著書『石原家の人びと』(新潮社)、『石原良純のこんなに楽しい気象予報士』(小学館文庫)等を出版。講演では、気象のこと、環境問題、大好きな自然について熱く語る。
石原家にまつわる人々のエピソードや、気象のこと、大好きな自然について熱く語ります。 子どもの頃、父・慎太郎は仕事の関係上ほとんど不在がちではあったが、常に存在感があった。叔父・裕次郎は,この世を去っ… (続きを読む)
落語で笑って学ぼう!
人生笑顔で!「笑ンディングノート」
生島清身 いくしまきよみ
行政書士
社会人落語家(天神亭きよ美)
着物好きが高じ、プロの噺家に上方落語を習う。行政書士開業後、遺言・家族をテーマとした落語「天国からの手紙」を創作、落語講演を始める。法律の専門家+社会人落語家+不妊治療経験者という3つの個性を組み合わせて、言いにくいことも笑いに包んで優しい語り口で伝えている。
エンディングノートは、自分が死んだあとの段取りを書くものと思われがちですが、決してそうではありません。人生を振り返り、自分の人生と向き合って、人生のゴールも含めて自分らしくより良く「生きる」ために活用… (続きを読む)
「なぜあの会社は人が集まり、辞めないのか」
~人手不足時代の採用・定着術~
新田 龍 にったりょう
働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役
厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員
「労働環境改善」と「企業間取引と労務トラブル解決」、「風評被害対策とレピュテーション(評判)改善」の専門家。TV・新聞等各種メディアでもコメント、執筆を行い、優良企業を顕彰する。厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員。
1. なぜこの業界は人がすぐ辞めてしまうのか 人が辞めていく組織の共通点 ・すぐ辞めてしまう理由 ・従業員が不満を感じるポイント ・なぜ⾧時間労働はなくならないのか 2.なぜあの会社はハードワークな… (続きを読む)
ストレス解消に役立つ食事と必要な栄養素
~ストレスに強い体を作る~
小針衣里加 こばりえりか
日本フードバランス協会 代表
Basic予防医療診断士
実践健康経営診断士
食事の栄養やバランス、効能、栄養を損なわない調理法、味覚や五感を育てる食事、認知症を予防する食事等、健康や美容に関する講演や社員研修など講師として全国で活動中。企業の安全大会、病院、看護協会、学校、施設、製薬会社など、登壇歴多数。メニュー開発、執筆、テレビ出演等多方面で活躍している。
日頃の疲れやストレスなどで偏った食事や不規則な生活、睡眠不足は自律神経の働きが低下し、免疫力、健康にも悪影響です。自律神経と食事の両方のバランスが大切ですのでセロトニン(幸せホルモン)をアップさせ、ス… (続きを読む)
誰もが生きやすい社会とは?
~世代を超えて男女共同参画社会を考えよう~
若宮正子 わかみやまさこ
ITエバンジェリスト
エクセルアートの創始者。58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。
2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、内閣府主催「高齢社会対策大綱策定のための検討会」構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している。
誰もが生きやすい社会とはどんなものでしょう?みんなが等しく満足できることなど、できるのでしょうか?私は、デジタルの力を使えばそこに近づけると思っています。シニアにデジタルは難しい?そんなことはありませ… (続きを読む)
住民自治によるまちづくりの視点
~孤独死ゼロへの大山自治会の挑戦~
佐藤良子 さとうよしこ
東京都立川市大山自治会相談役
東京都立川市大山自治会長を15年間務め、現在は相談役。在任中に自治会加入率100%、自治会費回収率100%、孤独死ゼロ、格安自治会葬を手掛けるなど、そのアイデアと行動力で「日本一の自治会」と称される自治会を育て上げた。これからの地域づくりのヒントになればと各地で講演を行っている。
私は50歳代で自治会デビューのきっかけは、たまたま夫の代理で会計監査をしたことでした。その時に次のような4つの疑問があり自治会活動を始めました。 ①このままの自治会活動を続けて、本当に住民にとって必… (続きを読む)
元NHK「きょうの健康」キャスターが伝授!
~病気の予防につながる食事と運動とは?~
久田直子 ひさだなおこ
元 NHK「きょうの健康」キャスター
NHKの健康情報番組「きょうの健康」司会を15年間務める。話を聞いた医師、医療、介護関係者は700人以上。生活習慣病、認知症、がん、女性の健康、高齢者の食事と運動、セカンドオピニオンの取り方や医師からの話の聞き方、医療情報の取り方など、幅広いテーマで講演を行っている。
この15年で700人以上の医師、医療関係者から直接話を聞いてきました。 医学用語は難しい、専門的で理解できない、情報がありすぎ、何が本当かわからない。 そんな方々に、病気予防につながる食事や運動法につ… (続きを読む)
“あなたのいのちは、私のいのち”
岸田敦子 きしだあつこ
日本保健医療大学 教授
保健師、助産師、カウンセラー
医療コンサルタント、元 病院副院長
医療従事者として病院副院長を務めた経験を基に、医療現場でのクレームや医療事故対策研修、リーダーシップ、コミュニケーション、医療介護従事者のメンタル等、幅広い知識と丁寧な指導が好評。様々な講演を通しいのちの大切さを伝え、自己価値、自己尊重を高める活動を精力的に行っている。
もう一度、自分を大切にすることができる。 自分と相手の”いのち”を実感し、リアルに体験することができる。 いのちの奇跡を思い出し、自分、家族、先生、周りの人たちと共につながり合い、助け合う素晴らしさを… (続きを読む)
テロと紛争の解決にむけて ~新しい紛争解決~
テロや紛争のない世界の実現に向けてあなたができること
永井陽右 ながいようすけ
NPO法人アクセプト・インターナショナル 代表理事
テロ・紛争解決スペシャリスト
オックスフォード大学客員フェロー
テロ・紛争の解決をミッションに掲げ、紛争地でテロ組織の投降兵や逮捕者の脱過激化と社会復帰を支援。世界各地でテロ組織との交渉や和平プロセス構築に従事し、国連機関や現地政府の政策立案にも携わる。国連関係では暴力的過激主義対策メンター、専門家会議や専門作業部会のメンバー。
テロと紛争により、年間およそ15万⼈の命が奪われています。また、「歪んだ社会や⽇々の苦しい⽣活をなんとかしたい。気づいたら、武器を持っていた。」この言葉が示すように、テロや紛争はそうするしかなかった⼈… (続きを読む)
異常気象と向き合う
~身近で出来る災害対策~
依田 司 よだつかさ
お天気キャスター
気象予報士
東海大学海洋学部 客員教授
テレビ朝日で活躍中のお天気キャスター。オリコン「好きなお天気キャスター」では上位ランク入りの常連。テレビ朝日「報道ステーション」にて、5年間にわたり防災気象解説を担当し、異常気象に詳しい。また、環境省よりIPCC伝道者に任命されており、地球温暖化問題についての講演も好評を得ている。
地球が我々に牙を剥き始めました。近年多発する異常気象や自然災害にはどのようなものがあるのか?なぜ地球は凶暴化したのか?地球とどう向き合えば良いのか?今何が起きているのか、私たちには何が出来るのかを考え… (続きを読む)
自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック
合わせて読みたい
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地…
年々猛暑日が増える中で、熱中症は誰にとっても身近な健康リスクと…
行政職場における円滑なコミュニケーションは、住民対応の質や職員…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。