自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、1月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください

災害時における家庭と職場の安全安心
(オンライン講座可能)

三原麻弓 みはらまゆみ
防災備蓄収納マスタープランナー
整理収納アドバイザー
飲食店向けHACCP改善整理コンサルタント
自身の震災経験や仕事経験と防災士の知識から、女性目線のわかりやすい災害知識や自宅減災、プチプラ備蓄のススメと、日常を邪魔しない防災備蓄の収納までを伝える。その日から、すぐに万が一に備える暮らしが始められるセミナーや講演が得意である。

30年以内に80%の確率で起こるだろう南海トラフ地震や昨今の台風などの気象災害を想定した家庭の暮らしや職場が急務です。 ライフラインが止まったとしても、家庭の防災備蓄とその収納がきちんと出来ておれば、… (続きを読む)

甲子園出場、国体優勝に導いた指導者が語る
メンタルトレーニングの極意
~やる気と集中力を高める知恵とコツ~

川谷潤太 かわたにじゅんた
脳力アップトレーナー
株式会社脳レボ 代表取締役
「潜在“脳”力」開発の専門家。ビジネス・スポーツ・受験・子育て・健康において、その人の持っている根本的問題を解決することによって、最大限に能力を伸ばすことができる知恵とコツを発信している。一人ひとりの夢実現のために、より多くの人たちに、夢と希望を与えることを願い活動中。

“メンタルの公式”にあるように日常の試験や入試で子どもに実力を発揮させたければ、「心の抵抗」や「身体の抵抗」をいつもコンスタントに1の状態にする。 そのための方法を示し、自分でこれらの準備を毎日整えさ… (続きを読む)

運動で脳もカラダも元気に!
~笑いと睡眠がもたらす健康効果~

南 あき みなみあき
元 吉本興業舞台ダンサー
株式会社DAIGOMI 代表取締役
吉本興業所属の舞台ダンサーとして活躍後、独立。吉本で培った笑いと舞台ダンサー・司会業としてのキャリアを活かし、「健幸楽笑コミュニケーション」をキーワードに活躍中。セルフプレゼンテーション、対応力、脳トレなどの他、ボディメイクストレッチも交えながら楽しく学ぶ講演が好評を得ている。

人生100年時代
~あなたのくらしとお金はどう変わるか~

中野雅至 なかのまさし
神戸学院大学現代社会学部 教授

1990年に旧労働省(国家公務員試験Ⅰ種)に入省。旧厚生省生活衛生局指導課課長補佐、厚生労働省大臣官房国際課課長補佐などを経て、兵庫県立大学大学院助教授、教授。2014年4月から神戸学院大学現代社会学部 教授。また、コメンテーターとしてのテレビ出演、著書など多方面で活躍している。

私たちは今、貧困・格差・老後不安などに脅かされる厳しい時代にいきています。 人生100年時代。これからどう暮らせば心豊かに暮らせるのか。 変わりゆく、これからのくらしとお金について、お話しいただきます… (続きを読む)

職員研修
~クレーム対応、クレームが出ないようにする対応~

本田妃世 ほんだきよ
株式会社ウィズネス 教育コンサルタント

“組織の発展は人材にあり”という信念のもと、一貫して人材の育成に尽力してきた教育コンサルタント。組織構築・人材高度化支援のためのコンサルティング会社、株式会社ウィズネスを設立し、現在は企業や団体の社員研修やリサーチ、企業内カウンセリングなど、幅広い分野で活躍する。

経営理念で人財採用!
年功序列・家族主義の青果仲卸が躍進する秘密

中路和宏 なかじかずひろ
組織改革研究所代表
万松青果株式会社代表取締役会長
中小企業診断士
築地の青果卸売セリ人を経て、家業[万松青果]入社。社員大量退職、得意先喪失など多々の困難を“従業員を幸せに”の一心で大改革。今や“20歳代スタッフ4割超の日本一綺麗な青果仲卸”として名高い。「自ら進んで仕事をする組織づくり」「ブルーカラーの採用・定着手法」など、実践に基づく講演は必聴!

若者が集まらない・会社の雰囲気が悪い・息子が会社を継ぎかがらない・・・ 「会社は理念が大事」とよく言いますが、その本当の理由を考えたことはおありでしょうか? 「理念で人財採用」 「共感」 「倫理観」 … (続きを読む)

「みんなの学校」が教えてくれたこと

木村泰子 きむらやすこ
大阪市立大空小学校 初代校長

「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『お母さんを支える言葉』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。

どうすれば子どもたちが安心して過ごせるか? どうすればどの子も排除されず生きていけるか?  一人一人の存在が大切にされる学校、社会の実現のために、大人ができることについてみなさんと考えたいと思います。… (続きを読む)

“生きる”を支え、寄り添うということ

鮎川ヒロアキ あゆかわひろあき
心理カウンセラー

メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー等の資格を持つ元お笑い芸人。精神疾患を支える家族会での講演や、医療系大学での講義など幅広く活動。妻が精神疾患である為、支える側の当事者としてのリアルな体験を伝えている。また、中高年のひきこもり「つどいの広場」YouTubeライブを毎月開催。

■自己紹介 元お笑い 芸人 家族構成 「中高年のひきこもり」相談員、心理カウンセラー  ■政府の取り組み 孤独孤立 対策 担当大臣 ①生活支援等・ 自殺防止対策 ②フードバンク支援・子ども食堂… (続きを読む)

「つながりと感動」を合言葉に地域を変える!
~大人が変われば子どもは変わる~

仲島正教 なかじままさのり
教育サポーター

小学校での21年間に及ぶ教師経験を基に、子育てや学校教育における「真の人権教育の大切さ」を語る教育者。教育現場で得た子どもたちとの様々な感動体験を交えながら、親や地域の大人が今こそ改めて認識すべき「人権意識」について、“優しい風(loving-wind)”にのせて世に贈り続ける。

叱らなくても子どもは伸びる
~ゲーム・スマホ・勉強・しつけなど、目から鱗の子育てと家庭教育~

親野智可等 おやのちから
教育評論家

教壇に立ち続ける中で、親が子どもに与える影響力の大きさを実感。長年の教師経験で培った知見を、少しでも子育てに役立ててもらいたいと、しつけ、勉強法、家庭教育など具体的に提案。教育現場でも高く評価され、保護者からは厚い支持を得ている。著書『子育て365日』(ダイヤモンド社)など多数。

こけ枝のほのぼの福祉噺
「真(心・深・芯)のバリアフリー」

桂 こけ枝 かつらこけし
落語家

「ニコニコ笑顔で自分らしく!」をモットーに、落語の魅力を、人権、福祉、健康、子育て、授業、芝居、オペラなど幅広いジャンルに持ち込み、人を引き込む独特の風貌とほのぼのとした語り口が特徴。全国に多くのファンを持つ落語家。1997年からFM香川の番組のメインパーソナリティを務めている。

施設のご利用者、ご家族と接し、介護サービスを提供するにあたり、真心を伝えたいと思うのですが、上手く出来なかったり事務的・業務的になってしまうこともあります。 この講演を通して、真心や思いやりについて、… (続きを読む)


「今月の講演依頼講師」へもどる

自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック


 

合わせて読みたい

みんなで考える「引きこもり」講演プラン

2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…

がんサバイバー芸能人・著名人講師が語る闘病体験記・講演プラン

今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…

STOP!ネット詐欺・トラブル! ネットリテラシー講座

高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…


 他の記事をみる