
2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引きこもりの推定人数は146万人。そのうち15~39歳は2.05%(前回2016年調査では1.57%)、40~64歳は2.02%(前回2019年調査では1.45%)で、前回の調査よりも増えています。今や50人に1人が引きこもる時代。特に、中高年層の引きこもりは、8050問題、中高年の貧困、孤独死等の二次被害を招き、大変深刻な社会問題となっています。
引きこもりは、家庭内だけで解決することは難しく、行政や地域全体で解決していかなければならない緊急課題です。
そこで、今回は、引きこもりをテーマにした講演プランをご紹介します。講師は、自身や家族の当事者であったり、当事者を支援する活動をしたり、当事者を取材したりと、引きこもりと向き合ってきた方ばかりです。当事者の声を聞き、家庭や地域、社会でどんな支援ができるのか、考える時間にして頂ければ幸いです。
■目次
- おおたわ史絵 『働くひとのメンタルヘルス』
- 鮎川ヒロアキ 『“生きる”を支え、寄り添うということ 』
- 望月美由紀 『うつ病がつなぐ家族の絆 笑顔の力で取り戻そう!心と体の健康そして絆』
- 藤田孝典 『どうする老後?どうする子どもの貧困・格差?下流老人と貧困世代~広がる高齢者と若者の貧困』
- 湯浅 誠 『人としての尊厳を守る ~貧困と人権~』
- 石川結貴 『家族はどう変わり、何に悩むのか 』
- 三木ひとみ 『生活保護申請サポート数10,000件の行政書士誰でも必要なときに、いつでも何度でも利用できる~安心感と幸福感に繋がる身近なセーフティーネット~』
- 中川広佳 『8050問題を考える ひきこもりから脱け出すためにできること』
- 香山リカ 『生きる力をつける処方箋』
おおたわ史絵 おおたわふみえ
総合内科専門医
法務省矯正局医師
働くひとのメンタルヘルス

2024年の日本の自殺者数は前年比べ1569人(7.2%)減の20,268人。なかでも40~50歳台の「働き盛り」の男性の自殺が圧倒的多数を占めるのが現状です。長年のひきこもりや鬱病を発症してから自殺するケースも増えており、職場や家庭でのメンタルヘルスの問題をどのように捉え、対策していくのかは重要な課題です。どんなひとが危ないのか?どんな職場が危険なのか?はたまた初期症状はどんな形で表れるのか?等、さまざまな項目についてそれぞれの早期回避策とともに解説していきます。
講師ジャンル
|
健康、 メンタルヘルス、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 意識改革 |
---|
主催者様からの声
テレビや雑誌などで聞いたことがあるような話も、おおたわ先生からお聞きすると信憑性が増し、今日からでも実践してみようと思うとの声が多くありました。また、言葉のチョイスやロジックの説明が分かりやすく、参加者にとってはすんなりと頭に入ったようです。
鮎川ヒロアキ あゆかわひろあき
心理カウンセラー
“生きる”を支え、寄り添うということ

精神疾患を抱える妻との結婚生活を機にメンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー等の資格をとった元お笑い芸人の鮎川ヒロアキさん。ゲートキーパー(自殺のサインを見逃す、適切な対応をとる人)としての講演活動の傍ら、NPO法人「セーフティネットワークおおさか」にて中高年のひきこもりの相談員を務めています。本講演では、鮎川さんのこれまでの活動を通して、ひきこもりや自殺・孤独死等の問題を解決するために、家族や地域は何ができるのかを考えていきます。
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
主催者様からの声
自死という重いテーマながらも、ご自身の経験談をもとに人との向き合い方をアドバイスいただき、非常に説得力のある、自らを省みるきっかけをいただいた講演会だったと思います。
望月美由紀 もちづきみゆき
スマイルナビゲーター
うつ病家族支援アドバイザー
うつ病がつなぐ家族の絆
笑顔の力で取り戻そう!心と体の健康そして絆

日本人の3分の1はうつ病になるといわれているこの時代。あなたの大事な家族も例外ではありません。家族がうつ病になってしまったら「家族は崩壊」と思っていませんか?誰かがうつ病になると周りはどう対処してよいかわからず、家族の雰囲気はギクシャク、周りもつられて気分が落ち込む…なんて悪循環を断ち切りましょう! 自ら鬱病を患い、笑いの重要性を実感してから、笑いのクラウンとして活動する講師が、うつ病をポジティブな発想に転換していく心得をお教えします。
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 文化・教養、 福祉・介護、 意識改革、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
主催者様からの声
わかってはいることだが実際にどうすればいいかまではわからないということをわかりやすく話していただきました。
藤田孝典 ふじたたかのり
特定非営利活動法人ほっとプラス 理事
社会福祉士
聖学院大学 客員准教授
どうする老後?どうする子どもの貧困・格差?
下流老人と貧困世代~広がる高齢者と若者の貧困

下流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」のことを言います。高齢期になっても、生活に対して強い不安をもつ人が多いと言われる現代。下流老人は、あらゆるセーフティネットを失った状態で、一度陥ると自力では解決が困難です。だからこそ社会問題として対策を講じる必要があります。本講演では社会的な背景から貧困や格差、そして下流老人とは何か、どうすれば防ぐことが出来るのかということについてお話し、皆さんと一緒に考えていきます。
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
藤田先生の御講演ありがとうございました。データに基づき、ユーモアを交えてお話しいただきましたので評判は大変良かったです。
湯浅 誠 ゆあさまこと
社会活動家
東京大学先端科学技術研究センター特任教授 経済同友会会員
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
人としての尊厳を守る
~貧困と人権~

ひきこもりの長期・高齢化により、80代の親が50代の子どもを支える「8050問題」。2021年に内閣府は40~64歳のひきこもりの人が全国に61万3千人いるとの推計値を公表しました。このような世帯に対して行政の支援は不十分であり、親子ともに餓死するような最悪の事件も起きています。このような悲しい事件を起こさせないためにも、地域や社会は何ができるのか。1991年よりホームレス支援・生活困窮者支援に従事している講師がひきこもりの現状を伝えながら、支援策をともに考えていきます。
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人権・平和 |
---|
主催者様からの声
多くの気づき、メッセージを頂きました。素晴らしい内容でした。
石川結貴 いしかわゆうき
ジャーナリスト
家族はどう変わり、何に悩むのか

不登校・ひきこもり、児童虐待の増加、小1プロブレム。今、日本の家庭では、従来の家族像では語れないさまざまな問題が山積する状態です。これらの問題は、家庭内で解決できるものではなく、学校、地域、また社会全体が協力して対処する必要があります。家族が抱える悩み、子どもに起きている異変、学校と親の関係、主婦の現状などについて一貫して取材を続けてきた講師が、刻々と変化する社会環境を踏まえ、家庭・学校・地域が協力した問題解決のヒントを伝授します。
講師ジャンル
|
福祉・介護、 教育・青少年育成、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
石川様の講演は私がこれまで担当した中でも、屈指の好評ぶりでした。事前打ち合わせをしていないのに、制度のことも熟知しておられ、きちんと「民生委員・児童委員」向けのお話しになっていたのは驚きました。そこも好評の要因のようです。
三木ひとみ みきひとみ
特定行政書士
生活保護申請サポート数10,000件超えの行政書士
生活保護申請サポート数10,000件の行政書士
誰でも必要なときに、いつでも何度でも利用できる
~安心感と幸福感に繋がる身近なセーフティーネット~

「生活保護の受給資格があるにも関わらず、受けられず貧困にあえいでいる人がたくさんいます。生活保護制度は、誰でも必要なときに、いつでも何度でも利用できる安心できる制度なのです」。そう語るのは、生活保護の必要性を感じたとき受給できなかった経験から特定行政書士となり、生活保護申請のサポートを行っている三木ひとみさん。家族や自身がひきこもりであっても生活保護を受給できた方はたくさんいらっしゃるそうです。これまでの経験を交えて、生活保護に関する正しい知識をお伝えします。
講師ジャンル
|
人権・平和、 福祉・介護 |
---|
主催者様からの声
これまでの生活保護に対するネガティブなイメージを一蹴する内容で、とても有意義な時間となりました。今後の民生員の活動に役立てていきたいと思います。
中川広佳 なかがわひろか
公認心理師 不登校・ひきこもりカウンセラー 産業カウンセラー
8050問題を考える
ひきこもりから脱け出すためにできること

近年注目される「8050問題」に焦点を当て、ひきこもりの長期化により親が抱える不安や対応の難しさについて考えます。本講演では、公認心理師・不登校・ひきこもりカウンセラーである中川広佳さんが、未然に防ぐ方法、高年齢からの就職活動、暴力行為への対応について具体的なステップを交えて解説します。相談機関への適切なつなぎ方も紹介し、親御さんが実践できる対応策を丁寧にお伝えします。
講師ジャンル
|
メンタルヘルス |
---|
主催者様からの声
本講演では、8050問題に対する具体的な対応策や支援の流れについて学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。中川広佳先生の実践的なアドバイスに、多くの参加者が共感し、今後の対応に役立てたいとの声が寄せられました。
香山リカ かやまりか
精神科医、総合診療医
生きる力をつける処方箋

現代社会では誰もが「生きづらい」と感じやすく、一度つまずくと問題が連鎖的に起こることがあります。本講演では、精神科医・総合診療医の香山リカさんが、「ほどほどでいい」「当たり前ができるだけで上出来」といった言葉を“処方箋”として提案し、自己を追い詰めすぎない生き方を伝えます。個人の努力だけでなく、チームで支え合う重要性にも触れ、困ったときに頼れる相談窓口の活用を促し、安心して生きるためのヒントを提供します。
講師ジャンル
|
健康、 人権・平和、 教育・青少年育成、 意識改革、 メンタルヘルス、 男女共同参画 |
---|
主催者様からの声
香山先生の講演会は、おかげさまで大変盛況に終わりました。220名の参加を予定しておりましたが、当日は飛び入り参加があったのか、なんと予定より多い230名ほどの参加がありました。
合わせて読みたい
2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…
介護の問題、子育ての問題、それから防犯・防災においても地域の支…
2025年には、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、5人…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。