
自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、12月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。
(*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如何に関わらず気になる講演講師の方についてはお気軽にお問合せください)
引き算の縁と足し算の縁
~《がん》ステージ4からの生還~
(生き方・家族・医療)
笠井信輔 かさいしんすけ
元 フジテレビアナウンサー
フジテレビアナウンサーとして入社以来、数多くの番組を担当し、主婦層に人気のアナウンサーとなる。1990年、同業者と結婚、3児の父親でもある。夫婦共働きの忙しい生活の中で、積極的に子育て・家事に参加。父親と母親が協力し合って家庭を守るスタイルを貫いている。2019年9月末フジ退社、フリーに。
フリーアナウンサーに転身した直後、ステージ4の悪性リンパ腫であることが発覚。 一時は死を覚悟するほどの絶望のなかで、家族や友人からの励まし、医療者たちとのかかわり、SNSへのメッセージ・・・ 「小さ… (続きを読む)
AI時代を切り開くコミュニケーション力の磨き方
~これから求められる“人間力”とは~
山本衣奈子 やまもとえなこ
プレゼンテーション・プランナー
伝わる表現アドバイザー
演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」に磨きをかけて“もっと伝わるコミュニケーション術”へ高めるための手法を編み出す。その独自のコミュニケーション・プレゼンテーション法は、「表現方法が多彩になるだけでなくモチベーションも上がる」と好評。
AIの能力が格段に向上し、これからもっと世の中に浸透していくことが予想されています。その便利さにより、様々な物事が効率化されスピードアップが図られると言われています。ところがその一方で、AIの能力が人… (続きを読む)
実り多い豊かな人生 私は創造的でありたい
若宮正子 わかみやまさこ
ITエバンジェリスト
エクセルアートの創始者。58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。
2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、内閣府主催「高齢社会対策大綱策定のための検討会」構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している。
人間が人工知能(AI)とどう付き合っていくか。 それは、創造する、新しいことに挑戦すること。 これは、やはり人間にしかできないことだと思っています。 そして、人生100年時代を生きるために必要なのは… (続きを読む)
落語家流
人間関係がよくなるコミュニケーション力アップの極意
桂 三四郎 かつらさんしろう
落語家
桂 三枝(現・六代 桂文枝)に入門し、古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭など定期的に出演。さらにはTV、ラジオ、芝居と活動の幅を広げている。また、「笑いと健康」「コミュニケーション術」などをテーマとした講演や学校芸術鑑賞会も好評。2020年上方落語若手噺家グランプリ 優勝。
人間関係の不和、ストレスの原因はコミュニケーション不足が原因であることが多々あります。 年上の人間とのコミュニケーションの取り方がわからない若者が多いと言われています。 反対に、若い人の育成に悩む上司… (続きを読む)
コミュニケーション力と発想力
齋藤 孝 さいとうたかし
明治大学文学部 教授
東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社・毎日出版文化賞特別賞)がシリーズ260万部のベストセラーになり、日本語ブームの火付け役となる。著書累計出版部数は1000万部を超える。
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。 話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、 生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。 著書『コミュニ… (続きを読む)
どうなっている?
世界の食料事情、そして日本は?
鈴木宣弘 すずきのぶひろ
東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授・名誉教授
農学博士
農業経済学の第一人者として安全な食を支える農林水産業の振興と地域の活性化に尽力。「食の海外依存と安全性の懸念」「畳みかける貿易自由化と安全保障」「環境負荷を改善する循環型農業」「命・環境・地域を守る生産から消費までの双方向ネットワーク」「協同組合の使命」など研究領域は多岐にわたる。
いま、日本の食料事情がかつてないほどの危機に瀕しています。 ・コロナ禍による物流の停滞 ・中国による食料の「爆買い」 ・異常気象による世界的な不作 ・ウクライナ戦争の勃発 これからも日本は食料を安定的… (続きを読む)
聞いて長生き!笑って健康!健康人生バンザイ!
林家うん平 はやしやうんぺい
落語家
調理師時代の体験を活かし、職場の危機管理・コミュニケーション術・健康管理などをテーマにした「みんなに役立つ落語付き講演会」が評判の落語家。随所に笑いを交えながら、状況に応じたエピソードを巧みに盛り込んだ内容が好評。対象者・年齢層に応じて、マジックバルーンなどで座を盛り上げる。
◎聴講者へのメッセージ 人生楽しく過ごすには、まずは健康が大切です。命より大切なものは、健康ですから…ちょっと変な言い回しですが。 お医者さんや健康医療専門家のお話し取り入れた。聞いただけで楽しく元気… (続きを読む)
学校よし、地域よし、家庭よしの
“3方よし”を実現するためには
学校と地域・家庭との連携の成功要因を分析する
妹尾昌俊 せのおまさとし
教育研究家
一般社団法人ライフ&ワーク代表理事
野村総合研究所にて10年以上、学校や行政のマネジメント改革、戦略づくり等に従事。2016年からフリーとなり、講演・研修などを幅広く手がける。学校マネジメントを解説した本『変わる学校、変わらない学校』の著者。学校や行政の内情をよく知り、かつ外部の視点からの助言・研修等が好評を得ている。
学校と地域・家庭との連携・協働は、かけ声倒れとなっている地域と、活発に活動し、子どもたちの多様な学びにつながっている地域がある。その違いはどこから来るのか。 コミュニティ・スクールなど、地域との連携を… (続きを読む)
AIがもたらす未来
~人工知能の現在とこれからの社会~
池谷裕二 いけがやゆうじ
東京大学 薬学部 教授
薬学博士、脳研究者。神経の可塑性を研究することで、脳の健康や老化について探求。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞他、受賞多数。『脳には妙なクセがある』(新潮社)『パパは脳研究者』(クレヨンハウス)『できない脳ほど自信過剰』(朝日新聞出版)等著書多数。
人工知能によって人々の生活はどのように変わるのでしょうか。 ヒトの脳機能はどこまで人工知能で置き換えられるでしょうか。 人工知能が進化したら人の権利は侵害されるでしょうか。 講演会では私自身の研究の… (続きを読む)
メンタリスト日本チャンピオンが教える!!!
心理的安全性が生む「成功するチームビルディング」
~定着率が上がり、成長し続けるチームを作る!~
大久保雅士 おおくぼまさし
メンタリスト
ビジネス心理コンサルタント
メンタリスト日本一を決める大会で優勝。その技術を生かし、10年在籍した大手生命保険会社では配属店舗の全てを社内トップクラスへ導く。「心理誘導のプロ」として全国100か所以上で講演・企業研修を行ない、主なテーマである「人の心のつかみ方」は、「とにかく面白い!」と好評を得ている。
組織活性化のカギはチームビルディングにあります。チーム内の信頼関係が構築され、チームビルディングが進めば、生産性、効率性もぐんとアップします。メンタリスト日本一を決める大会で優勝したプロのメンタリスト… (続きを読む)
3年間離職者ゼロ 元㈱パスモ社長が語る
「人が辞めない職場を作る究極のリーダーシップ」
大垣雅則 おおがきまさのり
元 株式会社パスモ 代表取締役社長
リーダー実践力育成「大垣塾」塾長
エグゼクティブコーチ
2007年㈱パスモ社長として、首都圏101の交通事業者をまとめ、電子マネー「パスモ」をデビュー。その後、鉄道役員として東京スカイツリープロジェクトを推進。現在エグゼクティブコーチとして300人以上のリーダー・経営者を育成。ビジネスリーダー実践者の視点を活かした指導に定評がある。
人が会社を辞める原因は半径3m以内にあります。人手不足が益々深刻となり、数年後には、多くの中小企業が倒産すると言われています。 また、「働き方改革」の影響もあり、経営者や管理職の仕事は、ますます増加し… (続きを読む)
子どもが変わる実践的スマホ教育
~デジタル・AI 社会を生きる子どもとどう向き合うか~
石川結貴 いしかわゆうき
ジャーナリスト
家族・教育問題、青少年のインターネット利用、児童虐待、子どもの貧困、ヤングケアラー、介護問題などをテーマに取材。豊富な取材実績と現場感覚をもとに、多数の話題作を発表。出版のみならず、専門家コメンテーターとしてのテレビ出演、全国各地での講演会など幅広く活動中。日本文藝家協会会員。
10歳~18歳のスマホ所有率が94%(デジタルアーツ調査)に上り、SNS やオンラインゲー ム、動画視聴は子どもの「常識」になりつつあります。一方、おとなは子どもの利用実態がわからず、どんな注意や指導… (続きを読む)
落語で学ぶ!~終活のいろは~
三遊亭楽生 さんゆうていらくしょう
落語家
故・6代目三遊亭円楽の総領弟子。2001年二つ目昇進、08年真打昇進。隔月で深川江戸資料館にて独演会を開き、定期的な勉強会も精力的に開催。本格的な古典落語では声量の豊かさとメリハリの利いた高座が特徴。出囃子・元禄花見踊り前弾き。
住民自治によるまちづくりの視点
~孤独死ゼロへの大山自治会の挑戦~
佐藤良子 さとうよしこ
東京都立川市大山自治会相談役
東京都立川市大山自治会長を15年間務め、現在は相談役。在任中に自治会加入率100%、自治会費回収率100%、孤独死ゼロ、格安自治会葬を手掛けるなど、そのアイデアと行動力で「日本一の自治会」と称される自治会を育て上げた。これからの地域づくりのヒントになればと各地で講演を行っている。
私は50歳代で自治会デビューのきっかけは、たまたま夫の代理で会計監査をしたことでした。その時に次のような4つの疑問があり自治会活動を始めました。 ①このままの自治会活動を続けて、本当に住民にとって必… (続きを読む)
出会いに感謝
~思い続けたオリンピック~
宮下純一 みやしたじゅんいち
スポーツキャスター
北京オリンピック 競泳メダリスト
2008年北京オリンピック競泳男子100m背泳ぎ準決勝で53.69秒のアジア・日本新記録を樹立。同400mメドレーリレーでは日本チームの第1泳者として、銅メダルを獲得。同年 現役を引退。現在、スポーツコメンテーターとして活躍、また、後進の育成にも力を注ぐなど多方面で活躍。
夢、努力、出会い、オリンピック 水嫌いでお風呂にさえ入れなかった宮下純一は5歳で水泳を始めて10歳で全国大会に出場! オリンピックを掴んだのは水泳人生20年目でした。 地道な努力が実を結んだ陰には、彼… (続きを読む)
生きる力をつける処方箋
香山リカ かやまりか
精神科医、総合診療医
1960年札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学。2022年4月より、北海道のむかわ町国民健康保険穂別診療所でへき地医療にも取り組み、北海道と東京の二拠点生活を送っている。
現代は「生きづらい」という社会的な流れがある。誰もが「生きづらい」「つらい」と思ってしまう社会である。 「ほどほどでいい」、「当たり前ができるだけで上出来」という言葉を処方箋として、伝えていきたい。 … (続きを読む)
学校問題、保護者への苦情対策
関根眞一 せきねしんいち
苦情クレーム対応アドバイザー
元 西武百貨店お客様相談室長
大手百貨店のお客様相談室長として、数多くの苦情に対応してきたクレーム対応のプロ。豊富な経験を基に、苦情をあらゆる角度から分析し、顧客心理を読み解く手法を確立。「最良の対応を知らずに良い対応はできない」をモットーに、実例を交えながら最良のクレーム対応法を伝授。苦情対応界の第一人者。
1300件以上にのぼる苦情に対応した豊富な事例を基に、保護者対応の正しい手順を丁寧に解説します。方法を知っていれば、自信を持って対応出来るようになります。もちろん、知っているだけでは対応力は少し上達す… (続きを読む)
未来を見る力
人口減少に負けない思考法
河合雅司 かわいまさし
作家・ジャーナリスト
人口減少対策総合研究所 理事長
産経新聞社論説委員を経て、一般社団法人 人口減少対策総合研究所 理事長。人口減少日本で起きることを克明に描いた著書『未来の年表』(講談社現代新書)シリーズ はベストセラーとなる。その他の著書に『世界100年カレンダー』(朝日新聞出版)、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)など多数。
今後の日本にとって最大の課題は「人口減少・少子高齢化」である。2020年から2040年の間に、人口は1525万人減る。マーケットは年々縮小、企業も自治体も人材不足に陥り、一人暮らしの高齢者が激増する。… (続きを読む)
ケロポンズ親子コンサート
ケロポンズ けろぽんず
スーパーデュオ
1999年結成、増田裕子(ケロ)と平田明子(ポン)からなるミュージック・ユニット。歌、遊び、体操、ミュージックパネルなど、親子で楽しむステージが大好評。その面白さは宇宙的!と評されるほど。『おどってあそぼう ケロポンズBEST』( DVD+CD)は、Amazonキッズ・ファミリー音楽ランキング1位を獲得。
ケロポンズのオリジナルのうた、あそびうた、体操、ミュージックパネルなどで構成された親子で楽しめるステージです。 *2時間のプログラムです ●コンサートプログラム例 1、じてんしやいちりんしや(うた)… (続きを読む)
「まなざしが保育を高める」
~子ども・保護者・保育者の共育ちを目指して~
井桁容子 いげたようこ
乳幼児教育実践研究家
保育SoWラボ代表
非営利団体コドモノミカタ代表理事
東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師を歴任。2018年4月よりフリーとなり、 保育SoWラボ(ほいく そう らぼ)代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事、保育の根っこを考える会主宰。
全国私立保育連盟『保育通信』に連載中。メディア出演、子ども向け番組の監修など多方面で活躍。
あなたは、子どもを分かっていると思いますか? 分かっていると思い込んでいないですか? あなたは、子どもを知ろうと心がけていますか? 多くの保育者が子どものために一生懸命考え、一生懸命活動されています… (続きを読む)
自治体・公的団体・医療福祉・学校向け 講師ガイドブック
合わせて読みたい
2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引…
今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病…
高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet o…
他の記事をみる
業務外の講師への取次は対応しておりません。