
世界水泳やパリオリンピックなどさまざまな世界大会が開催された2024年。元メダル選手やアスリート講師に人気が高まった一年となりました。一方で、元旦に起きた能登半島地震や闇バイトによる強盗事件などが発生し、「防災・防犯」がテーマの講演依頼も増えました。今年も、一般市民・学校・PTA対象の講演・セミナーにおいて主なテーマ別の人気講師ベスト3を発表します。2024年1~12月までの講演依頼実績をベースに算出しています。講師選びにご活用ください!
※ =オンライン対応可能
※掲載許可をいただいている講師のみでランキングしております。
◆◇講演テーマ一覧
【人権啓発】 【男女共同参画】 【教育・子育て】 【健康】 【医療・福祉・介護】 【防災・防犯・交通安全】 【地域活性】 【消費生活】 【環境問題】 【文化・教養・生涯学習】 【時局・経済】 【行政職員研修】
人権啓発
1948年12月10日に世界人権宣言が採択され、日本では1949年に法務省と全国人権擁護委員連合会により12月10日を最終日とする1週間を人権週間とすることが定められました。
毎年、全国各地で計画・開催される人権啓発講演会へ向け、おすすめ講師や講演テーマをご紹介します。



教育サポーター
小学校での21年間に及ぶ教師経験を基に、子育てや学校教育における「真の人権教育の大切さ」を語る教育者。教育現場で得た子どもたちとの様々な感動体験を交えながら、親や地域の大人が今こそ改めて認識すべき「人権意識」について、“優しい風(loving-wind)”にのせて世に贈り続ける。
人気講演プラン: あーよかったな あなたがいて~「優しさ」という温かい貯金~



シンガー がんサバイバー
2005年(36歳)の甲状腺ガン手術の際、声が出なくなる可能性を告げられ、歌手への挑戦を決意。08年メジャーデビューし、NHK紅⽩歌合戦出場を果たす。会社員・歌手と4人の子育てを両立しつつ、医療関係の講演活動も行う。現在は、キングレコードに移籍し、歌手・講演活動を中心とした生活を送っている。
人気講演プラン: ガンが教えてくれたこと~自分に向き合って見つけた夢~



明蓬館(めいほうかん)高等学校 共育コーディネーター
21歳の時にLD(学習障害)の1つであるディスレクシア(読み書き障害)であることがわかる。高校時代より不登校、引きこもり、うつ病など、様々な経験をする。子どもがSOSを出せて、そのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら、対話を続けている。
人気講演プラン: 子どもたちのSOSを見逃さない~学習障害から考える未来~
男女共同参画
女性も男性も、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなくその個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会の実現は、21世紀の我が国の社会のあり方を決定する最重要課題の一つです。
男女共同参画講演会でおすすめの人気講師をご紹介いたします。



NPO法人親子コミュニケーションラボ 代表理事
NHK「すくすく子育て」 元 キャスター
親子コミュニケーションアドバイザー / フリーアナウンサー
NHK「すくすく子育て」のキャスター(2005~08年)を経て、現在は、NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事、親子コミュニケーションアドバイザーとして、親子向けのトークショーやコミュニケーションに関する講演会など多方面で活躍。著書『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』など。
人気講演プラン: 子どものコミュニケーション力を育もう
子育てが楽しくなる 子どもの心に届く言葉かけ



元 朝日新聞記者
一橋大学卒業後、朝日新聞社に入社。大阪本社社会部、週刊朝日編集部などを経て、論説委員、編集委員を務める。東日本大震災を機に始めた超節電生活を綴ったコラムが話題となり、「報道ステーション」「情熱大陸」等にも出演。50歳で朝日新聞社を退社し、“ハッピーに閉じていく人生”を模索中。
人気講演プラン: ある幸せ、ない幸せ~ 自分で決める暮らし方 ~



落語家
2008年、女性落語家第1号の露の都に入門。翌年に京都産業大学法学部卒業。ユニセックスな風貌を活かし、男性物の着物で古典落語を演じ、女性には難しいと言われる滑稽噺、芝居噺にも果敢に挑む。また、落語のみならず、どじょうすくい踊り(師範)・日本舞踊・鼓・笛なども得意としている。
人気講演プラン: 女らしく男らしくでなく、自分らしく
教育・子育て
少子高齢化、携帯電話・スマートフォンの普及による情報伝達の変化など、めまぐるしいスピードで環境が変化しています。日本の次世代を担う子どもたちが、何を、どう学んでいくのか。大人は、そんな子どもたちにどのような学びの環境を整えればいいのか。また、大人はどのように学習し、世の中を捉えていくべきなのか。多くの情報の中から真実を見つける力が重要です。
様々な課題に対し、一般・保護者・教職員・生徒等を対象に、実績が豊富で評価の高い講演・研修のご紹介いたします。



大阪市立大空小学校 初代校長
「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。著書『「みんなの学校」が教えてくれたこと』、『「ほんとのこと」は、親にはいえない』など。
人気講演プラン: 「みんなの学校」が教えてくれたこと



乳幼児教育実践研究家 保育SoWラボ代表 非営利団体コドモノミカタ代表理事
東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師を歴任。2018年4月よりフリーとなり、 保育SoWラボ(ほいく そう らぼ)代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事、保育の根っこを考える会主宰。 全国私立保育連盟『保育通信』に連載中。メディア出演、子ども向け番組の監修など多方面で活躍。
人気講演プラン: 「まなざしが保育を高める」~子ども・保護者・保育者の共育ちを目指して~



不登校ジャーナリスト
中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、中学2年生から不登校。フリースクールに通ったのち、NPO法人で不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材。現在はNPO法人を退社しジャーナリストとして活動中。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社)など。
人気講演プラン: 不登校の子どもが新しい一歩を踏み出す時
健康
「健康第一」とは、昔からよく言われた言葉です。もし健康を損ない体調を崩してしまうと、仕事から遊びまで日常生活の様々な面でマイナスが生じてしまいます。文明が進歩し世の中が便利になっても、「健康」に留意することは現代人に求められる最も基本的なことなのかも知れません。子どもから大人まで、健康維持や健康増進につながるおすすめの講演テーマや講師をご紹介いたします。



ウォーキングトレーナー 健康運動実践指導者 転倒予防指導士
スポーツメーカー アシックスで長年培ったシューズやウォーキングの専門知識を基に、ウォーキング実践からシューズ選びまで、オールラウンドに対応する講義スタイルが高い評価を得ている。日本トップレベルのウォーキングトレーナー、アシックスウォーキングの広告塔として活動するなど豊富な実績を持つ。
人気講演プラン: ~ フレイル予防、転倒予防にも役立つ ~
「健康寿命を伸ばす心と体の健康ウォーキング講座」



落語家
桂 三枝(現・六代 桂文枝)に入門し、古典落語、創作落語ともに研鑽を積み、天満天神繁昌亭など定期的に出演。さらにはTV、ラジオ、芝居と活動の幅を広げている。また、「笑いと健康」「コミュニケーション術」などをテーマとした講演や学校芸術鑑賞会も好評。2020年上方落語若手噺家グランプリ 優勝。
人気講演プラン: 笑いと健康
~人と人のつながりが人生を豊かにする



元 フジテレビアナウンサー
フジテレビアナウンサーとして入社以来、数多くの番組を担当し、主婦層に人気のアナウンサーとなる。1990年、同業者と結婚、3児の父親でもある。夫婦共働きの忙しい生活の中で、積極的に子育て・家事に参加。父親と母親が協力し合って家庭を守るスタイルを貫いている。2019年9月末フジ退社、フリーに。
人気講演プラン: 悪性リンパ腫《がん》ステージ4からの生還
(医療・生き方・家族)
医療・福祉・介護
「2025年問題」が示すように、日本では3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という超高齢社会を迎えようとしています。高齢者中心の人口構造へ変化する中で、高齢者世帯の増加、認知症を患う高齢者の増加、死亡者数の急激な増加などの問題が生じており、福祉や介護、医療の現場では対策の検討と準備が進められています。「地域ではどのような取り組みをすれば良いのか?」様々な疑問や課題に対し、おすすめの講演テーマや講師をご紹介いたします。



心理カウンセラー
メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー等の資格を持つ元お笑い芸人。精神疾患を支える家族会での講演や、医療系大学での講義など幅広く活動。妻が精神疾患である為、支える側の当事者としてのリアルな体験を伝えている。また、中高年のひきこもり「つどいの広場」YouTubeライブを毎月開催。
人気講演プラン: カウンセラー芸人 心の病を抱えた妻との泣き笑い生活



行政書士 社会人落語家(天神亭きよ美)
着物好きが高じ、プロの噺家に上方落語を習う。行政書士開業後、遺言・家族をテーマとした落語「天国からの手紙」を創作、落語講演を始める。法律の専門家+社会人落語家+不妊治療経験者という3つの個性を組み合わせて、言いにくいことも笑いに包んで優しい語り口で伝えている。
人気講演プラン: いま、いのちを考える…悔いのない人生を
創作落語+自分と向き合うエンディングノート活用法



笑う門にはいい介護の会 代表 介護人材育成コンサルタント 介護現場モチベーションアッパー
30歳の時芸人を辞め母の介護をするも、虐待に走り介護地獄へ転落。心機一転、介護業界転身。施設長を勤めたデイサービスは「日本一笑いのデイ」と取材殺到。著書『笑う門にはいい介護』は宮根誠司の推薦本。高齢者虐待防止、介護組織改善、認知症、介護予防等の講演が好評。
人気講演プラン: 笑う門にはいい介護~虐待が抱擁に変わる時~
防災・防犯・交通安全
突然の自然災害、事件、事故から大切な命を守るため、普段から危機管理の意識を持ち対策を行うことが大切です。
「備えあれば憂いなし」。安心・安全な生活を送るために知っておきたいこと、知っておかなければいけないこと等、専門的な立場で分かりやすく講演をされる講師や講演テーマをご紹介いたします。



漫才コンビ(母子漫才)
夫婦漫才(環境漫才)の林家ライス・カレー子のライス氏が2018年に死去。 その後、長女でタレントの林家まる子とコンビを組み2018年8月林家一門会の高座にてデビュー。 現在、環境啓発、社会福祉問題、防災、防犯、環境問題、食品ロスなどをテーマに母娘漫才で活動中。
人気講演プラン: 林家まる子・カレー子の環境防災漫才
~思いは地球規模で行動は足元から~



防災家・危機管理アドバイザー 広島国際大学非常勤講師 一般社団法人刑事事象解析研究所 防災分科会 会長
日本テレビ「世界一受けたい授業」の防災スペシャリストの先生、「THE・突破ファイル」再現ドラマのスーパーバイザーでも有名な講師。23年間におよぶ消防士時代に得た、技術、知識、危機管理のノウハウを基に、独自のスタイルで、分かりやすく丁寧にアドバイスする。
人気講演プラン: 地域防災力の強化に必要なものはICT活用と防災教育



気象予報士 防災士
テレビ系列の情報番組「とくダネ!」の気象防災キャスターを務め、同番組の司会者が呼びかける「あまたつ~!」で、全国的に人気を博す。分かりやすく天気予報を伝え、異常気象や災害時などは現場取材がモットー。天候・気候を基本に各地で講演を行い、テーマは「防災」「健康」「自己啓発」など。
人気講演プラン: 天気予報は健康予報~ 心も体も健やかに ~
地域活性
活力ある地域づくり、まちづくりを目指すことは、地方自治体の至上命題です。
「各地域の特性を活かしたまちづくりのヒント」「官民協働でまちづくり、地域活性に取り組むヒント」など、実践者、専門家ならではの講演テーマや人気講師をご紹介いたします。



合同会社フォーティR&C 代表 経営コンサルタント 地域活性化・まちづくりコンサルタント
自治会・町内会の活性化などの共助コミュニティの再生、持続可能なまちづくりがテーマ。それぞれの地域で抱えている現状と課題、解決法など、他にはない具体的な事例を交えた分かりやすい講演が好評。著書『めざせ、担い手不足解消!自治会・町内会負担軽減&IT活用事例ブック』(実業之日本社)など。
人気講演プラン: 加入率低下、担い手不足解消!令和に求められる自治会・町内会の運営や活動



東京都立川市大山自治会相談役
東京都立川市大山自治会長を15年間務め、現在は相談役。在任中に自治会加入率100%、自治会費回収率100%、孤独死ゼロ、格安自治会葬を手掛けるなど、そのアイデアと行動力で「日本一の自治会」と称される自治会を育て上げた。これからの地域づくりのヒントになればと各地で講演を行っている。
人気講演プラン: 住民自治によるまちづくりの視点 ~孤独死ゼロへの大山自治会の挑戦~



株式会社いろどり 代表取締役社長
65歳以上の高齢者が約半数を占める人口2000人の小さな町、徳島県上勝町。この町に住むおばあちゃん達とともに、料理に添える花や葉っぱなどの「つまもの」事業を展開し、売上高2億6千万円ものビジネスを成功させた立役者。20年かけて成し遂げた命がけの地域活性化策の全貌を語る。
人気講演プラン: 徳島の小さな町の大きな奇跡~SDGsの取組みとして『葉っぱビジネス』の現在~/a>
消費生活
情報化社会の進展とともに新たな商品やサービスの開発が進み、私たち消費者の暮らしは日々便利になってきています。しかし一方で、消費者を狙った従来の悪徳商法や詐欺の手口も進化・巧妙化し、被害に遭う消費者も後を絶ちません。トラブルを未然に防ぐためにも、私たち一人ひとりが、自らが考え行動出来る「賢い消費者」にならなければいけません。消費生活に関する人気講師をご紹介します。



落語家
初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年真打に昇進、二代目・林家木久蔵を襲名。古典落語を中心に演じ、講演会では「木久蔵流、コミュニケーション術」「木久蔵流・笑うが一番」などの演題で行っている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。
人気講演プラン: 多種多様 悪質商法にご注意を!



一般社団法人日本刑事技術協会 理事
警察の元警部補。サイバー犯罪、経済犯罪、薬物銃器犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約15年担当。警察で経験した事例を交えながら、高齢者向け「悪質商法の対処法」、経営者向け「炎上・風評被害対策」、学生・児童向け「SNSの正しい使い方」など、対象者に応じた幅広いテーマで講演。
人気講演プラン: 元生活経済事件担当刑事が教える 悪質商法に騙されない方法~築き上げた財産を自分で守る!!~



落語家
三遊亭圓歌に入門。東京で最後の内弟子修行者。落語家になる前は建設会社、警備会社、飲食店などに勤務。現在は、各地で講演・落語会に出演。落語に学ぶ、安全安心、交通安全、防災減災、コミュニケーション術、リスクマネージメントなどに定評がある。南京玉すだれ・腹話術・字遊び他、余芸も多数。
人気講演プラン: 落語に学ぶ防犯対策~特殊詐欺被害にあわないために~
環境問題
地球に優しい暮らしをすることが、地球で生かされている我々人間が取り組まないといけないことです。
そのためには毎日の生活の中で、自分たちの暮らしを見つめ、一人ひとりが考え行動することが重要です。環境への意識、関心を高めることができると人気なおすすめの講師や、講演テーマをご紹介いたします。



日本科学技術ジャーナリスト会議会長 元 NHK解説主幹
NHK「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のチーフプロデューサー、解説主幹などを歴任。また、子ども向け科学番組の塾長として科学教育にも取り組み、科学や技術と社会との繋がりについてわかりやすく解説。その他のテーマに「どうつくる?持続可能な社会」「再生可能エネルギーと未来社会」など。
人気講演プラン: カーボンニュートラルへの処方箋



お笑い芸人
お笑いコンビ「マシンガンズ」の活動の傍ら、定収入を得るためにゴミ収集会社に就職。ゴミ清掃員として見えてくる格差社会やゴミ問題、清掃員の日常を綴ったツイートが人気を集める。全世代向けのSDGs関連イベントや講演会を行い、お笑い芸人がゴミ清掃を始めてたどりついた“ゴミ学”を語り尽くす。
人気講演プラン: マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題
~清掃員から見た景色~



SDGs講師 環境講師
全国各地でSDGsや環境問題についての講演会を行い、クイズやマジックを取り入れた講演は、楽しくわかりやすいと各地で好評を得ている。講演会やイベントの他に、テレビ出演も多数。日本テレビ「嵐にしやがれ」、TBS「クイズタレント名鑑」、テレビ東京「アリケン」などに出演経験がある。
人気講演プラン: 楽しく学ぼうカーボンニュートラル
文化・教養・生涯学習
日本社会の成熟化に伴い、社会的な問題や課題が多様化・複雑化する一方、人々の関心は従来の「物の豊かさ」から、「心の豊かさ」「生きがい」を重視する方向へと変化しました。
市民一人ひとりが心豊かで充実した人生を送るため、様々なジャンルや切り口で人気のおすすめ講師や講演テーマをご紹介いたします。



ITエバンジェリスト
エクセルアートの創始者。58歳からパソコンを独学で習得し、2017年にゲームアプリ「hinadan」を公開。 2017年より政府主催会議の構成員を多数務め、現在は、岸田首相主催・デジタル田園都市国家構想実現会議構成員、デジタル庁デジタル社会構想会議構成員など。IT分野において広く活動している。
人気講演プラン: 実り多い豊かな人生 私は創造的でありたい。



明治大学文学部 教授
東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社・毎日出版文化賞特別賞)がシリーズ260万部のベストセラーになり、日本語ブームの火付け役となる。著書累計出版部数は1000万部を超える。
人気講演プラン: 当コミュニケーション力と発想力



俳優、気象予報士
ドラマやバラエティー番組などで活躍する一方、1997年に気象予報士の資格を取得し、ウェザーキャスターも務める。著書『石原家の人びと』(新潮社)、『石原良純のこんなに楽しい気象予報士』(小学館文庫)等を出版。講演では、気象のこと、環境問題、大好きな自然について熱く語る。
人気講演プラン: 石原良純、大いに語る~日本の気象・環境問題から家族の絆まで~
時局・経済
日々変動する日本の政治・経済と国際情勢。
国内外に山積する問題・課題を時流とともに読み解き、今後の進むべき方向を正しく見据えることが求められます。
今後の政局、そして景気展望を鋭い視点で分かりやすく解説してくれる好評の人気講師、講演テーマをご紹介いたします。



元 衆議院議員、実業家、投資家
外資系証券会社勤務を経て、2005年 総選挙で最年少当選。厚生労働委員会、決算行政監視委員会に所属。特にニート・フリーター問題など若年者雇用の環境改善に尽力。現在、TBS「サンデー・ジャポン」等、テレビ・ラジオに多数出演。実業家・投資家としても活躍している。
人気講演プラン: どうなる?日本の政治・経済と不動産投資の未来



株式会社minitts 代表取締役 石井食品株式会社 社外取締役
1日100食限定で、 美味しいものを手軽な値段で食べられるお店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を2012年に開業、行列のできる人気店へ成長させる。ランチ営業のみ、完売次第営業終了という飲食店の常識を覆す経営手法で、飲食店でのワークライフバランスとフードロスゼロを実現。
人気講演プラン: みんなに必要なあたらしい働き方 ~仕組みで人を幸せに~



脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行い、科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」 などに出演。
人気講演プラン: ビジネスに活かす脳科学~世界に通用する人がいつもやっていること~
行政職員研修
自治体を取り巻く環境が劇的に変化しつつある中、この変化に対応し、より良い方向への変化が求められています。
コミュニケーションやリーダシップ、モチベーション、OJT・コーチング、CS・接遇/クレーム対応など、各分野からの人気専門講師と講演プランをご紹介します。



『会社を変える障害者雇用』著者
従業員1800名の企業で人事部・リーダーとして働く傍ら、障害者雇用研修を全国で行う。求職側と求人側の両方の視点からの話は独特でわかりやすいと好評を博している。2018年8月22日朝日新聞「天声人語」で紹介される。著書に『会社を変える障害者雇用』(新泉社)、『障がい者の就活ガイド』(左右社)等。
人気講演プラン: 会社を変える障害者雇用~人も組織も成長する新しい職場づくり~



プレゼンテーション・プランナー 伝わる表現アドバイザー
演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」に磨きをかけて“もっと伝わるコミュニケーション術”へ高めるための手法を編み出す。その独自のコミュニケーション・プレゼンテーション法は、「表現方法が多彩になるだけでなくモチベーションも上がる」と好評。
人気講演プラン: 「伝える」から「伝わる」へ~人のココロを動かすコミュニケーション術~



ヨシモト式コミュニケーションクリエイター
元 漫才師としての経験を活かし、笑いの理論をプログラム化した「お笑い研修プログラム」(吉本公認)のファシリテーターとして、全国の企業・病院・学校などで講演。明るく軽快なテンポでの講義に定評があり、これまで延べ20,000人超の研修受講者にそのノウハウを伝えている。
人気講演プラン: ヨシモト式 新感覚の対人スキル! 職場を活性化する ツッコミュニケーション®
人気講師 総合ランキング ベスト50 -2024年実績より-
システムブレーンの2024年1月1日~12月31日の講演会・研修・セミナーの講師派遣・講師紹介実績約4,000件から、講演依頼回数の上位50名の人気講師をランキング形式で紹介いたします。
※掲載許可いただいている講師のみのランキングとなります。
- 投稿タグ
- PTA, マシンガンズ滝沢秀一, マリカ先生, ランキング, 一般市民, 三遊亭歌扇, 中村学, 中村朱美, 中野信子, 井桁容子, 人権啓発, 仲島正教, 佐藤良子, 公的団体, 南雲明彦, 地域活性, 天達武史, 天野ひかり, 学校, 官公庁, 室山哲也, 山本衣奈子, 市民講座, 教育・青少年育成, 文化・教養, 木村泰子, 杉村太蔵, 林家まる子・カレー子, 林家時蔵, 林家木久蔵, 桂三四郎, 森雅人, 横石知二, 水津陽子, 池田ノリアキ, 消費生活, 環境問題, 生島清身, 男女共同参画, 石井しこう, 石原良純, 福祉・介護, 稲垣えみ子, 笠井信輔, 篠原充彦, 紺野大輝, 自治体, 若宮正子, 行政職員研修, 講演プラン, 野村功次郎, 露の眞, 鮎川ヒロアキ, 齋藤孝
業務外の講師への取次は対応しておりません。