コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 【学校・PTA】

【学校・PTA】

アクティブラーニング研修で授業が変わる!研修の目的・内容案と実践的な研修プランをご紹介

近年、教育現場では「主体的・対話的で深い学び」が重視されるようになり、アクティブラーニングを取り入れた授業づくりが求められています。しかしながら、「実際にどのように授業に取り入れれば良いのか分からない」「教員の意識がバラ …

みんなで考える「不登校」講演プラン

文部科学省の調査によると、2023年度の小中学校における不登校児童生徒数は約34万6千人に達し、過去最多を更新しました。特に小学生の不登校が増加傾向にあり、低学年から学校生活に適応できず孤立する子どもが目立ちます。 不登 …

学校マネジメントを強化に!人気の教員向けリーダー研修プラン11選&目的・内容も詳説

近年、教育現場は急速に変化しています。ICTの活用、アクティブラーニングの導入、生徒の多様化に対応するためには、教員が単に指導者としての役割を果たすだけでなく、リーダーとしてのスキルも求められます。 リーダーシップは天性 …

保育士リーダー研修のススメ! 職員の苦手意識を克服できる研修プラン15選

保育園の運営において、保育士リーダーの果たす役割は非常に重要です。近年、リーダーシップの質が保育の質に直結するとの認識が高まり、リーダー育成に注目が集まっています。 しかし、多くの保育士がリーダーとしての役割に苦手意識を …

離職率を下げるカギはここに!保育士のメンタルヘルス研修の必要性

保育士の仕事は、子どもたちの未来を支えるやりがいのあるもの。しかし、長時間労働や保護者対応、職場での人間関係など、ストレスを抱える場面も多く、メンタルヘルスの課題が深刻化しています。 本記事では、保育士の心の健康を守るた …

ICT教育の必要性と現場での課題解決に役立つ教員研修4選

デジタル時代において、教育現場でのICT活用は欠かせません。ICT教育は、生徒の学びを深めるだけでなく、教員の業務効率化や教育の質の向上にもつながります。本記事では、ICT教育の必要性やメリット、そして現場での導入時に直 …

【学校・PTA向け】絵本のプロ講師による絵本読み聞かせ講座プラン

絵本の読み聞かせは、親子の絆を深め、子どもの想像力や言葉の発達を促す素晴らしい経験です。 絵本の読み聞かせには、以下の6つの効果があるといわれており、子どもの豊かな心を育むための必要な時間といえます。 想像力の育成 絵本 …

【教職員研修】メンタルヘルス対策

文科省が発表した2022年度「人事行政状況調査」によると、精神疾患で当年度に休職した全国の公立学校教員は前年度より642人増の6539人、精神疾患で1カ月以上休養を取った教員も1万2192人に上り、いずれも過去最高となり …

「遊び」の園内研修で保育の質を向上! 開催メリットや内容・成功のポイントを詳説

保育士のスキル向上において「遊び」をテーマにした園内研修は欠かせません。 コロナ禍以降、オンライン研修や講師を園内に呼ぶ園内研修が増えています。 本記事では、「遊び」をテーマにした園内研修について、メリットや成功のポイン …

【最新版】学校・PTA向け オンライン講演人気講師 ベスト10

2023年度も終わり、いまだに人気の高いオンライン講演。2023年4月1日~2024年3月31日までの学校・PTA向けオンライン講演の実績をもとに、人気講師及びプランをランキング形式でご紹介します。 目次 第1位 井桁容 …

より細かな支援を実現するために~障がい児保育研修の必要性と内容

個人に合わせた保育の必要性が高まる中、障がい児保育に対応した園も増えています。 しかし、現状では職員のスキル・リソース不足から受け入れに消極的な園や医療的ケア児(日常生活で医療ケアを必要とする子ども)の受け入れ拒否などの …

豊かな心を育む!0~2歳乳児保育の園内研修の内容とは?目的とプランも紹介

保育士の重要な仕事として、3歳未満の乳児の保育があります。可愛い赤ちゃんのお世話に憧れて保育士を志す人もいますが、言葉によって意思表示ができない乳児を適切に保育するには、専門的な知識が必要です。 今回は0~2歳の乳児保育 …

教職員の不祥事防止のためのコンプライアンス研修の目的・内容を詳説

教員の不祥事が度々ニュースで話題になり、世間の学校に対する信頼は大きく揺らいでいます。そのため、学校側でコンプライアンスの重要性を再確認するための研修が積極的に実施されています。 今回は教員向けコンプライアンス研修の内容 …

定着率強化のために保育士新人研修が効果的。導入のメリットと研修内容、おすすめのプランも

多くの保育の現場において、新人保育士の定着率の低さが問題となっています。保育の仕事に憧れて資格を取得しても、現場でさまざまな壁にぶつかって離職してしまう保育士は毎年後を絶ちません。 今回は新人保育士の定着率向上を目的とし …

苦手意識を克服する保育士のコミュニケーション研修~開催の目的から 、人気研修プラン、成功のポイントまで解説

「保育の仕事は好きだけれど、業務上のコミュニケーションがうまくとれない」と悩む保育士は少なくありません。苦手意識を払拭するには、研修によってコミュニケーションスキルを向上させることが有効です。 今回は保育の現場で必要なコ …

保護者との信頼関係構築に接遇研修がおすすめ! 必要性と内容、人気プランを詳説

保育の現場において、保護者との関係性に悩む保育士は少なくありません。保育士が保護者と信頼関係を構築するための1つの方法として、「接遇」スキルの向上がおすすめです。 今回は接遇研修のメリットと研修内容について解説します。さ …

教員研修で学ぶべき5つのテーマ~学校・教育現場の変革に必要なスキルとは

少子高齢化や情報技術の発達、家族の多様化などにより、教育現場はさまざまな対応に追われています。 しかし、実際、教員は労働時間が過密になり、自己成長の機会を持つことも難しいのが現状です。 とはいえ、教育の過労問題や不祥事が …

【保育士・幼稚園教諭研修】「子どもへの対応」講義型セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最も大切な時期です。幼児期の子どもたちが見たこと、聞いたこと、感じたこと…周囲との人間関係は、子どもの一生に大きく作用します。保育士・幼稚園教諭は、家庭では与え …

保育士が学びたい8テーマ別の人気研修プラン30選

保育士には子どもたちの発達や食育、子どもとのコミュニケーション、さらには保護者対応や園内のリスク管理など、幅広い知識と技術が必要です。 今回はさまざまな保育士向け研修のなかでも、現場の保育士に人気がある8つのテーマに絞っ …

【学校・PTA向け】集中力・学力アップ! 受験対策セミナー

子どもたちが生まれて初めての苦難となる受験。長い受験への道は、アップダウンも激しく、親子ともども疲れ切ってしまうもの。できれば、我が子が最後に全力を出し切り、後悔しない本番を迎えるためにも、メンタル、体ともにベストな状態 …

保育士研修のメリットは? 得られる3つの効果と人気テーマ4選

保育士がキャリアアップするためには、資格取得後も研修を受講して継続的に学びつづけることが必要です。 この記事では保育士研修で得られるメリットや、人気の研修テーマを紹介します。また研修を成功に導くポイントも解説しているので …

子ども・学生向けLGBTQセミナー

13人に1人いると言われているLGBTQ。昔と比べ、今はさまざまな情報を発信する当事者が増えたことで、理解は深まってきているものの、いまだ差別が完全になくなったわけではありません。 2023年6月には「性的指向及びジェン …

【学校・PTA向け】思春期の子どもに寄り添うコーチングセミナー

子どもから大人へとかわる思春期の子どもたち。自分が何ものであるのか、いろんな体験や経験を通して、自分の土台となる部分が築きあがる時期です。うまくいかなくてムシャクシャしたり、反抗的な態度をとってしまうのも、成長の証です。 …

【学校・PTA向け】健やかな親子関係を育むアンガーマネジメント講演プラン

子育てに怒りやイライラはつきものです。 小さいお子さんであれば、子どもの癇癪の理由がわからずにイライラ 思春期のお子さんであれば、言葉がかみ合わずに、理解不能でイライラ。 その気持ちを子どもにぶつけってしまって、さらに後 …

【保育士・幼稚園教諭研修】保育事故を防ぐリスクマネジメント研修

園バスでの置き去り、給食中の誤嚥、外遊びでの怪我、不審者の侵入、自然災害など、保育現場ではさまざまな保育事故のリスクがつきものです。保育者が想定しなかったことが原因で起こることも多く、保育者はさまざまなリスクを事前に知り …

【教職員研修】教職員のためのオンライン研修プラン

コロナ禍以降、普及したオンライン研修。参加者は場所や時間に制限されることなく気軽に参加できることから、コロナ禍以降も引き続き根強い人気のある開催方法です。 教職員研修においてもこのオンライン化が進められ、毎月一定数の開催 …

【教職員研修】信頼を紡ぐコミュニケーションスキル

教師として子どもと接する、教師として保護者の方々と接する、職場内の同僚、上司の方と接する。教職にある皆さまは他の職種とは違い、非常に幅広い年齢層と深いコミュニケーションを取ることが求められています。教師の方にとってコミュ …

【教職員研修】働き方改革・学校・学級経営・業務改善

学校に求められる「教育」は、世の中の変化とともに変わりつつあります。現在、個性豊かな子どもや、発達障がいのある子どもも多くなっている中、さまざまな原因の壁にぶつかり、自分の指導を見失い、自信をもって教育実践に努めることが …

【保育士・幼稚園教諭研修】保護者への対応セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最も大切な時期です。子どもたちの健やかな成長を実現するには、家庭と保育園や幼稚園、地域との連携が必要です。そのためには、保育士と保護者の良好な関係を築く必要があ …

学校・教職員・PTA向け 年間イベント別おすすめの講演プラン

学校や教育機関では、年間を通して、教員やPTA、学生に向けにさまざまな講演が開催されています。5月12日の看護の日や春夏に開催されているPTA総会、教職員研修など主な行事別に、おすすめの講演プランをそれぞれ5つずつ紹介し …

1 2 »

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

その他の講師検索/一覧