偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活の乱れが問題となっています。だからこそ、私たち大人は、子どもたちに食への正しい知識を身に付けさせる必要があり、近年、栄養学や食文化の観点から正しい食習慣の習得を目的とした「食育」が注目されています。

2005年に施行された食育基本法では、この「食育」を「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置づけています。

食の正しい知識は、食の専門家から得るのが一番です。ここでは、管理栄養素や料理研究家、調理師などの食の専門家が、食の正しい知識から日本伝統の食文化、健康な食生活の実践方法まで「食育」のイロハを伝授する講演プランをご紹介します。

私たち、そして子供たちが、健康な一生を過ごすために、家族で今一度食生活について話し合ってみませんか?

■目次

浅野まみこ  あさのまみこ

管理栄養士
株式会社エビータ 代表取締役
栄養士大学学長

大人の食育
~食の積み重ねでカラダが変わる~

食生活は、体の健康だけでなく、性格や精神、仕事のスタイルなどに大きく影響します。食生活を整えるだけで、日々のモチベーションアップ、仕事の効率アップなどをあげることが可能です。管理栄養士で栄養士大学学長でもある講師が、現代の食生活の傾向や問題点を提起し、「マスコミで多くとりあげられる健康情報に左右されない正しい知識や考え方」や「今日からできる超かんたんな食べ方の技」などを、栄養学の観点からお伝えします。

健康 教育・青少年育成安全管理・労働災害

主催者様からの声

食育テーマとして参考になるお話でした。講演後の感想では、「ベジファースト、セカンドミートを気を付けていきたい」「バランスを気を付けて食事していきたい」など、何らかの気づきがあったようです。

講師プランへ移動

枝元なほみ  えだもとなほみ

料理研究家

みんなが幸せに生きるために
~たのしく健康に!食の大切さのおはなし~

オリジナリティあふれる料理、作りやすいレシピ、穏やかな人柄で数々のメディアに出演中の料理研究家、枝元なほみさんによる心もお腹もいっぱいなる食育セミナー。食に関する身近な話題や食のたのしさ、大切さ、健全な食卓などを、わかりやすくお話をします。ご要望に応じて、トークショー、料理の実演、試食、料理教室、子どもたちとの料理体験イベントなどの内容にアレンジ可能です。

健康

主催者様からの声

小さなお子さんともできる「食育」の料理教室を開催しました。食育の必要性を楽しくわかりやすく解説していただきながら、料理で実践することもでき、大変有意義な時間が過ごせました。ありがとうございました。

講師プランへ移動

大原千鶴  おおはらちづる

料理研究家

「京都の暮らしとシンプルごはん」
~パパっと作ってきちんと食べる~

家庭的かつ美しい盛り付け方に定評のある料理研究家の大原千鶴さんが、家にあるものでささっと作れて、ほんのりと京都を感じられる「京のうちごはん」の作り方を伝授します。「京のうちごはん」の主食は野菜。野菜の葉一枚もムダにせずに使います。野菜をおいしく食べるために少しのお肉やお魚の力を借り、おだしを効かせることで、しみじみとした京の味わいが愉しめます。京都の四季や祭事にちなんだお料理のお話も交えてお話します。

文化・教養

主催者様からの声

冷蔵庫にある食材を使いながら、ちょっと上品な雰囲気に仕上げられる「京のうちごはん」のレシピや京都の食文化についても教えていただき、心もお腹もいっぱいになりました。簡単に実践できそうなレシピばかりで、早速今夜作ってみたいと思います。

講師プランへ移動

奥薗壽子  おくぞのとしこ

家庭料理研究家

家族の笑顔は食卓から

講師の奥薗壽子さんは、「日々の家庭料理の積み重ねが明日の健康を支える」をモットーに、健康な食生活の知恵を家庭料理研究家の立場から発信しています。本講演では、食育はもちろんのこと、野菜中心のお弁当の作り方や簡単かつ美味しく続けられる健康な食習慣の知恵やレシピを伝授。また、糖尿病予防や高血圧予防、成人病予防、減塩調理、腸内環境、中性脂肪対策など、現代人必須の健康管理法もレクチャーします。家庭料理から、暮らし、家族の心と身体を元気にします!

健康

主催者様からの声

食育を通して、いつまでも健康に過ごすための食の知識が満載で、多くの方が熱心に聴いていらっしゃいました。参加者の質問にも気さくにお答えいただき、とても感謝しております。

講師プランへ移動

小倉朋子  おぐらともこ

株式会社トータルフード 代表取締役  トータルフードプロデューサー
食の総合コンサルタント  亜細亜大学講師

食の大切さと「いのち」

本箸文化協会代表も務め、箸からのホスピタリティマナー、和心等、「食べ方と日本人感」を提唱している講師が、日本の食文化・食生活や食育に関する知識をわかりやすくお教えします。私たちが普段使用している箸は、日本人の精神性を宿しています。日本人と箸の関係性、美しい箸の使い方やテーブルマナー術とともに、日本の食文化に通じた食育についてお話しします。ご要望に応じて、実際に食事をしながら、テーブルマナーや食育を学ぶこともできます。

営業・販売・マーケティング 健康文化・教養 モチベーション

主催者様からの声

箸文化を中心としたお話しで、いつもとはまた異なるテーマで良かったと思います。箸から読み取れる日本人の美意識が理解でき、改めて日本人であることに誇りを持てました。

講師プランへ移動

加藤和子  かとうかずこ

料理研究家
フードアドバイザー

食べることは生きること
~「食の乱れ」が社会の乱れを招く!~

30年に亘り、料理研究家・小林カツ代さんのチーフマネージャーとして、新聞・書籍やテレビ等多方面で活躍している講師が、「おいしく、楽しく、元気良く」をモットーに、“一食一品手作りの食卓”を提案します。講演では、小林カツ代さんから受け継いだ大切な「食べること」「料理すること」「生きること」の関係性や、生活に視点をおいた料理の考え方や方法、キッチンから見える「教育」「政治」「環境」などについて、お話しします。

文化・教養 健康教育・青少年育成

主催者様からの声

PTAセミナーで利用させていただきました。正しい食生活の考え方がわかり、満足度も高かったです。

講師プランへ移動

金丸弘美  かなまるひろみ

食環境ジャーナリスト
食総合プロデユーサー
総務省地域力創造アドバイザー

食育とは、子どもたちに健康な未来を渡すこと

全国1000ヶ所を訪ねた各地の具体的事例を基に、食の安全、食からの観光、食の自給率の向上、農業の活性化、食育など、食による地域づくりの新しい形を提唱している金丸弘美さん。そんな金村さんが考える「食育」とは、自分たちが住む土地の食の中に、貴重な財産を見つけだし、食文化として次の世代に伝承していくこと。「地産地消」に基づく食育の考え方を提唱し、皆さんが住む地域の魅力を再発見していきます。

地域活性教育・青少年育成 農業・農政男女共同参画

主催者様からの声

私たちが住む土地の魅力を、食文化という観点で語っていただき、改めて「この土地に生まれ育ってよかった」と思うことができました。参加者からも高評価をいただきました。

講師プランへ移動

神崎夢風  かんざきむふう

健康料理研究家
栄養士

親と子のための食生活講座

現代は技術の進歩によって生活が便利になり、生活スタイルも多種多様になった一方、一家団欒で食卓を囲むという、食を通じての「絆」が失われつつあります。「絆」が失われることで、いじめや非行となど、子どもたちのさまざまな問題行動を生み出しています。親子の「絆」を再び取り戻し、健全な子供たちの育成を図るために、本講演では、これまでの食生活を見直し、正しい食の知識をお伝えします。

健康教育・青少年育成

主催者様からの声

親子教育セミナーの一環で、食育をテーマに講演いただきました。さまざまな食に関する知識を教えていただき、とてもためになりました。

講師プランへ移動

小泉武夫   こいずみたけお

東京農業大学 名誉教授、発酵学者、文筆家

ハツラツ元気を作る“食”の知恵

「食みだれて心うしなう」。とかくスピードが求められる現代では、「ファーストフード」が重宝され、その結果、さまざまな弊害を生み出しています。日本の風土はもともと「スローフード」でした。日本には、ゆっくりと時間を使って育む発酵食品も多くあり、それらの発酵食品は健康の面でとても優良な食品なのです。日本古来の「スローフード」を見直し、いつまでも元気で長生きできる健康な食生活の知恵を授けます。

教育・青少年育成 文化・教養

主催者様からの声

昔ながらの日本の食生活がいかに理にかなったものかがよくわかりました。今回の講演の話を、今度は家庭に持ち帰って、子どもと話してみたいと思います。

講師プランへ移動

コウケンテツ  

料理研究家

心とからだを育む健康ごはん

30か国以上の国を旅して世界の家庭料理を学んだ経験をもとに、旬の素材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案しているコウケンテツさん。私生活では、3児の父親でもあり、家族揃っての食卓の重要性を提唱しています。本講演では、健やかな子どもたち成長を目指して、心と体を元気に育む料理のレシピや楽しい食卓の秘訣などをわかりやすく解説していきます。

男女共同参画 健康文化・教養 教育・青少年育成

主催者様からの声

講演会会場は終始和やかな笑いに包まれておりました。映像で受講された方々の満足度も高く、皆様、多くの学びを持ち帰られたようです。

講師プランへ移動

小針衣里加  こばりえりか

日本フードバランス協会 代表 フードバランスアドバイザー&フードバランスプロデューサー

味覚は5歳で決まる!五感で感じる食育~野菜のパワーと野菜嫌い克服法~

五感で感じ、楽しく食事をすることは味覚を育て、賢い脳と体を作ります。味覚は5歳で決まると言われているほど、幼少期の食事はとても大切です。バランスのよい食事を実践するための食べ方を提唱する「日本フードバランス協会」の設立者でもある講師が、野菜を食べる意味や野菜の持つパワー、今後、注目したい野菜や栄養吸収のよい調理法、野菜嫌いを克服する方法などをわかりやすく、楽しく解説します。

安全管理・労働災害 健康福祉・介護メンタルヘルス

主催者様からの声

健康な生活についての秘訣をわかりやすく教えていただきました。野菜クイズも好評でした。

講師プランへ移動

サカイ優佳子  さかいゆかこ

サステイナブル料理研究家
一般社団法人DRYandPEACE代表理事
Read for Action リーディング・ファシリテーター

感じる食育 楽しい食育
~新しい食育の視点~

食育という言葉も浸透してきたものの、子育てに忙しい中、「いったい具体的にどうすればいいの?」と悩んでいる方も多いです。日々の生活の中で、気軽にとりくめる食育のヒントを提供し、子どもとともに、親である自分自身も楽しみながら食への興味や関心を高めるプログラムをご紹介します。「こうあるべき」と「教え込む」のではなく、自ら感じ、気づき、考えるきっかけになるようなゲームやクイズが満載で、和気あいあいとしたグループワークを中心に行います。一緒に、五感を駆使して食の世界を探検してみませんか?

防災・防犯 その他イベント教育・青少年育成

主催者様からの声

子どもたちにもわかりやすい言葉と、参加型のゲームやクイズのおかげで、楽しく食育を学ぶことができました。子どもたちや親御さんたちもとても満足なご様子で、和やかな時間を過ごすことができました。

講師プランへ移動

佐藤達夫  さとうたつお

食生活ジャーナリスト

安全な食品の選び方・食べ方

牛肉、鶏肉、輸入ほうれん草、牛乳など、近年「食卓の安全」を脅かす事件が多発しています。わが国で入手できる食品は、ほとんどが安全です。ただ、「食品の食べ方や選び方」に、安全な方法とそうではない方法があるのです。多くの人がこのことを誤解しているために、大きな混乱が生じています。食生活ジャーナリストとして多くの食の現場を取材してきた経験から、安心して食卓を囲むためのノウハウについて解説します。

健康男女共同参画

主催者様からの声

遺伝子組み換え食品、中国産野菜、食品添加物、農薬など、多面的なテーマで「安全な食品の見分け方」を教えていただきました。ニュースだけでは知り得ない情報も多く教えていただき、驚くことも多かったです。

講師プランへ移動

滝村雅晴  たきむらまさはる

パパ料理研究家
株式会社ビストロパパ 代表取締役

「食べることは生きること」
~パパ料理研究家が親子に伝えたい、食、栄養、いのちの話~

今、日本のお父さんたちが、不況で仕事が大変なことも重なり、とても元気がないのではないでしょうか。21世紀、100年に1度の不況といわれる世の中を、元気にするのは、「笑っている父親」です。日本で唯一のパパ料理研究家として活動する講師が、料理を通じて家庭を元気にする新たなお父さん像を提案します。「おふくろの味」ならぬ「おやじの味」を文化として残し、パパ料理を通して世の中を豊かすることを目指します。

男女共同参画 教育・青少年育成健康

主催者様からの声

「男の料理」とはまた違う「パパ料理」の意義について、深く考えた時間となりました。男性の参加者も多く、男女共同参画社会フォーラムにふさわしい内容となりました。

講師プランへ移動

田中愛子  たなかあいこ

料理研究家
インターナショナルフードコーディネーター

いま大切な事
~家庭料理は“心の癒し”のお料理です~

社会・自然環境が加速度的に壊れはじめている今こそ、家庭料理の出番です。家族の健康を願って心を込めて創る家庭料理は、家族の心を癒します。特に、幼児や小学生の子どもたちの心と身体を元気づけるには、特別なものでなく、お母さんの優しい言葉と、一緒に食べるひとときが食育の原点です。子どもたちへの癒しのお料理など、ワンポイントレッスンを交え、明日から実践できる“人にやさしい健やかな暮らし”を提案します。

健康

主催者様からの声

忙しくても簡単に美味しく作れる家庭料理のレシピや楽しいテーブルのセッティングのコツなど、今夜の晩御飯からすぐに実践したいと思える内容でした。特に、お母さんたちから好評で、また次回もお願いしたいと思います。

講師プランへ移動

中沢るみ   なかざわるみ

管理栄養士
野菜ソムリエ協会 講師

子どもの能力を最大限発揮できるようになる食べ物選びのコツ
~やる気集中力に必要な食べ物とは~

カラダは食べた物から作られます。何を食べるかでカラダやココロは変わってきます。学校や野菜ソムリエ協会にて栄養学を教える講師が、外食やコンビニを上手に利用しつつ、健康な生活を送るための「今の自分に必要な食べ物」の選び方をご紹介します。栄養学と脳科学の側面から「自分の能力を最大限発揮させる食事」についての考え方と実践方法をわかりやすく解説します。

健康教育・青少年育成 その他イベント意識改革

主催者様からの声

参加した方からは、「食材に関するお話がとても具体的で、明日からすぐに活かせそうなことばかりでとても勉強になりました。」「子どもの気になっていた身体症状に対して、できそうで具体的な改善策を教えていただいたので実践してみようと思いました。」などの感想が聞かれ大変好評でした。

講師プランへ移動

本多京子  ほんだきょうこ

医学博士
管理栄養士

心と身体の若さを保つ食事法

この100年で寿命は2倍に伸びました。しかし、注目されるべきは平均寿命ではなく、健康寿命なのです。食べ過ぎなのに栄養不足となる「新型栄養失調」、高齢者の低栄養など、さまざまな問題が浮上しています。管理栄養士で医学博士でもある本多京子さんが、健康で長生きするための正しい食事法を解説します。シニアの賢いたんぱく質のとり方、腸内フローラと健康の関係など、健康な老後を送るための知恵が満載です。

健康

主催者様からの声

定年者向けセミナーで登壇いただきました。これまで見聞きした健康法が間違っていたことがわかり、正しい情報も教えていただけて良かったです。

講師プランへ移動

幕内秀夫   まくうちひでお

フーズ&ヘルス研究所 代表

じょうぶな子どもをつくる基本食

アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患、肥満、糖尿病など、子どもの健康問題が数多く浮上しています。また、個食やファストフード化など、食の乱れが指摘され、食育の重要性は誰もが認める問題と言えるでしょう。しかし、さまざまな問題点を指摘する情報や「食育」の必要性が叫ばれながら、具体的な提案がほとんどないのが現状です。管理栄養士で伝統食と民間食養法の研究も行う講師が、今、何が問題であり、何をしなければならないのか、具体的に提案していきます。

健康

主催者様からの声

子供の成長に何が必要で、何が悪影響を及ぼすのか、具体的に指示していただいた点がよかったです。講演後、質疑応答も活発になされました。

講師プランへ移動

森崎友紀  もりさきゆき

料理研究家

「いのち」を育む食のはなし

テレビでお馴染みの料理研究家・森崎友紀さんは、管理栄養士・製菓衛生師・中医薬膳指導員の経験を生かし、初心者でも楽しめる各国のレシピや「アンチエイジング」「ダイエット」「妊婦・授乳婦」の簡単レシピを考案しています。本講演では、自身が子供の頃アトピー性皮膚炎に悩まされたことから、食の大切さについて語り、正しい栄養素の取り方や料理の方法などを対象者の年齢(小学5~6年生、中学生、高校生、一般住民など)に合わせてご紹介します。

健康

主催者様からの声

中学生向けの講演でお世話になりました。ちょうど家庭科で学んだ栄養素について、教科書には載っていない知識をわかりやすく解説していただきました。子どちも真剣に聞いていたようでした。

講師プランへ移動

森野熊八  もりのくまはち

料理人

もったいないが食育の基本

たくさんの輸入食材や、安い食材が店頭に並んでいます。残留農薬、衛生管理など、食材の安全性は何で判断すれば良いのか? 有機野菜、減農薬、賞味期限、消費期限… 何気なく目にしてはいますが、何が違うのか? そして、放射性物質の問題を、どう考えたら良いのか? 科学者の目線、医師の目線、ジャーナリストの目線とは違う、料理人の目線で、台所からの目線で、お話しします。

健康

主催者様からの声

とにかく楽しかったです。子どもたちの目もいつになく輝いていて、満足のゆく時間を過ごせました。ありがとうございました。

講師プランへ移動

学校・教職員・PTA向け講師ガイドブック

 

合わせて読みたい

【学校・PTA向け】絵本のプロ講師による絵本読み聞かせ講座プラン

絵本の読み聞かせは、親子の絆を深め、子どもの想像力や言葉の発達…

【学校・PTA向け】集中力・学力アップ! 受験対策セミナー

子どもたちが生まれて初めての苦難となる受験。長い受験への道は、…

子ども・学生向けLGBTQセミナー

13人に1人いると言われているLGBTQ。昔と比べ、今はさまざ…


 他の記事をみる

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました