コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 介護・福祉

介護・福祉

子どもの貧困を考える講演プラン

厚生労働省「国民生活基礎調査」(2022年)によると、日本の子どもの貧困率は11.7%。その中でもひとり親世帯の貧困率は44.5%とさらに高く、こども2人につき1人が貧困家庭であることがわかります 子どもの貧困による問題 …

【講師特別インタビュー】平成ノブシコブシ 徳井健太さん 後編
ヤングケアラーについて考えてほしい 徳井健太が講演会に懸ける想い

元ヤングケアラーである、お笑いコンビ 平成ノブシコブシの徳井健太(とくい けんた)さん。 前編ではヤングケアラー時代の生活や感情について語っていただきましたが、後編は人生を変えたある出会いのお話になります。ヤングケアラー …

【講師特別インタビュー】平成ノブシコブシ 徳井健太さん 前編
「感情はなくなりました」徳井健太が体験したヤングケアラーのリアル

今や17人に1人の割合で存在すると言われ、社会問題となっている“ヤングケアラー”。本来大人が担うべき家事や介護を子どもが担うことで学力や人間関係など様々な影響が懸念されている問題ですが、この問題の恐ろしさの1つに「当人が …

【講師特別インタビュー】中村正善さん  後編
困難を乗り越え実現した大発明 車椅子補助装置『JINRIKI』が救う命と笑顔

何度も諦めそうになりながらも『JINRIKI』の開発に挑み、ついに成功させた中村正善(なかむら まさよし)さん。発明大賞など数々の賞を受賞し、2024年2月には新たに車椅子補助装置のJIS規格が制定されるほど車椅子業界に …

【講師特別インタビュー】中村正善さん  前編
バリアフリーから“バリアパス”へ 世界初の車椅子補助装置『JINRIKI』誕生秘話

2024年4月1日より障害者差別解消法が制定され、ますます進むことが予想されるバリアフリー。しかし、バリアフリーではいざというときに障害者や病人の命を救えないと考え、“バリアパス”という新たな考えを提唱されている方がいら …

【今週話題の講師 vol.51】
渡部 伸さんの新刊『Q&Aと事例でわかる障害のある子・引きこもりの子の将来のお金と生活』が2024年7月5日に発売

障がい児を持つ親御さん必読!「親なきあと」にわが子が困らないために 自ら知的障がいを持つ子どもを持ち、「親なきあと」相談室を主催している渡部 伸さん。障害を持つ子どもの親ならだれしも抱える「親なきあと」問題に対して、ファ …

【講師特別インタビュー】信友直子さん
両親の老老介護を映画化した監督が語る
認知症との上手な付き合い方

高齢化社会が進み、その増加に警鐘が鳴らされている“老老介護”。そんな老老介護のリアルな姿を撮影したドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』が2018年に公開され、20万人を超える観客を動員する大きな反 …

地域の福祉力を高める講演プラン15選

介護の問題、子育ての問題、それから防犯・防災においても地域の支援が必要であることは言うまでもありません。しかし地域や近隣関係の希薄化がさけばれ、久しくなりました。現代社会に生きる私たちが地域の方々と交流し、助け合うには何 …

子どもと子育てに優しい社会「こどもまんなか社会」推進セミナー

少子化、子どもの貧困、ヤングケアラー、不十分な子育て支援など、子どもたちを巡る環境はより過酷なものとなっています。 子どもたちが社会的弱者となることなく、自分らしく幸せに成長でき、暮らせるように、社会全体で支えていくため …

介護現場が変わる!面白いテーマで職員を刺激する研修プラン20選

高齢者が増え続ける中、介護職で長く働き続ける人は多いとは言えません。介護現場は身体的負担が大きく、離職率も高いのが現状です。 必要なのは「介護」の捉え方を変えてみること。今回は「面白い」という切り口で介護現場を変化させる …

在宅医療・在宅介護を考える講演プラン

2025年には、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、5人に1人が後期高齢者になると推定されています。 可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活 …

【SBスタッフ講演レポート 第14回】
大切な人を自死させないために~鮎川ヒロアキさんの講演会~

心の病を持つ「妻」と過ごす中、自ら心理カウンセラー資格を取得した元お笑い芸人の鮎川ヒロアキさん。「芸人カウンセラー」と自称する鮎川さんの講演は、うつ病等の重たいテーマも笑いを交えてテンポよく語り、多くの患者さんやその家族 …

高齢者の人権を考える講演プラン

介護の際に虐待を受けたり、無断で財産を処分されたり、詐欺商法で被害を受けるなど、高齢者の問題が多発しています。高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目指し、高齢者を大切にする心を育てる必要があります。システムブレーンでは …

【今週話題の講師 vol.43】
90歳の三浦雄一郎さんのあくなき挑戦。車いすでの富士山登頂成功!

いつまでも挑戦し続ける「三浦雄一郎」の生き方 七大陸最高峰のスキー滑降を世界で初めて実現させ、80歳の時には3度目の挑戦となるエベレスト登頂にも成功。いつまでも冒険心を忘れない三浦雄一郎さんですが、2020年に頸髄(けい …

みんなで考える「引きこもり・不登校」講演プラン

2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引きこもりの推定人数は146万人。そのうち15~39歳は2.05%(前回2016年調査では1.57%)、40~64歳は2.02%(前回2019年調査では1.45 …

備えあれば患いなし! 成年後見制度セミナー

成年後見制度をご存知でしょうか? 成年後見制度とは、知的障害・精神障害・認知症など一人での判断が難しい人に代わって、家族などの選任された後見人が法律の手続きを行う制度です。 今や高齢者の約4人に1人が認知症の人又はその予 …

【今週話題の講師 vol.40】
松本春野さんの作画絵本『バスが来ましたよ』をテーマにしたドキュメンタリー番組の再放送決定!

「小さい手のリレー」が奏でる”優しさ”の物語 2022年6月に発売された弊社講師・松本春野さん作画絵本『バスが来ましたよ』(アリス館)。進行性の目の病気から全盲になった和歌山県市職員の男性・山崎浩 …

パラアスリート・パラリンピック関連講師

パラリンピアンから、夢に向かって努力を積み重ねる大切さ、成し遂げたいという意志から生まれるパワーを学びませんか? 障がいというハンデを持ちながら果敢に立ち向かうパラリンピックアスリート(パラアスリート)の講演は人権啓発だ …

健康寿命を延ばす! 介護予防・認知症予防セミナー

日本の平均寿命は男性 81.47歳、女性87.57歳(厚生労働省・2022年簡易生命表より)と世界一です。一方で、自立して生活が送れる健康寿命は男性は72.68歳、女性は75.38歳(厚生労働省・2019年データより)で …

【SBスタッフ事例レポート第33回】
主催者様のご不安とご負担を減らすことに成功したハイブリッド配信

オンライン講演サポートを始めて3年が過ぎますが、ときに別な業者と連携して運営を行うことがあります。複数の業者を使用する場合、主催者様にとっては、どの業者がどの業務を行い、どのように連携して運営していくのか、連絡調整に手間 …

【講師特別インタビュー】三木ひとみさん
生活保護への偏見をなくし、 正しい理解で暮らしやすい社会へ

幼少期のいじめ、家庭でのネグレクト、さらにはICU在学中に未婚の母へと、さまざまな経験を持ち、現在は生活保護申請サポートや障害福祉、国際業務を中心として行う特定行政書士として活躍する三木 ひとみ氏に、これまでの生活保護申 …

【講師特別インタビュー】中村 学さん
母が身を持って教えてくれた「笑う門にはいい介護」

老々介護、介護疲れからの自殺、虐待…。介護には常にネガティブなイメージがつきものですが、そのイメージをポジティブなものに変えようと奮闘している方がいらっしゃいます。 「笑う門にはいい介護の会」代表を務める中村学さんです。 …

【講師コラム:安田智洋】
人生100年時代を豊かに生き抜くための健康法を理学博士が解説

ここ50年近くで百歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2007に日本で生まれた子どもの半分は100歳以上生きるとした海外の研究報告もあります。迫りくる「超長寿化社会」に対応するため、国は2017年に「人生100年時代構 …

【講師コラム: 又野亜希子】
アフターコロナ・今だから考える~生きる喜びってなんだろう?~

コロナ禍以降、私たちの生活は大きく変わりました。ソーシャルディスタンスを気にするあまり、心の距離が遠くなってしまったり、思うような生活ができなかったり…。誰もが何らかのストレスを抱え、中には生きる気力さえも失いかけている …

これからのための介護セミナー【労働組合員向け講演プラン】

介護をしながら仕事を続けるための制度や考え方について学べる内容が好評です。介護は突然やってきます。世代問わず「うちはまだ大丈夫」と思っている組合員の方々に是非聞いていただきたい知識です。 ワーク・ライフバランスセミナー …

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧