コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 公的団体

公的団体

がんサバイバー芸能人・著名人講師が語る闘病体験記・講演プラン

今や2人の1人がかかるといわれる「がん」。かつてがんは不治の病とされましたが、今は医学の進歩により、早期発見と正しい治療によって完治できるようになりました。 弊社には、早期発見を推進し、正しい知識を広く知らせるため、自ら …

STOP!ネット詐欺・トラブル! ネットリテラシー講座

高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の普及により、生活がますます便利になる一方で、さまざまなネット詐欺・トラブルが後を絶ちません。フィッシング詐欺、スミッ …

男性の意識改革・これからのパートナーシップを考える講演プラン

日本男性の家事や育児の参加時間は、諸外国と比べて極めて短い現状があります。これは、労働時間が長いために家にいる時間が少ないこともありますが、「女は家庭」「男は仕事」という役割分担意識、育児休業を取得を言い出しにくい職場の …

ニュースの裏側を知る! 政治・経済・国際情勢セミナー

物価や燃料の高騰、先行き不透明な円安、ウクライナ戦争の長期化、イスラエル問題、さらに米国ではトランプ前大統領の再選など、刻一刻と変化する日本経済と国際情勢。予測不能な時代し、今後ますます正確な情報をもとに未来の方向性を見 …

自治体・公共的団体・学校向け テーマ別講師依頼ランキング【2024年度最新版】

世界水泳やパリオリンピックなどさまざまな世界大会が開催された2024年。元メダル選手やアスリート講師に人気が高まった一年となりました。一方で、元旦に起きた能登半島地震や闇バイトによる強盗事件などが発生し、「防災・防犯」が …

子どもの貧困を考える講演プラン

厚生労働省「国民生活基礎調査」(2022年)によると、日本の子どもの貧困率は11.7%。その中でもひとり親世帯の貧困率は44.5%とさらに高く、こども2人につき1人が貧困家庭であることがわかります 子どもの貧困による問題 …

【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン

毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地的な大雨や洪水、また暴風、高潮などによる自然災害が発生しています。ここ1カ月の間にも局地的な大雨の影響により大雨洪水警報や特別警報が発令される中で河川の氾濫が …

【最新版】一般市民向けオンライン講演人気講師 ベスト10

2023年度も終わり、官公庁や公的団体の一般市民向け講演・セミナーにおいてオンライン講演が定着してきました。これまでの一般市民向け講演の実績順に、オンライン講演の人気講師及び講演プラン・ベスト10をピックアップ。実際に開 …

農山漁村の風土・文化を活かした まちづくりセミナー

農山漁村の持つ豊かな自然及び「食」を活用した都市と農村との共生・対流等を推進する取組、地域資源を活用した所得または雇用の増大に向けた取組、農山漁村における定住を図るための取組等を総合的に支援します(「農林水産省」より)。 …

命の大切さを考える講演プラン

近年の急激な少子化、都市化、情報化等の社会変化は、子どもたちの成長の過程にさまざまな影響を与えています。 核家族化の進行により、自宅での出産や親族との死別など「命」にふれる機会少なくなり、人の命のかけがえのなさを理解する …

日本の魅力を再発見!「伝統芸能・伝統文化」講演プラン

落語、歌舞伎、狂言、能、文楽、茶道、生け花、武道、邦楽、工芸技術、食など、長い歴史の中で培われてきた日本の伝統芸能や伝統文化は、私たち日本人が誇りであり宝でもあります。 このような日本の伝統芸能や伝統文化は海外でも高い評 …

【NEW】市民講座・セミナーにおすすめのオリンピック講師特集

2023年5月にようやくコロナ禍が五類に移行し、全国あちこちで大規模なスポーツ大会が開催されるようなりました。そして、2024年夏。待ちに待ったオリンピックの年がやってきます。 2024年に3回目の開催となるフランス・パ …

メタボ撲滅! 生活習慣病対策セミナー

日本人の三大死因は脳卒中、心筋梗塞、がんと言われています。そしてこれら三つの病気には生活習慣病が関わっていると言われています。生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人一人の理解 …

高齢者の人権を考える講演プラン

介護の際に虐待を受けたり、無断で財産を処分されたり、詐欺商法で被害を受けるなど、高齢者の問題が多発しています。高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目指し、高齢者を大切にする心を育てる必要があります。システムブレーンでは …

笑って笑って健康アップできる講演プラン

笑うことが人間の健康に良い影響を及ぼすということは、ずいぶん前から実証をされてきました。しかし、笑えない事件も多くなってきている現代社会。無理やり笑うのではなく、自然に笑って心も体も健康になる。ぜひ、その秘訣を講演で学ん …

もう惑わされない!! 悪徳商法・振り込め詐欺対策セミナー

私たちの暮らしを便利で豊かにしてくれるさまざまな商品やサービスが溢れる一方で、劣悪な商品を悪質な手口で売りつけ消費者からお金をだまし取る悪徳商法や、特に高齢者を狙った振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺が横行しています。 シ …

子どもの人権・いじめ・体罰を考える講演プラン

いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親の養育放棄で乳幼児の衰弱死、児童ポルノの氾濫等、痛ましい事件が多発しています。傷つく子どもを少しでも減らすために、子ども自身が相手への思いやりの心や生命の尊さを体得する必要があり、 …

こころの病・自殺を予防するための講演プラン

精神保健福祉活動では、地域の連携・ネットワークづくりがとても大切です。一人で抱え込むのでなく、誰かに相談できる、そんなつながりをつくっていければと思います。システムブレーンでは大切な命を守るために何ができるのか、一人一人 …

遊んで学ぶ「自然の不思議」エコロジー・サイエンスショー

学校や職場、家庭にある身近なものを使った科学実験や体験型の講演会は、子どもから大人まで驚きや新たな発見がある楽しい学習の場でもあります。 実際に見たり触ったりしながら、地球温暖化やリサイクルなどの環境問題について学び考え …

今月の講演依頼講師【7月】/東日本

自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、7月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如 …

今月の講演依頼講師【10月】/西日本

自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、10月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開 …

3月のご依頼講師陣(東日本)

自治体や公共的団体主催の講演会や研修会で、3月に弊社へ講演のご依頼をいただいた講師の方々を一部ご紹介いたします。 (*講師方のお立場やご事情等によりHPや講師ガイドブックではご紹介出来ない方もいらっしゃいますので、公開如 …

交通安全・交通事故防止セミナー

日本は自動車乗車中の事故死がG7各国の中で最も少ない一方、歩行中・自転車乗車中の事故死では最下位という状況です。近年の交通事故の発生件数は年間50万件を超え、特に高齢者の事故防止対策が大きな課題となっています。 さらに、 …

「多文化共生・国際交流・異文化理解」に関する講演プラン

多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」(総務省より)です。言葉や文化の違う外国人とふれ合ったり、また同じ地域の中 …

ダイバーシティの推進と男女共同参画のための講演プラン

加速度的に変化する世界経済と社会。労働人口構成、消費者の嗜好や価値観が大幅に変化している現在、その変化への効果的な対応として先進企業がダイバーシティを経営戦略に掲げ、積極的な取り組みを推進しています。 ダイバーシティとは …

お天気キャスター・気象予報士・防災士講師ベスト20~開催実績順に人気講師を発表!

市民や学校・PTA対象の講演・セミナーで、よく問合せのあるジャンルとして、お天気キャスターや気象予報士、防災士があります。 昨今、台風や大雪、大雨など、地球温暖化が原因と考えられる異常気象が多く発生しており、普段、何気な …

【行政職員・医療福祉従事者・教員向け】「ハラスメント対策」研修プラン

セクハラ(セクシャル・ハラスメント)、パワハラ(パワー・ハラスメント)、アカハラ(アカデミック・ハラスメント)、エイハラ(エイジ・ハラスメント)、モラハラ(モラル・ハラスメント)など、昨今さまざまなハラスメントがあります …

地域犯罪率ゼロを目指して~家庭でできる防犯対策講演プラン

昨今、闇バイトによる一般家庭を狙った強盗事件が後を絶ちません。安心・安全な生活を送るためには、犯罪に巻き込まれないための対策も十分備えなければなりません。犯罪抑止のためには、「犯罪者に犯罪の機会を与えない」ことと「犯罪者 …

【自治会・公民館組織向け講演プラン】地域防災力UP!災害に強い町づくり

地域の少子化、空き家問題、コミュニティの希薄化、公民館の担い手問題、地域の防災など、地域に抱える問題はさまざまです。地域住民の方々がより良い環境で暮らし、充実した生活を営むことができるために、自治組織を中心とした住民が協 …

LGBTQ+・セクシュアルマイノリティの人権問題を考える講演プラン

性的指向及び性同一性障害(LGBTQ+)を理由とする偏見や差別をなくす同性愛者など性的指向に関して少数派の人々への根強い偏見や差別が存在しています。このような理由とする差別的取扱いについては、現在では、不当なことであると …

1 2 3 4 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧