コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 安全大会

安全大会

オンライン講演で人気の高い安全大会講師

コロナ禍で一気に普及したオンライン講演。遠隔地から参加しやすいことから、全国規模で安全大会を開催するところにいたっては、コロナ禍以降も引き続きオンライン講演を選ぶところもあります。 本記事では、オンライン講演での実績が高 …

【講師コラム: 河内理恵】ヒューマンエラーを防ぐには?事例から原因と対策を考える

ヒューマンエラー(人為的ミス)は、誰にでもどんな状況でも起こり得るものです。安全な環境を維持するためにも、このヒューマンエラーを防止する必要があります。 本記事では、事例を交えながらご自身のタイプとヒューマンエラーを防ぐ …

【講師コラム: 石坂秀己】”安全”の上に成り立つ”楽しさ” 東京ディズニーリゾートの一味違う安全対策とは?

年間約3,000万人の入場者数を誇る東京ディズニーリゾート。「夢・感動・喜び・やすらぎ」を提供し続けるため、独自の「アトラクションの安全に関する基本方針」を作成し、安全な運営に努めています。 ゲストだけでなく全従業員の安 …

安全大会がもし中止になったら?中止の判断基準と事後対応、案内文の書き方などを詳説

労働災害を防止するため年に1回開催される安全大会。 しかし、コロナ禍や天災などで、その安全大会を開催できるかどうか、判断に悩むことあります。 そこで今回は、安全大会を中止にする際の判断基準とその事後対応や案内文の書き方に …

【SBスタッフ事例レポート第5回】
リアル開催からオンライン開催に切り替えた時の費用感と準備の違い

新型コロナウイルスはまだまだ収束の兆しも見えないまま、2021年に突入しました。 私は、主に企業の関係強化や販促関係、安全大会の講演を担当しておりますが、「開催はしたいけどコロナ禍の見通しが立てづらい」「開催予定日にもし …

安全大会でも使える!講演会の司会進行の仕方と台本のテンプレート

建設現場の社員や協力会社を集めて、安全に対する意識付けを行う「安全大会」。イベントを滞りなく進めるためには、司会者の進行の仕方がポイントとなります。主催する人は、事前にどんな準備をしておけばいいのでしょうか。 司会進行の …

安全大会の効果的なスローガン(標語)の作り方

現場で働く人の安全に対する意識の向上のために作られるスローガン(標語)。 作成する側としてはより浸透しやすいものを作りたいと考えるものではないでしょうか。 そこで今回は、効果的なスローガンを作るためのコツについてご紹介し …

オンラインでの安全大会のプログラムと成功させるためのコツを詳説

これまで大勢で一会場に集まり行うことが普通だった安全大会。 しかし、コロナ禍の現在では3密を防ぐことが求められ、一堂に会することが難しくなっています。 その代替プランとして、オンラインでの開催が取り入れられつつあります。 …

【講師コラム: 千原圭子】建設業のリーダーに求められるアンガーマネジメントを専門家が解説

部下が思い通りに動いてくれず、ついカッとなってしまった…。現場のリーダーを務めている方の中に、そんな経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか。 本記事では、建設業のリーダーに必要な怒りのコントロール方法「アンガーマネ …

建設業の安全大会開催は法律上で義務化されている?その目的と適切な開催日時

安全大会は労働災害が多発する建設業において、1年に1度、安全の重要性を再確認する場であり、労働安全衛生法の「安全衛生教育」の一貫として重要なイベントであるといえます。 はたして、安全大会の開催は法律上義務であるのか? そ …

安全大会の開会・閉会挨拶やスピーチで使える例文集

毎年多発する労働災害を防ぎ、会社全体で安全を再確認する上で欠かせない安全大会。 開会・閉会の挨拶やスピーチも安全大会の意義をしっかりと理解した上で、作成しなければなりません。 とはいえ、挨拶文の作成はそんなに気構える必要 …

【講師コラム: 山本衣奈子】その一言、伝わっていますか? 職場の「安心・安全」をつくるコミュニケーション術

どんな業種においても、「安心・安全」を感じられる職場は心地がよいものです。では、そのような職場作りには何が必要でしょうか。 この記事では、プレゼンテーション・プランナー、伝わる表現アドバイザーとして活動する山本衣奈子(や …

【講師コラム: 去来川敬治】気をつけても起きる”ヒューマンエラー”とは? 人的ミスを起こさないための対策を安全教育トレーナーが解説

気をつけていても起きるのが”ヒューマンエラー”と呼ばれる人的ミスです。災害に直結するリスクが高い建設業・製造業をはじめとして、さまざまな業界において他人ごとではありません。 この記事では、建設業の安全教育トレーナーなどの …

【講師コラム: 相蘇淳一】建設現場の安全対策事例を実践者である安全コンサルタントが解説

安全対策は、建設業と切っても切り離せない取り組み必須の課題です。現場での災害を減らすには、具体的にどのような対策が必要になるのでしょうか。この記事では、建設業における災害の現状や、災害が起きやすいタイミング、すぐにでもで …

【講師コラム: 櫻井優司】事故ゼロの現場リーダーが教える! 疲労回復に効くストレッチ

建設現場や工場など体を使う職場において、「安全」は何よりも大事なことです。現場での事故を防ぐには、ストレッチや筋力トレーニングで日頃から体のコンディションを整えておくことが大切です。 本記事では、事故ゼロの現場リーダーを …

【講師コラム: 林谷英一】「まさか!」ヒューマンエラーを防ぐためのリスクアセスメントを専門家が解説

建設現場や工場で起きる災害は大きなものだけではありません。実は、その影には無数の災害要因が隠れています。そして、そのような災害を起こす元凶は何かというと、防ぎ切れなかったヒューマンエラーです。この記事では、現場最前線で「 …

【SBスタッフ事例レポート第1回】
初めてのオンラインによる安全大会で私たちが行った3つの工夫

まだまだ先が不透明なコロナ禍。講演のスタイルもリアルからオンラインに変わりつつあります。 積極的にオンライン講演を行う主催者の方々がいらっしゃれば、なかなか変化についていけていない方々がいるのも事実です。その方々に対して …

新しい安全大会の形。オンライン・安全大会開催のすすめ

コロナ禍以降、一気に広がったオンライン講演やウェビナー。安全大会においてもオンラインに切り替える企業も増えてきています。 今回は、オンラインで安全大会を行うメリットと開催方法、そして業界屈指の開催実績をもつ弊社の強みにつ …

ルール不遵守による事故防止!~安全大会講演プラン~

ルール不遵守・リスク認識不足による人身事故 安全大会の事例をご紹介します。企画担当者の方より「昨年、3件もの人身事故が発生してしまいました。事故の内容はルール不遵守・リスク認識不足などであり、焦りや急ぎによる近道行動によ …

【安全大会】弊社で人気の防災対策講演プラン

天災・犯罪・労働災害…対策は万全ですか? 災害の多い日本においては「備えあれば憂いなし!」です。 かけがえのない命、大切な会社・社員を守るために、 正しい知識と危機意識を経営者の皆様から啓発しましょう! 首都直下地震 マ …

【安全大会】西日本で人気の健康・メンタルヘルス講演プラン

健康なくしていい仕事が出来ません。まして危険な職場ではなおさらのことです。 日々のストレスを抱えメンタルが健全な状態でなければ、仕事への集中力が散漫し事故を引き起こすことにもなりかねませrん。 又、身体が疲労困憊であった …

« 1 2 3

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧