コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 望月美由紀

望月美由紀

みんなで考える「引きこもり」講演プラン

2023年3月に内閣府が発表した調査によると、15~64歳の引きこもりの推定人数は146万人。そのうち15~39歳は2.05%(前回2016年調査では1.57%)、40~64歳は2.02%(前回2019年調査では1.45 …

豊かな心を育む!0~2歳乳児保育の園内研修の内容とは?目的とプランも紹介

保育士の重要な仕事として、3歳未満の乳児の保育があります。可愛い赤ちゃんのお世話に憧れて保育士を志す人もいますが、言葉によって意思表示ができない乳児を適切に保育するには、専門的な知識が必要です。 今回は0~2歳の乳児保育 …

【保育士・幼稚園教諭研修】「子どもへの対応」講義型セミナー

満1歳~6歳までの幼児期は一生の中で人間形成の基礎が培われる最も大切な時期です。幼児期の子どもたちが見たこと、聞いたこと、感じたこと…周囲との人間関係は、子どもの一生に大きく作用します。保育士・幼稚園教諭は、家庭では与え …

保育士が学びたい8テーマ別の人気研修プラン30選

保育士には子どもたちの発達や食育、子どもとのコミュニケーション、さらには保護者対応や園内のリスク管理など、幅広い知識と技術が必要です。 今回はさまざまな保育士向け研修のなかでも、現場の保育士に人気がある8つのテーマに絞っ …

こころの病・自殺を予防するための講演プラン

精神保健福祉活動では、地域の連携・ネットワークづくりがとても大切です。一人で抱え込むのでなく、誰かに相談できる、そんなつながりをつくっていければと思います。システムブレーンでは大切な命を守るために何ができるのか、一人一人 …

保育園・幼稚園のPTA・保護者向け講演プラン

幼児期は植物の成長にたとえれば、根や茎が育つときです。十分に肥料を与えて手入れをすると、やがて立派な花や実を結びます。子どもにとって根や茎とは何かというと、日常のさまざまな体験を通して「思いやりの心」や、知ってみたいとい …

小学生のPTA・保護者向け講演プラン

児童期には、自己肯定感を育むために必要な無為の愛をたっぷりと与えるのとは異なり、思春期の子どもたちは、毎日がハラハラ、ドキドキの生活です。身体的、心理的にその安定性が崩れる年頃でもあり、社会的な役割をもった一人の人間とし …

看護学校の卒業式・戴帽式におすすめの講演プラン

これから看護の世界に足を踏み入れる学生を見守る教職員の皆さまにとって、知識や技術だけではなく、「看護の有り方」「命の大切さ」「障がい理解」「あきらめない心」など、学生へ伝えたいことはたくさんおありかと思います。システムブ …

勇気と夢が詰まった小学生向け講演プラン

小学生時代には、誰にでも夢や希望、願いごとがあります。そして、夢をもつこと、夢に向かって努力することは、人に勇気と希望を与え、笑顔を輝かせます。今の子どもたちに、「夢」や「希望」を持ってこれからの人生を切り開いていくこと …

【SBスタッフ講演レポート】
望月美由紀さん講演会『笑顔であり続けること~笑顔の天使クラウン~』

病院に訪れた際に、そこに「笑顔」があるかどうかは、大きく私たちの心に影響します。その病院、医院に笑顔があるだけで、患者さまはホッとするのではないでしょうか。 医療スタッフの笑顔は、治癒を前に進めるチカラになっているのです …

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧