コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 特別支援教育

特別支援教育

みんなで考える「不登校」講演プラン

文部科学省の調査によると、2023年度の小中学校における不登校児童生徒数は約34万6千人に達し、過去最多を更新しました。特に小学生の不登校が増加傾向にあり、低学年から学校生活に適応できず孤立する子どもが目立ちます。 不登 …

【今週話題の講師 vol.53】
榎本澄雄さんがYoutube「警察官やめたch」に出演

元警視庁警部補が語る警察官人生の裏側 元警視庁警部補で、現在は薬物犯罪対策など危機管理の講演を行っている榎本澄雄さん。警部補時代には知能犯捜査係に従事し、特に自閉スペクトラム症者が被疑者となる事件を担当していました。署長 …

【教職員研修】当事者や関係者から学ぶ 特別支援教育の考え方

近年、ノーマライゼーションの理念が広がり、障がいの重度、重複化、多様化、さらには、小・中学校の通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への支援が重要な課題となるなど、障がいのある幼児児童生徒の教育の状 …

【学校・PTA向け】発達障害を学ぶ講演プラン

今や10人に1人いると言われている発達障害児。家族や学校、周囲がさまざまな発達障害の特性を知り、適切な支援方法を知ることで、普通に仕事に就き、生活を送ることができます。 発達障害当事者である講師や発達障害児の育児経験のあ …

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧