コンテンツ
  • HOME »
  • コンテンツ »
  • 研修プラン

研修プラン

【保育士・幼稚園教諭研修】保育士のためのオンライン研修プラン

毎年春から夏にかけて開催される保育士研修。昨今、感染症予防や働き方改革の観点から一部オンライン化が進められており、弊社でも保育士向けのオンライン研修を実施しています。 オンラインであっても、保育スキルが確実に身に付く、身 …

成果の出る営業研修にするための成功のコツとおすすめの研修プラン

営業研修はなかなかうまくいかない、失敗するという声がよく聞かれます。では、失敗する原因はどこにあるのでしょうか? 本記事では、営業研修が失敗する理由と効果を高めるためのポイントやカリキュラム例についてご紹介します。 営業 …

コールスタッフの苦手意識撲滅! コールセンター研修で身につけたいスキルと人気研修プラン

今や企業の営業手段としてて欠かせないテレフォンアポイントやコールセンター業務。面談する営業と違い、電話によるコールセンター業務は、声のやりとりだけで顧客の気持ちをくみ取り、サービスを提案しなければならなく、苦手意識をもつ …

【SBスタッフ事例レポート第32回】
人材育成+αをご提供できたテレアポ研修

「確実に成果を出せる研修を行いたい」というのは、長年研修担当として経験を積んできた私にとっても、人材育成における永遠の課題です。現場と直結し、即効性のある研修を行うためには、まず現状にある課題を洗い出し、必要なスキルや講 …

ヒヤリハットとは?事例や具体的な対策、安全教育の必要性

建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。

建設業界が人手不足な理由。現状と対策をデータで解説

建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。

組合役員のためのメンタルヘルス・ラインケアセミナー

「ラインケア」とは、管理監督者が従業員に対して、個別の指導・相談や職場環境改善を行う取り組みのことです。 職場のメンタルヘルスに関する管理者の役割を理解し、自身のストレス対処を行いながら、部下が不調に陥らないための早期発 …

経営者必聴の販売促進セミナー【経済団体向け講演プラン】

『販売促進』とは、「モノやサービスを売るための宣伝広告」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はそれだけではありません。チラシやDMを始めとし、営業、キャンペーン、イベント、ホームページ、メルマガ、SNS、社員教育、商品 …

ヒューマンエラーの種類と原因、対策を知り、安全教育に役立てよう

建設業や製造業などはもちろん、すべての業種において従業員が安全に、安心して働けるよう、安全衛生の考え方が重要です。本記事では、安全衛生の内容や目的、関連する法律や具体例について、わかりやすく解説します。

【教職員研修】当事者や関係者から学ぶ 特別支援教育の考え方

近年、ノーマライゼーションの理念が広がり、障がいの重度、重複化、多様化、さらには、小・中学校の通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への支援が重要な課題となるなど、障がいのある幼児児童生徒の教育の状 …

一流のおもてなしを学ぶ CS・顧客満足・ホスピタリティ研修【社員・管理職向け講演プラン】

顧客満足(CS)を超えた“感動サービス”が、大きな収益を生み出します。従業員の「もっとお客様に喜んでいただきたい!」お客さまの「この人から買いたい!」双方の行動変容を促すための秘策とは? リッツカールトン、ANA、スター …

【保育士・幼稚園教諭研修】体験しながら学べるワーク型セミナー

幼児期に五感を使って遊んだ経験は、大きくなってからの大切な宝物になります。歌遊び、手遊び、絵遊び、工作など幼児期の遊びには子どもたちの情緒を豊かにし、EQ(心の知能指数)を高める効果があります。 ここでは、保育士や幼稚園 …

看護学校の卒業式・戴帽式におすすめの講演プラン

これから看護の世界に足を踏み入れる学生を見守る教職員の皆さまにとって、知識や技術だけではなく、「看護の有り方」「命の大切さ」「障がい理解」「あきらめない心」など、学生へ伝えたいことはたくさんおありかと思います。システムブ …

感情をコントロールする「アンガーマネジメント研修」【社員・管理職向け講演プラン】

「怒り」は人間の感情において、「負」の側面を持っています。 必要の無いイライラを抑えることによって、人間関係が円滑になることは目に見えてあきらかです。 『アンガーマネジメント』を学ぶことで、仕事においてもプライベートにお …

その道のプロに聞く! 「品質管理の進め方」研修【社員・管理職向け講演プラン】

製品やサービスを提供する上で、一定の品質を保持するため、管理・維持する「品質管理」。高い国際競争力を求められる今日において、企業には品質管理の徹底が求められています。 品質管理を自社だけでやろうとするとなかなか難しいもの …

『モチベーター』によるモチベーションアップ【労働組合若手向け講演プラン】

なかなか自分でコントロールできないのが、やる気とモチベーションです。 「出せ」といって出せるものではなく、だれかの一言や出来事がきっかけでふっと湧いてくるもの。では、コントロールできないのか、というとそうではありません。 …

TVドラマでも話題!元アスリート講師特集

この夏注目を浴びたTBS系ドラマ「オールドルーキー」。ドラマでもさまざまな有名選手が出演されました。 弊社にも、このような第一線で活躍した多くのアスリート講師が在籍し、「モチベーションアップ」や「あきらめない心」「強い組 …

「やる気」に火をつける元サッカー日本代表講師陣

ワールドカップやオリンピックなどで、怒涛の活躍を見せる日本サッカー代表チーム。 サッカー熱が高まるにつれ、弊社でもサッカー関連の問合せを多くいただいております。 そこで、今回は、私たちが自信をもっておすすめする元サッカー …

安全大会で人気の安全管理・危機管理講演プラン【東日本】

いくら注意を払い労働災害・事故を起こさないようにしても、まったくゼロには出来ません。 ここで重要なのは常に「事故につながってしまうかもしれない」という意識を持ち、危険箇所を確認しながら行動することではないでしょうか。 安 …

【学校・PTA向け】食の専門家から学ぶ「食育」講座

偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活の乱れが問題となっています。だからこそ、私たち大人は、子どもたちに食への正しい知識を身に付けさせる必要があり、近年、栄養学や食文化の観点から正しい食習慣の習得 …

親子で一緒に遊べるレクリエーション~幼児・親子向けプラン~

幼い子どもさんとパパ・ママも一緒に楽しんでいただける、参加型の読み聞かせイベントとコンサートプランを選りすぐりました。ただ楽しむだけではなく、子ども達の成長にとって大切な「体験」や「チャレンジ」、「感動」ができるイベント …

経験者から学ぶ労働組合役員の心得【労働組合役員向け講演プラン】

「組合員の覇気がない」 「後継者が見つからない」 このような人材育成の問題は、昔からある労働組合共通の課題です。組合員一人ひとりのモチベーションをアップさせ、組織を活性化させるためには、組合員のロールモデルとなる役員や執 …

女性活躍推進法改正! 女性活躍支援セミナー【社員・管理職向け講演プラン】

2022年4月に女性活躍推進法が改正され、努力義務とされていた101人から300人以下の事業主も義務の対象となります。これにより、101人以上の事業主は、自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析し、それによって行動計画 …

安全のためのコミュニケーション~安全大会向け講演プラン【西日本】~

現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因となることは多々あります。 事故を防ぎ、安全な職場を作るためには、常日頃からのコミュニケーションが大切です。 現場のコミュニケーションの問題が、事故を引き起こす原因に …

2022年4月より産後パパ育休制度施行!男女共同子育てを推進する講演プラン10選~労組向け~

2022年4月より育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)が改正され、男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度が開始されました。女性だけではなく、男性も積極的に …

ファシリテーション研修【労働組合役員向け】

会議でなかなか発言がない…、結論が導きだせない… そんな悩みを持つ管理職や労働組合役員の方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 力不足というよりは、実は技術を知らないだけかもしれません。参加者の発言を促し、うまく結 …

チームビルディング研修【労働組合役員向け講演プラン】

企業や組合活動におけるリーダー像は、時代ともに変化しています。 管理職や組合役員が自主性を磨き、リーダーシップを身に付けることは、組織の活性化に繋がります。 チーム共通のゴールを達成するために。より強いチームを作っていく …

スキル定着化に!フォローアップ研修のススメ。適切な開催時期と目的、プログラムの立て方を詳説

研修で学んだ知識やスキルも1回限りだと忘れがちになってしまいます。そのため、学んだ知識やスキルを定着化させるため、研修後に再度研修の内容を確認・復習するフォローアップ研修が行われる場合があります。 本記事では、フォローア …

メンタルヘルス研修【労働組合若手向け講演プラン】

過剰なストレスは、心身に不調を来しダメージをもたらしますが、適度なストレスは成長の原動力にもなります。ストレスの状態や原因を知り、正しくコントロールすることで、職場や組合でもイキイキと活動することができます。 本記事では …

組合員のためのビジネス文書研修・セミナー

メールでのやり取りが増え、文章力にお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。分かりやすい文章作成のコツを覚えることは時間を短縮し、生産性向上にも繋がります。 本記事では、相手の心を引き込み、要点をしっかりと伝えるビ …

« 1 6 7 8 11 »

関連ページ

    講師検索

    肩書・職業別

    講演ジャンル別

    その他の講師検索/一覧