社員研修
【講師コラム: 瀬戸口仁】マスク越しで相手の表情・心理を読み取る方法と新しいコミュニケーション術
2020年10月31日 ビジネスパーソン向け講師コラム
コロナ禍以降、マスク着用が一般的となり、ビジネスにおいてもコミュニケーションのあり方が大きく変わってきました。「マスク越しでは相手の表情が分かりにくく、自分の表情も伝わりにくい」「オンラインだとコミュニケーションがとりに …
【講師コラム: 小森康充】オンライン商談の売り上げを2倍にする3ポイント ~オンライン「スベらない商談力」~
2020年10月24日 ビジネスパーソン向け講師コラム
コロナ禍以降、営業は訪問型からオンライン型に移行し、売り方の方法が大きく変化しました。従来の方法で売り上げが立たなくなった今、これからの営業は、どのようにして得意先と商談すればよいのでしょうか。 営業力強化コンサルタント …
機関誌掲載のためのインタビュー、お手伝いいたします
2020年3月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
最近、労働組合様から、「講演ではなく、機関誌に掲載するためのインタビューをしたい」というお問合せを頂くことが多くあります。 多くの労働組合様で定期的に発行されている機関誌、掲載内容について毎回頭を悩ませているご担当者様も …
定年後のマネープラン・終活セミナー【労働組合向け】
2017年3月1日 定年退職前層向け 提案例
これまでお金についてはあまり考えず、仕事をしていたという組合員の方々も 定年を迎えるにあたり、 収入が給料ではなく、年金になるため、しっかり考えなくてはなりません。 あらかじめ時間的な余裕をもって、 これからのマネープラ …
定年後の夫婦関係を見据えたライフプランセミナー【労働組合向け】
2017年3月1日 定年退職前層向け 提案例
かつて、多くのサラリーマンは「定年後は“夫婦水入らず”でのんびりと余生を過ごしたい」と願っていました。しかし、今や“願望”に過ぎないことが、ある調査で言われております。「夫婦であっても1人の時間が欲しい。それでこそ仲良く …
ビジネスパーソンとしてのキャリアアップ【労働組合若手向け講演プラン】
2017年3月1日 若手・中堅組合員向け 提案例
労働組合としての大切なお取組みの一つが「組合員一人ひとりの働きがい向上」だと思います。 キャリアアップのスタート地点は、 まず「自分はどう生きたいのか?どう働きたいのか?」を再認識すること。 生き方や働き方を見直す機会を …
これからのための介護セミナー【労働組合員向け講演プラン】
2017年3月1日 ライフプラン 提案例
介護をしながら仕事を続けるための制度や考え方について学べる内容が好評です。介護は突然やってきます。世代問わず「うちはまだ大丈夫」と思っている組合員の方々に是非聞いていただきたい知識です。 ワーク・ライフバランスセミナー …
組織の中で自分の意見を伝えていくには?~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
「1対複数」のコミュニケーションを学ぶ 代議員を対象とした研修事例を紹介します。企画担当者から「大人しい県民性からだとは思いますが、全体的にコミュニケーション力が低い傾向にあります。特に、人前には立ちたくない、初対面や顔 …
ストレスに負けない心と身体作り~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
メンタル不調の現状を認識してもらいたい 企画担当者の方より「メンタル不調を訴えるユニオン員が増えてきています。特に懸念しているのが若年層での「うつ」などのメンタル不調です。労組役員と代議員でこの現状を認識し、知識と理解を …
商談が上手くいかない時【身に付けるべき雑談力】~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
コミュニケーションスキル不足が課題 渉外担当の若手組合員を対象とした「ビジネススキルアップセミナー」の事例を紹介します。企画担当者の方から「若手社員のコミュニケーションスキル不足を課題に感じています。特に渉外担当者は、取 …
上司や同僚を巻き込み問題解決!~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
部下のフォロワーシップ不足が課題 企画担当者の方から「入社3~5年目社員のフォロワーシップ不足を課題に感じています。具体的には、仕事を進める上で問題に直面し上司や同僚を巻き込みながら問題解決をしなければならない場面で、周 …
職場のリーダーに必要な【メンタルヘルスの知識】~人材育成・労働組合向け研修~
2017年2月22日 労働組合・従業員組合 お役立ち情報・支援例
職場のリーダーに必要なメンタルヘルスの知識 労組役員向けに、メンタルヘルス対策についての研修をご依頼頂いた事例を紹介します。こちらの労組では、組合員の健康を守る活動は、労働組合運動の根幹となる重要な取り組みであると考えら …
業務外の講師への取次は対応しておりません。