管理職
「意味がない」コミュニケーション研修を「意味ある」ものにする3ステップ
2023年11月9日 研修お役立ち記事
「職場のコミュニケーション研修って何の意味があるのだろう」という感想を抱いたことはありませんか? 個人のコミュニケーションスキルを向上させることは、チーム全体の成果にも影響を与えます。 今回は効果的なコミュニケーション研 …
組織の問題解決力向上に!ロジカルシンキング研修の効果的な実施方法
2023年11月9日 研修お役立ち記事
ビジネスの現場で業務の合理化が進むなか、論理的思考・ロジカルシンキングが注目されています。変わりやすい時代を生き抜くためにも、何が問題なのかを瞬時に考え、論理的に答えを求められるロジカルシンキングは、ビジネスマンに欠かせ …
【講師コラム:小林瑞穂】
快眠で仕事効率UP! 睡眠の質を上げる方法と効果を快眠のプロが解説
2023年9月27日 人気講師によるコラム
「睡眠ブーム」「快眠ブーム」と言われるほど、近年は「睡眠の質向上」への興味関心が高まっています。良い睡眠が美容や健康に良い影響を与えることはよく知られていますが、その効果として新たに注目されているのが、パフォーマンスを向 …
管理職研修は本当に意味がないのか?真の目的や内容を洗い出し、意義あるものに
2023年9月8日 研修お役立ち記事
少子高齢化などにより働き手が不足している昨今、多くの企業において十分な社員数を確保するのが難しくなってきています。そうした中で既存社員の能力を活かすことの重要性が高まっており、各従業員の能力を把握し、適材適所で活用できる …
ビジネスパーソン必聴! ChatGPT・AI(人工知能)先読みセミナー【社員・管理職向け講演プラン】
2023年5月22日 ビジネススキル・ソフトスキル
第4次AIブームの到来で一気にDXが加速する時代、AIを制するものがビジネスを制すといっても過言ありません。例えば、世界を驚愕させた対話型AI「ChatGPT」は、人間のように自然な言葉を生成でき、コンテンツ制作やメール …
コーチング研修とは?目的や実施の手順、おすすめのコーチング研修プランを紹介!
2023年4月24日 研修お役立ち記事
コーチング研修とは、リーダーや管理職に必要な「コーチング」というスキルを学ぶ研修です。コーチングという言葉は聞いたことがあっても、具体的に何をするのか知らない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、コーチング研修で何 …
マネジメント研修は無駄なのか?成功に導くためのコツとおすすめの研修プラン6選
2023年4月24日 研修お役立ち記事
マネジメント研修とは、名前の通り管理職に対して行う研修のことです。よく無駄なのではないかとも言われますが、マネジメント研修はその目的と内容を知り、目標を的確に定めることで、十分な成果を得ることができます。 本記事では、マ …
【講師特別インタビュー】武本かやさん
「SDGsで人とお金が集まる」
明日からできる企業価値を高めるメソッド
2023年4月20日 講師特別インタビュー
SDGsというワードが日常的に聞かれるようになりましたが、SDGsにどう取り組んでいくべきかお悩みの企業や自治体も多くなっています。しかしSDGsは、本質を理解して取り組めば企業価値を高められる、現在の企業にとって非常に …
一流のおもてなしを学ぶ CS・顧客満足・ホスピタリティ研修【社員・管理職向け講演プラン】
2023年1月26日 マーケティング・営業
顧客満足(CS)を超えた“感動サービス”が、大きな収益を生み出します。従業員の「もっとお客様に喜んでいただきたい!」お客さまの「この人から買いたい!」双方の行動変容を促すための秘策とは? リッツカールトン、ANA、スター …
インボイス制度・電子帳簿等保存制度セミナー【経営者・経理担当者向け講演プラン】
2022年11月25日 話題のビジネストピック
2023年10月から施行されたインボイス制度。消費税の仕入税額控除の方式が大きく変更となり、年間売上が1000万円以下の小規模事業者や個人事業主、フリーランス、それらと取引をする企業の間で大きな影響が出ています。加えて、 …
感情をコントロールする「アンガーマネジメント研修」【社員・管理職向け講演プラン】
2022年11月15日 健康・メンタルヘルス
「怒り」は人間の感情において、「負」の側面を持っています。 必要の無いイライラを抑えることによって、人間関係が円滑になることは目に見えてあきらかです。 『アンガーマネジメント』を学ぶことで、仕事においてもプライベートにお …
【講師コラム : 新田 龍】パワハラ対策、万全ですか? 経営者と管理職のための『労働マナー』
2022年6月13日 人気講師によるコラム
2020年6月より大企業に施行されている改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)。2022年4月より、中小企業も適用対象となりました。そのため、中小企業でもパワハラ防止法の内容を正しく理解し、労働マナー違反については特に …
【講師コラム : 加藤美香保】強化されるハラスメント防止法。セクハラ加害者にならないために
2022年6月10日 人気講師によるコラム
2022年4月より、中小企業にも「改正労働施策総合推進法(通称:改正パワハラ防止法)」が適用されるようになり、セクハラを含むハラスメント防止の動きが加速しています。 職場でセクハラの加害者にならないために、パワハラ問題等 …
女性活躍推進法改正! 女性活躍支援セミナー【社員・管理職向け講演プラン】
2022年6月7日 ビジネストピック
2022年4月に女性活躍推進法が改正され、努力義務とされていた101人から300人以下の事業主も義務の対象となります。これにより、101人以上の事業主は、自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析し、それによって行動計画 …
ファシリテーション研修【労働組合役員向け】
2022年5月26日 組合役員向け 提案例
会議でなかなか発言がない…、結論が導きだせない… そんな悩みを持つ管理職や労働組合役員の方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 力不足というよりは、実は技術を知らないだけかもしれません。参加者の発言を促し、うまく結 …
チームビルディング研修【労働組合役員向け講演プラン】
2022年5月25日 組合役員向け 提案例
企業や組合活動におけるリーダー像は、時代ともに変化しています。 管理職や組合役員が自主性を磨き、リーダーシップを身に付けることは、組織の活性化に繋がります。 チーム共通のゴールを達成するために。より強いチームを作っていく …
経営者・幹部のためのDX(デジタルトランスフォーメーション)セミナー
2022年4月27日 話題のビジネストピック
コロナ禍でDX(デジタルトランスフォーメーション)が一気に加速しました。少子化問題で人材不足が問題となる中、このDXは企業に大きな恩恵をもたらしてくれます。変化の激しい時代に居残れるかどうかは、このDXにかかっているとい …
【講師コラム:中山伸雄】社労士解説!労働法関連改正で備えるべき中小企業の労務管理改革のポイント
2022年4月21日 人気講師によるコラム
労働基準法(以下、労働法)改正における改正のポイントや、改正により自社にどのような影響があるのかを知りたい経営者や管理職層の方も多いのではないでしょうか。 今回は、社会保険労務士法人Nice-one 代表の中山伸雄氏より …
コンプライアンス・リスクマネジメントセミナー【経営者・幹部向け講演プラン】
2022年4月13日 経営
時代の変化とともに企業を取り巻くリスクは多様化しています。また、社会からのコンプライアンスに対する要請も高まっており、不正申告・データ改ざんなどの不正行為はもちろん、セキュリティの甘さやネットトラブルなど、これまで問題と …
【講師コラム:平井孝幸】大手IT企業での働き方改革/健康経営実践者が教える「健康経営」のススメ!
2022年4月5日 人気講師によるコラム
コロナ禍以降、多くの企業にリモートワークが定着してきました。部下や同僚と顔を合わせるのはオンラインでのみという方も少なくないのではないでしょうか。 そんななか、気になるのは従業員の健康管理です。企業が今後大きく成長してい …
心理的安全性の高い職場づくり【労働組合役員向け講演プラン】
2022年3月8日 組合役員向け 提案例
近年、離職率の高さが問題となっています。組合員や社員同時が仲間意識を感じられ、仕事へのやる気を高めるために、心理的安全性を感じる職場の雰囲気づくりが重要です。 心理的安全性とは、誰もが臆することなく安心して自由に発言でき …
STOP!パワーハラスメント【経営者・幹部向けパワハラ対策研修】
2022年3月3日 話題のビジネストピック
2020年6月より大企業で施行されているパワーハラスメント(パワハラ)防止に関する法律「改正労働施策総合推進法(正式名称:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)」。 これまで不透 …
【講師コラム: 室山哲也】
アフターコロナで企業ができるSDGsへの取り組みとは?
2021年9月27日 人気講師によるコラム
コロナ禍以降、リモートワークやDXの推進、衛生面に対する地球規模での意識が必要となり、企業のSDGsへの関心もより一層高まっています。 アフターコロナで企業がSDGsを導入する必要性や具体的な取り組み、取り組んでいくため …
【講師コラム: 山口マユウ】安全に仕事するには体力づくりから!簡単エクササイズを取り入れよう
2021年3月5日 人気講師によるコラム
「忙しすぎて運動する時間が取れない」 「デスクワーク中心の毎日で体力の低下が気になる」 忙しい社会人にとって、運動不足は切っても切れない悩みです。 そんな方々でも唯一、意識せずに実行できているのが「歩く」ことではないでし …
【講師コラム: 千原圭子】建設業のリーダーに求められるアンガーマネジメントを専門家が解説
2021年1月15日 人気講師によるコラム
部下が思い通りに動いてくれず、ついカッとなってしまった…。現場のリーダーを務めている方の中に、そんな経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか。 本記事では、建設業のリーダーに必要な怒りのコントロール方法「アンガーマネ …
【講師コラム: 山本衣奈子】その一言、伝わっていますか? 職場の「安心・安全」をつくるコミュニケーション術
2021年1月8日 人気講師によるコラム
どんな業種においても、「安心・安全」を感じられる職場は心地がよいものです。では、そのような職場作りには何が必要でしょうか。 この記事では、プレゼンテーション・プランナー、伝わる表現アドバイザーとして活動する山本衣奈子(や …
【講師コラム: 去来川敬治】気をつけても起きる”ヒューマンエラー”とは? 人的ミスを起こさないための対策を安全教育トレーナーが解説
2021年1月8日 人気講師によるコラム
気をつけていても起きるのが”ヒューマンエラー”と呼ばれる人的ミスです。災害に直結するリスクが高い建設業・製造業をはじめとして、さまざまな業界において他人ごとではありません。 この記事では、建設業の安全教育トレーナーなどの …
【講師コラム: 相蘇淳一】建設現場の安全対策事例を実践者である安全コンサルタントが解説
2021年1月4日 人気講師によるコラム
安全対策は、建設業と切っても切り離せない取り組み必須の課題です。現場での災害を減らすには、具体的にどのような対策が必要になるのでしょうか。この記事では、建設業における災害の現状や、災害が起きやすいタイミング、すぐにでもで …
【講師コラム: 櫻井優司】事故ゼロの現場リーダーが教える! 疲労回復に効くストレッチ
2020年12月25日 人気講師によるコラム
建設現場や工場など体を使う職場において、「安全」は何よりも大事なことです。現場での事故を防ぐには、ストレッチや筋力トレーニングで日頃から体のコンディションを整えておくことが大切です。 本記事では、事故ゼロの現場リーダーを …
【講師コラム: 勝田吉彰】新型コロナウイルス等の感染症防止に必要な対応とは? 社内でできる対処法
2020年12月18日 人気講師によるコラム
新型コロナウイルスの流行によって感染症対策を行う企業も増えてきました。しかし、2023年にコロナが5類に移行してからは、危機感が薄れ、パンデミックほどの危機管理をしていないところもちらほら見られます。 コロナ禍での教訓を …
業務外の講師への取次は対応しておりません。