防災・防犯
【今週話題の講師 vol.53】榎本澄雄さんがYoutube「警察官やめたch」に出演
2025年3月19日 今週話題の講師
元警視庁警部補が語る警察官人生の裏側 元警視庁警部補で、現在は薬物犯罪対策など危機管理の講演を行っている榎本澄雄さん。警部補時代には知能犯捜査係に従事し、特に自閉スペクトラム症者が被疑者となる事件を担当していました。署長 …
STOP!ネット詐欺・トラブル! ネットリテラシー講座
2025年2月19日 消費生活 提案例
高度情報化社会の現代では、スマホやIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の普及により、生活がますます便利になる一方で、さまざまなネット詐欺・トラブルが後を絶ちません。フィッシング詐欺、スミッ …
【講師特別インタビュー】松丸俊彦さん巧妙・凶悪化する犯罪から身を守る プロに学ぶ効果的な防犯対策
2024年11月29日 講師特別インタビュー
被害者が亡くなるケースまで発生している連続強盗事件や、多額の金銭を失ってしまう特殊詐欺など、近年の犯罪は以前より巧妙かつ凶悪なものが増えてきています。巧妙化する危険な犯罪に巻き込まれないためには、どのような対策をすれば良 …
お天気キャスター直伝! 気象・防災セミナー【社員・管理職向け講演プラン】
2024年10月7日 安全・危機管理
ビジネスでもお天気の話題は必要不可欠ですが、ゲリラ豪雨、猛暑日、熱中症など、昨今、気象に関するニュースが増えています。異常気象で怖いのは経済活動への影響と人の生命を奪う気象災害です。みなさんは、自身を、家族を、会社を守る …
【防災講演会特集】異常気象による災害に備える~一般市民・学校・PTA向け講演プラン
2024年8月16日 防災・防犯・交通安全 提案例
毎年、初夏から秋にかけて、全国各地で台風や前線の影響による局地的な大雨や洪水、また暴風、高潮などによる自然災害が発生しています。ここ1カ月の間にも局地的な大雨の影響により大雨洪水警報や特別警報が発令される中で河川の氾濫が …
【講師コラム:有浦 隆】
災害対応の要は自治体の「減災オペレーション」、民間企業の「総合防災ビジネス」!
2024年7月19日 人気講師によるコラム
災害大国である日本は、常に地震や台風などの脅威にさらされています。しかし現実には、平時に防災の重要性を強く意識し、「完璧な備えができている」と言える自治体が、国内にどれだけあるでしょうか。人命を救うための戦いは、災害が起 …
【講師特別インタビュー】中村正善さん 後編困難を乗り越え実現した大発明 車椅子補助装置『JINRIKI』が救う命と笑顔
2024年6月13日 講師特別インタビュー
何度も諦めそうになりながらも『JINRIKI』の開発に挑み、ついに成功させた中村正善(なかむら まさよし)さん。発明大賞など数々の賞を受賞し、2024年2月には新たに車椅子補助装置のJIS規格が制定されるほど車椅子業界に …
事業と命を守るため、今こそ実施すべきBCP研修プラン12選
2024年5月14日 研修お役立ち記事
自然災害などが増えている昨今、非常事態が発生した際にも従業員の命を守り、事業を継続するための対策は必須です。この記事では、BCPの必要性とBCP研修導入で得られるメリットについて解説し、弊社おすすめのBCP研修プランもご …
組合員のための防災セミナー
2024年1月30日 実務知識・スキル 提案例
2011年の東日本大震災をはじめ、最近では2024年の元旦に能登半島地震が発生。近年、南海トラフ地震や首都直下型地震の発生リスクが指摘されるなど、日本は常に大きな自然災害の危険性をはらんでいます。起こった時に後悔しても仕 …
【講師コラム:京師美佳】
犯罪を寄せつけない!それぞれの家と地域で取り組むべき防犯対策
2023年12月25日 人気講師によるコラム
一般的に10月~年末年始にかけては空き巣などの犯罪件数が増える時期で、いつも以上に警戒が必要となります。特にここ数年は新型コロナウイルスの影響で年末年始も自宅で過ごす人が多かったと思いますが、コロナ禍が明け、年末年始に帰 …
もう惑わされない!! 悪徳商法・振り込め詐欺対策セミナー
2023年8月17日 消費生活 提案例
私たちの暮らしを便利で豊かにしてくれるさまざまな商品やサービスが溢れる一方で、劣悪な商品を悪質な手口で売りつけ消費者からお金をだまし取る悪徳商法や、特に高齢者を狙った振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺が横行しています。 シ …
【講師コラム:森 雅人】
元生活経済事件担当刑事が解説! 悪徳商法の手口とだまされない方法
2023年1月12日 人気講師によるコラム
高齢者を中心に拡大している悪徳商法。自分や周りの大切な家族が被害に遭わないために、近年の悪徳商法の被害状況と最新の手口、注意すべきことや、だまされたかなと思った際にすべきことを、元生活経済事件担当刑事で一般社団法人日本刑 …
地域犯罪率ゼロを目指して~家庭でできる防犯対策講演プラン
2022年10月15日 防災・防犯・交通安全 提案例
昨今、闇バイトによる一般家庭を狙った強盗事件が後を絶ちません。安心・安全な生活を送るためには、犯罪に巻き込まれないための対策も十分備えなければなりません。犯罪抑止のためには、「犯罪者に犯罪の機会を与えない」ことと「犯罪者 …
【講師コラム:明石照久】大規模災害に立ち向かうために必要な地域防災の取り組み事例と地域復元力
2022年6月2日 人気講師によるコラム
地震、台風、土砂災害、水害…。災害大国日本において、もしもの時に対応するには地域全体の連携が重要となっています。 避難所運営、震災復興区画整理などの従事経験を持つ明石照久氏に、地域の防災計画や実際に被害にあった場合の復興 …
【講師コラム: 南 利幸】
異常気象の原因とは? 天災から身を守るための天気予報の活かし方
2021年11月12日 人気講師によるコラム
昨今起きている異常気象について、その原因を知りたいと感じている方は多くいるのではないでしょうか。 今回は、気象予報士・技術士・防災士の肩書を持つ南 利幸氏より、温暖化の現状や影響、さらには異常気象による災害から身を守るた …
防災・危機管理・BCP(事業継続計画)対策研修【社員・管理職向け講演プラン】
2021年9月1日 安全・危機管理
9月1日は防災の日。企業の防災対策、危機管理は万全ですか?BCP(事業継続計画)は策定されていますか? 新型コロナウイルスなどの感染症の大流行、地震や豪雨などの天災、さらにはサイバー犯罪などの企業を狙った犯罪と、社員や会 …
【講師コラム: 森 透匡】元知能犯担当刑事直伝! 経営者が詐欺に遭わないためのポイント
2020年10月13日 人気講師によるコラム
増加し続ける詐欺被害。最近は経営者がターゲットになる事例が相次いでいます。 気づいてから「しまった!」とならないために、元知能犯担当刑事でも森透匡氏が、未然防止のポイントを解説します。 【著者】 森透匡氏 一般社団法人 …
ルール不遵守による事故防止!~安全大会講演プラン~
2017年3月24日 安全大会 お役立ち情報・支援例
ルール不遵守・リスク認識不足による人身事故 安全大会の事例をご紹介します。企画担当者の方より「昨年、3件もの人身事故が発生してしまいました。事故の内容はルール不遵守・リスク認識不足などであり、焦りや急ぎによる近道行動によ …
【安全大会】弊社で人気の防災対策講演プラン
2017年3月10日 安全・事故防止 提案例
天災・犯罪・労働災害…対策は万全ですか? 災害の多い日本においては「備えあれば憂いなし!」です。 かけがえのない命、大切な会社・社員を守るために、 正しい知識と危機意識を経営者の皆様から啓発しましょう! 首都直下地震 マ …
業務外の講師への取次は対応しておりません。