
手腕のものづくり経営者・成功者語る、現状・課題・イノベーションとは。日本の「ものづくり」の衰退が危惧されるなかで、ひときわ輝く、個性的なものづくりを実践してきた経営者や開発者がいらっしゃいます。
ものづくりへの情熱、情熱をもって取り組むことの大切さ、おもしろさを伝えてくださる講師陣を紹介します。
■目次
- 青木豊彦 『技術を世界に、関西からものづくりの再生を』
- 伊東千秋 『AIとIoTによる「ものづくり革新」 』
- 大野範子 『100年企業の事業承継・経営戦略セミナー』
- 長内 厚 『日本のものづくりの品質と価値』
- 諏訪貴子 『「町工場の娘」が生き残りをかけた大改革 ~経営難から脱却するためのIT化戦略と人材育成~』
- 中里良一 『プラス思考の企業経営法 ~ハンデをプラスに変える発想とは!?~』
- 細貝淳一 『下町技術の集結による世界への挑戦 ~下町ボブスレープロジェクトを語る!~』
- 水野和敏 『世界に勝てる日本のものづくりとブランド創造』
- 桃田健史 『2030年の自動車はこうなる! ~世界自動車産業界はいま、史上最大の大転換期に突入~』
- 山浦雄一 『世界を変えた不屈の挑戦 ~スペースXを先導した日本の宇宙プロジェクト「こうのとり」に学ぶ~』
- 山本昌作 『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所
~楽しくなければ 仕事じゃない!~』 - 和田憲一郎 『電気自動車を生み出したプロジェクトマネジメント 』
- 和田 徹 『氷結開発プロジェクト ~新市場を創造したイノベーションとその軌跡~』
青木豊彦 あおきとよひこ
株式会社アオキ 取締役会長 東大阪市モノづくり親善大使
技術を世界に、関西からものづくりの再生を

日本の製造業の未来を担う若い世代へ、ものづくりの夢と挑戦の楽しさを伝えます。約8,000社が集まる東大阪のモノづくりの力を結集し、「メイド・イン・東大阪」の人工衛星を打ち上げた青木豊彦さんが、自らの経験をもとに、チャレンジ精神と実行力の重要性を語ります。「歯ブラシからロケットまで、作れないものは何もない!」を信念に、新分野への挑戦や技術の発展がもたらす可能性を熱く語る講演です。
講師ジャンル
|
経営哲学、 地域活性、 意識改革、 ものづくり・生産・製造 |
---|
主催者様からの声
「青木会長の話に勇気づけられた。」「仕事に対する取り組み姿勢を考えさせられる内容だった。」など高評価の感想が参加者から寄せられています。
伊東千秋 いとうちあき
元 富士通株式会社 取締役副会長 元 株式会社富士通総研 代表取締役会長
AIとIoTによる「ものづくり革新」

AIとIoTがものづくりの未来をどう変えていくのか――。富士通でノートパソコン事業の立ち上げや携帯電話事業の再建を牽引し、海外ビジネスや次世代技術戦略を担った伊東千秋さんが、AIとIoTの実用化がもたらす製造業の変革について語ります。シンギュラリティの可能性、シリコンバレーの動向、そしてAI・IoTが生産現場にもたらす革新を、豊富な経験と具体的な事例を交えて解説。未来のものづくりに向けたヒントを提供します。
講師ジャンル
|
時局・経済、 IT・AI・DX、 経営戦略・事業計画、 その他ビジネストピック、 ワークライフバランス、 ものづくり・生産・製造、 経営哲学、 地域活性 |
---|
主催者様からの声
デジタルに関する各種情報を事例等を交えて話して頂き、イメージが湧きやすい講演でした。内容も豊富で色々な示唆に富む内容でした
大野範子 おおののりこ
株式会社マックス 代表取締役社長
100年企業の事業承継・経営戦略セミナー

事業承継と経営の変革は、長寿企業にとって避けて通れない課題です。118年の歴史を持つ化粧品メーカー・マックスの代表取締役社長、大野範子さんが、100年企業の事業承継の要点や、近年の経営危機を乗り越えた具体的な事業転換の手法を解説します。さらに、研究部門・生産部門の担当者や社員のインタビューを交え、現場の声をお届け。時代の変化に適応し続ける経営のヒントを学べる貴重な機会です。
講師ジャンル
|
経営哲学、 経営戦略・事業計画 |
---|
主催者様からの声
ご自身が実際に行ってこられた内容であることから説得力のある内容であった。学ぶ点が数多くあった。
長内 厚 おさないあつし
早稲田大学大学院経営管理研究科教授 ビジネス・ブレークスルー大学大学院客員教授 九州大学経済学府客員教授
日本のものづくりの品質と価値

日本の製造業は世界トップクラスの品質を誇る一方、過剰品質や品質不正といった課題にも直面しています。本講演では、ソニーでの商品戦略経験を持ち、早稲田大学大学院教授として活躍する長内厚さんが、技術革新だけでは生き残れない現代の製造業の課題と、価値創造の本質を解説。研究開発を収益化し、国際競争の中で持続的な競争力を獲得するための戦略を考えます。経営者・製造業関係者必聴の講演です。
講師ジャンル
|
経営哲学、 経営戦略・事業計画、 ものづくり・生産・製造、 国際化・グローバル |
---|
主催者様からの声
長内様には内容の濃い講義をいただき、弊社製造所長はじめ好評を得ております。講演までにご尽力いただきまして感謝申し上げます。
諏訪貴子 すわたかこ
ダイヤ精機株式会社 代表取締役
「町工場の娘」が生き残りをかけた大改革
~経営難から脱却するためのIT化戦略と人材育成~

創業者の父の急逝を受け、32歳で町工場の社長に就任した諏訪貴子さん。赤字経営だったダイヤ精機を、IT導入と人材戦略によってV字回復させ、「町工場の星」と呼ばれるまでに成長させました。本講演では、高齢職人をIT人材へと育成したリスキリングの成功事例や、無名の町工場が若手人材を確保した秘訣、経営改革の実践ノウハウを紹介。経営者や人事担当者必聴の、町工場再生のリアルな軌跡をお届けします。
講師ジャンル
|
経営哲学 |
---|
主催者様からの声
どの企業の課題でもある人件費、人材募集・確保、人材育成、技術継承までの流れを具体的例を挙げての講演であり、受講者より今までのい講演会の中で一番良かったとの意見が多数ありました。
中里良一 なかざとりょういち
有限会社中里スプリング製作所 代表取締役社長
プラス思考の企業経営法
~ハンデをプラスに変える発想とは!?~

経営危機に直面した町工場を、「日本一楽しい会社」としてV字回復へ導いた中里良一さん。商社勤務を経て父の会社を継いだものの、下請けの厳しい現実と向き合いながら、独自の発想と型破りな経営手法で改革を実行しました。本講演では、自社製品開発の秘訣、イメージ戦略、社員が楽しく働く環境づくりなど、経営者としての成長と企業の発展を両立させるための具体的な方法を語ります。挑戦を続ける経営者の方々に、新たな視点を提供します。
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 経営哲学 |
---|
主催者様からの声
例年以上に、聴講者の方々の熱心にメモを取っている姿が見受けられました。講演会終了後に、聴講者の方々から「良かった」「参考になった」という声が聞かれました。
細貝淳一 ほそがいじゅんいち
株式会社マテリアル 代表取締役
下町技術の集結による世界への挑戦
~下町ボブスレープロジェクトを語る!~

大田区の町工場の技術力を結集し、世界に挑んだ「下町ボブスレープロジェクト」。その創設者であり、株式会社マテリアルの代表取締役である細貝淳一さんが、プロジェクト成功までの苦労や挑戦を語ります。若手職人の育成や、日本のものづくりの価値向上につながる取り組み、大手企業と中小企業が連携する未来の可能性を実例とともに紹介。日本の技術力を活かし、新たな成長戦略を描くヒントを得られる講演です。
講師ジャンル
|
ものづくり・生産・製造 |
---|
主催者様からの声
聴講者から「ものづくりに対する諦めない気持ちと行動力が参考になった」「仕事への取り組みに対する意識が変わった」「話し方がうまく、講演内容もストーリーができていてわかりやすい」と好評の声をいただきました。
水野和敏 みずのかずとし
元 日産GT-R グローバルプロジェクト総責任者兼開発責任者、日産主力車種の車両開発責任者(CVE)、日産レースチームの監督兼チーフエンジニア
世界に勝てる日本のものづくりとブランド創造

「誰もやってないことだから、やるんだよ!」――カルロス・ゴーン直轄のプロジェクトで、日産GT-Rを「ヒト・カネ・時間は通常の半分」で世界一に導いた水野和敏さん。ポルシェやフェラーリを超えたスーパーカー開発の発想法、チーム運営、ブランド構築の極意を語ります。常識を覆す仕事術やイノベーションの起こし方など、業種を問わず役立つ内容が満載。世界市場で勝つための思考と行動のヒントを得られる講演です。
講師ジャンル
|
ものづくり・生産・製造 |
---|
主催者様からの声
主体性を持たせる とのテーマにて開催頂いたが、テーマに沿うようにお話頂き満足いく結果となった。
桃田健史 ももたけんじ
ジャーナリスト、自動車評論家、元 レーシングドライバー
2030年の自動車はこうなる!
~世界自動車産業界はいま、史上最大の大転換期に突入~

世界各国を取材し、最前線の自動車産業を追い続ける桃田健史さんが、2030年の自動車業界の未来を予測。EV・ハイブリッド車の普及、中国・インドなど新興国の台頭、自動運転・MaaSの進化など、業界が迎える大転換の本質を解説します。スマホやクラウドの発展がもたらす影響、日本の自動車産業の課題とチャンス、そして2030年の街を走るクルマの姿とは?最新の取材をもとに、未来を見据えた洞察を提供する講演です。
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック |
---|
主催者様からの声
聴講者を飽きさせない工夫があり、内容も時事的で当社の客層にあっていると考えます。
山浦雄一 やまうらゆういち
山浦技術経営士事務所 代表 筑波大学 客員教授 元 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事
世界を変えた不屈の挑戦
~スペースXを先導した日本の宇宙プロジェクト「こうのとり」に学ぶ~

NASAから「無謀」と否定されながらも、日本が9回連続打ち上げ成功を成し遂げたJAXAの物資補給機『こうのとり』。このプロジェクトはISS計画を支え、スペースXの発展の礎にもなりました。本講演では、JAXA元理事の山浦雄一さんが、NASAを巻き込み成功へ導いた挑戦の軌跡を語ります。国際プロジェクトの障壁、信頼関係の築き方、難事業を成功させるための要諦を学び、不屈の挑戦が持つ力を体感できる講演です。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 ものづくり・生産・製造、 環境問題、 国際化・グローバル、 教育・青少年育成 |
---|
主催者様からの声
なかなかお聞きすることのできない貴重なお話でしたので、参加者の興味を引き付けていました。
山本昌作 やまもとしょうさく
HILLTOP株式会社 相談役
ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所
~楽しくなければ 仕事じゃない!~

父から継いだ当時、従業員5人の町工場を、ディズニーやNASAも認める世界水準の技術集団へと成長させた山本昌作さん。独自の「HILLTOP System」による24時間無人稼働の生産システムと、“非常識な経営手法”で取引社数2000社以上の企業へと発展させました。本講演では、社員が自発的に動く組織づくり、ロングテール型ビジネスモデルの成功要因、利益よりモチベーションを重視する経営について、実例を交えて語ります。「楽しくなければ仕事じゃない!」を体現する革新的な経営のヒントをお届けします。
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、ものづくり・生産・製造 |
---|
主催者様からの声
時流に沿った内容で、聴講者アンケートも非常に満足度の高い結果となりました。
和田憲一郎 わだけんいちろう
株式会社日本電動化研究所 代表取締役
電気自動車を生み出したプロジェクトマネジメント

次世代自動車の開発は、単なる技術革新ではなく、新たな市場を創造する挑戦です。本講演では、三菱自動車で「i-MiEV(アイ・ミーブ)」開発を指揮し、現在は電動化コンサルタントとして活躍する和田憲一郎さんが、EV開発のプロジェクトマネジメントについて解説。新分野の開拓に必要なリーダーの考え方、チームのまとめ方、困難を乗り越える姿勢を伝えます。新商品開発や事業拡大に悩む経営者・リーダーにとって、実践的なヒントが得られる講演です。
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 その他ビジネストピック |
---|
主催者様からの声
とても面白く興味深いお話でした。世界的な規模の話題が豊富で、ビジネスに役立つ情報を多く得ることができて有意義な会合になりました。
和田 徹 わだとお
元 キリンビール株式会社マーケティング部エグゼクティブ・フェロー スプリングバレーブルワリー顧問/ファウンダー(前社長) For the Planet合同会社 社長/ファウンダー
氷結開発プロジェクト
~新市場を創造したイノベーションとその軌跡~

縮小するビール市場の中で、チューハイ市場を飛躍的に拡大させたキリンの「氷結」。従来の酎ハイのイメージを覆し、若者や女性にも広く受け入れられる新たな市場を創出しました。本講演では、氷結開発を指揮した和田徹さんが、成功と失敗のエピソードを交えながら、「変化に対応するのではなく、変化を起こす」ための考え方を解説。プロジェクト成功の秘訣や、リーダーシップの実践法を学べる講演です。
講師ジャンル
|
営業・販売・マーケティング、 経営戦略・事業計画、 リーダーシップ |
---|
主催者様からの声
事前に著書を拝読して楽しみにしていましたが、期待通りの内容で、参加者様がたからも好評でした。
あわせて読みたい
手腕のものづくり経営者・成功者語る、現状・課題・イノベーション…
地球温暖化、貧困や紛争、感染症…。地球が直面している問題を解決…
経営…それはビジョンや目標、経営計画という不確実なものへの挑戦…
他の記事をみる


業務外の講師への取次は対応しておりません。