()

  • HOME »
  • 末吉洋文 (K-19630)

末吉洋文
すえよしひろふみ

帝塚山大学法学部教授 奈良県男女共同参画審議会委員

末吉洋文

帝塚山大学法学部教授 奈良県男女共同参画審議会委員

神戸外大院修了(国際法を専攻、学術博士)、カリフォルニア大バークレー校法科大学院客員研究員。専門は国際法・国際人権法・平和学。ジェンダー(「ジェンダーギャップを考えるカルタ」の活用)、女性活躍推進、DEIB、子どもの権利、国際人権等、講演活動にも尽力。広い専門性と解りやすさに定評がある。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
ビジネス教養 メンタルヘルス
ソフトスキル コミュニケーション
実務知識 人材・組織マネジメント
社会啓発 男女共同参画 人権・平和
防災・防犯

末吉洋文のプロフィール

■職歴・経歴
1973年12月28日、兵庫県生まれ
兵庫県立星陵高等学校普通科卒業
神戸市外国語大学外国語学部国際関係学科卒業
神戸市外国語大学大学院修了(国際法を専攻、学術博士)
帝塚山大学法政策学部専任講師として着任、現在は教授。
その間、同志社大学、神戸学院大学、姫路獨協大学などで非常勤講師を務めるほか神戸市外国語大学客員教授として国際法ゼミを担当
2013年8月から在外研究で米国カリフォルニア大学バークレー校法科大学院に客員研究員として滞在(1年間)
2024年5月現在、奈良県男女共同参画審議会委員(2022年度より)

■専門分野
国際法・国際人権法・平和学

<研究キーワード>
・戦争遺跡、奈良県の戦争遺跡、戦争遺跡デジタルマップ、平和教育、平和教育DX化、平和学習、平和学習DX化、青い目の人形
・ジェンダー平等、男女共同参画、女性活躍推進、女性差別、「ジェンダーギャップを考えるカルタ」
・働きやすさ、働きがい、心理的安全性、ウェルビーイング、DEIB、DE&I、多様性、ダイバーシティ
・説得技法、アサーティブ・コミュニケーション、アクティブ・ラーニング
・国際連合、事務総長、安全保障理事会、総会、核軍縮・廃絶問題、原爆、平和度指数、平和教育、子どもの権利条約、ユニセフ
・防災、防災教育、防災運動会

■著書
『奈良県に遺された4体の「青い目の人形」 : 渋沢栄一とギューリック博士が試みた日米親善』2021年(単著)
『奈良県の戦争遺跡―忘れてはいけない歴史-』2020年(編者)
『国際紛争と国際法 第3版』嵯峨野書院、2015年(共著)
『ワンステップ国際法』嵯峨野書院、2011年(共著)

講師からの実績情報

<主催者>葛城市男女共同参画推進本部様

<会合名>2024年度 葛城市男女共同参画セミナー

<タイトル>「ジェンダーギャップを考えるカルタ」で学ぶ男女共同参画

<受講者の反応・成果>
法律を振りかざすよりも人間同士のコミュニケーションが大切。そうした重要な点をグループワークを交えながら理解していただけました。

<開催目的に対して>
予防業務における説得技法について、グループワーク等を交えてわかりやすく丁寧にご講義をいただき各学生、今後所属の消防本部に戻り、予防業務に活かしていっていただけるのではないかと感じています。改めてこの度は貴重なご講義ありがとうございました。

<主催者>岐阜県消防学校様

<会合名>予防査察科

<タイトル>予防業務における説得技法~アサーティブ・コミュニケーションの活用~

<主催者>生駒市様

<会合名>「大笑いしながらジェンダーを語ろう!」

<タイトル>「大笑いしながらジェンダーを語ろう!」

<主催者>男女共同参画推進センター アルザにいがた様

<会合名>アルザフォーラム

<タイトル>分科会「モヤっとすること、あるあるを見える化~ジェンダーギャップを考えるカルタで学ぼう」

<主催者>奈良市消防局様

<会合名>職員研修

<タイトル>「消防組織における心理的安全性の向上と貢献実感の獲得~組織全体のウェルビーイングの実現を目指して~」

講演タイトル例

  • 大学での授業の様子
  • ジェンダーに関するワークショップの様子
  • 戦争遺跡フィールドワークで松根油について説明している様子

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別