大塚珠代
おおつかたまよ
大道芸人

大道芸人
大阪府生まれ。日本唯一の塩崎紙芝居博物館所蔵の約2万巻の原画で繰り広げられる、昔懐かしい形式のままの紙芝居のほか南京玉すだれくぐつまわし(江戸時代の人形芝居)、腹話術、バルーンパフォーマンスなど、幅広い芸をもつ。平成2年「花の万博咲いたで賞」を受賞
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師が「
講師候補」に登録されました

講師が「
講師候補」から削除されました

属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
大塚珠代のプロフィール
■経歴
昭和32年、大阪府生まれ。
日本唯一の塩崎紙芝居博物館所蔵の約2万巻の原画で繰り広げられる、昔懐かしい形式のままの紙芝居。
怪奇時代劇・活劇・悲劇・名作物など幅広く、拍子木・ドラや太鼓を打ち鳴らし、水あめやカタヌキのお菓子を食べながら紙芝居を楽しめるのも、呼びものの一つである。
紙芝居のほか南京玉すだれ、くぐつまわし(江戸時代の人形芝居)、腹話術、バルーン パフォーマンスなど、幅広い芸をもつ。
平成2年「花の万博咲いたで賞」を受賞したのをはじめ平成5年2月にはフランスのベルサイユ市主催・日本の伝統文化ベルサイユ祭で、紙芝居の海外初公演。同年8月にはアメリカのロスアンゼルス、およびサンディエゴ市でも紙芝居公演、さらに平成6年にはアメリカのフェニックス、ロスアンゼルス、カリフォルニア大学で公演するなど、海外でも精力的な活動を続けている。
大阪府(財)大阪青少年活動復興協会主催紙芝居講習会講師も務める。
業務外の講師への取次は対応しておりません。