田中愛子
たなかあいこ
料理研究家 インターナショナルフードコーディネーター

料理研究家 インターナショナルフードコーディネーター
「おいしくて楽しい食卓」をテーマに関西を中心に料理教室や講演会、イベントのプロデュース、海外の食事情や食文化の取材など幅広く活躍中。また、近年では「健康と環境」をテーマに、身体に美味しいレシピと未来に向けて私たちがすべき事・理想の暮らし方を提案し、次世代の育成にも尽力。
属性 | 実践者 |
---|


属性 | 実践者 |
---|
関連記事

【学校・PTA向け】食の専門家から学ぶ「食育」講座
偏食やファーストフード、朝食をとらないなど、子どもたちの食生活の乱れが問題となっています。だからこそ、私たち大人は、子どもたちに食への正しい知識を身に付けさせる必要があり、近年、栄養学や食文化の観点から正しい食習慣の習得...
プランへ移動田中愛子のプロフィール
■職歴・経歴
1949年 大阪生まれ。大阪樟蔭女子大学英文科卒業。
1971年 結婚
1986年より、夫の仕事の関係で、NY・ミラノ・シンガポール・オーストラリアなどでパーティーコーディネート
に携わる。
1993年より、NY・シアトル・オーストラリアで日本料理講演会を行う。
1996年より、NHK「きょうの料理」出演。
2000年 キッチンカンバセーション(食のプロデューススペース)設立
2002年より、「ようこそ我が家へ」(産経新聞)を1年半にわたり連載。主婦から料理研究家になった起動力は、持ち前の好奇心とたゆまぬ努力。「手軽で美味しいお料理は、人の輪を広げる最大のコミュニケーションツール」の信条で、主婦の立場から考えた “健やかな暮らし、笑顔を忘れない食卓”の具体的な手法を提案している。
2005年 料理学校「リスタ・クリナリースクール」にて、次世代の料理研究家の育成を目指し「料理研究家
養成コース」を開始。
2009年 “未来に紡ぐすこやかな食と暮らし”をスローガンに「食育ハーブガーデン協会」を設立。
現在、東京・大阪合わせて50に及ぶ学校・施設などに食育ハーブガーデン活動を実施。「植える」「育てる」「収穫する」「料理する」「感謝してみんなでいただく」をテーマに、次世代の健やかな暮らしとこれからの地球のために活動を行っている。
■著書
『すぐにできる美味しい 圧力鍋料理』(誠文堂新光社)
『きれいに暮らす 圧力鍋作る心とからだにやさしいメニュー』(プラネットジアース)
『おいしいお茶のひとときを 12ヶ国のお茶を楽しむスィーツ&コンフォートフード』(旭屋出版MOOK)
『あまくておいしい!砂糖を使わない和風のお菓子』(別冊主婦と生活)
『すてきな和食Gathering ようこそ我が家へ』(旭屋出版MOOK)
『おいしい!楽しい!グッド・ギャザリング』(文化出版局)
■活動歴
次世代の料理研究家の人材育成と家庭料理の楽しさ・美しさを伝える世界の家庭料理教室に力を注ぐ一方、地球温暖化防止キャンペーンに参加。「キッチンから未来の食と環境への取り組み」をテーマに、環境を大切にした心と体にやさしいレシピと、人が集まって楽しむおもてなしメニュー“グッド・ギャザリング”を提案、幅広い層から支持を得ている。
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 田中愛子の望診法 美人ごはん|(2014-12-01)
- すぐにできる美味しい圧力鍋料理: シリットの圧力鍋でつくる「しあわせウチごはん」|(2009-07-01)
- 食卓の上のフィロソフィー|(2016-10-21)
- おいしいお茶のひと時を・・・: 12ヶ国のお茶を楽しむスイーツ&コンフォートフード (旭屋出版MOOK)|(2003-12-01)
- すてきな和食Gathering: ようこそ我が家へ (旭屋出版MOOK)|(2002-12-01)
- おいしい楽しいグッド・ギャザリング|(2001-11-01)
- マクロビの田中愛子: 食べ物で健康になれるのに皆よっぽど病気が好きなのね|(2014-12-02)
- ママたちの日々レシピ|(2017-12-25)
- 「伝え合う力」を育てる基本話型・基本聴型ワーク 低学年|(2004-05-01)
- 私の人生を劇的に変えたマクロビ: 超リッチだけれど明日をも知れぬ身の病弱だった少女が高齢の今でもピンピンな理由|(2014-11-09)
業務外の講師への取次は対応しておりません。