高見澤たか子
たかみざわたかこ
ノンフィクション作家
ノンフィクション作家
ノンフィクション、評論、エッセイなど数多くの著書を出版し、評論家としても活動。また、自らの体験を通して高齢化社会における人間関係、家族の問題、都市問題などを中心に、講演活動にも力を注ぐ。 長い寿命が約束された今、節目、節目で生きる意味で考え、人生の再構築の必要性を問う。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
ソフトスキル | コミュニケーション |
---|---|---|
社会啓発 | 福祉・介護 |
関連記事
在宅医療・在宅介護を考える講演プラン
2025年には、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、5人に1人が後期高齢者になると推定されています。 可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活...
プランへ移動高見澤たか子のプロフィール
■職歴・経歴
東京生まれ。早稲田大学文学部心理学科卒業。
専門は、家族・高齢者問題、医療問題、明治女性史。
ノンフィクション、評論、エッセイなどの執筆、著書多数。明治・大正期の特異な人物の伝記を手掛ける。また、自らの体験を通して高齢化社会における人間関係、家族の絆を福祉・医療・介護の面から捉え執筆、講演活動を行う。1990年より約10年間、日本の介護保険導入に合わせて、ヨーロッパの高齢者福祉の取材を続ける。特にドイツ、オランダの公的介護保険システムや、ベルギーでの先進的な老人医療について詳しく調査、研究を行っている。
日本エッセイスト・クラブ会員、「高齢化社会をよくする女性の会」理事・運営委員、東京都福祉局・東京の介護保険を育む会委員、地方六団体・地方自治確立対策委員会委員など歴任。
■主な著書
『いい年を重ねるひとりの暮らしかた』(海竜社)
『ごめんね、ぼくが病気になって』(春秋社)
『ベアテと語る「女性の幸福」と憲法』(晶文社)
『終のすみかの作り方』(集英社文庫)
『「ときめき世代」の生きがいさがし』(集英社文庫)
『自立する老後のために』(晶文社) 他多数
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- ふたりの画家、ひとつの家: 毛利眞美の生涯|(2023-05-24)
- いい年を重ねるひとりの暮らしかた|(2014-09-01)
- 「終の住みか」の作り方|(2004-05-28)
- 親と再び暮らすとき―家族で父を看取る|(1988-07-01)
- 「終の住みか」のつくり方 (集英社文庫)|(2008-03-19)
- 「ときめき世代」の生きがい探し|(2002-08-26)
- ごめんね、ぼくが病気になって|(2009-12-01)
- 芸術新潮 <1994年6月号> 特集・浮世絵 消された春画|(1994T)
業務外の講師への取次は対応しておりません。