講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

文化・教養の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

谷川真理
たにがわまり

マラソンランナー

マラソンランナー

24歳でマラソンを始め、1991年東京国際女子マラソンで国際大会初優勝。翌年、東京都都民文化栄誉賞を受賞。その後、2000年~15年まで地雷廃絶のチャリティマラソンを開催。その活動が評価され09年に外務大臣表彰を受賞。現在、ゲストランナー、講演会、ランニング教室、テレビ出演など幅広く活躍。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

櫻井優司
さくらいゆうじ

健康コメンテーター スポーツトレーナー兼スポーツ業界初のリンパ専門家

健康コメンテーター スポーツトレーナー兼スポーツ業界初のリンパ専門家

スキー選手時代に負った大怪我を契機に、リハビリやコンディショニング、救急法などを本格的に学び、スポーツ指導やトレーナー経験を積み現在の活動を確立。スポーツの領域から健康と美容まで幅広く対応。また、「事故ゼロの現場リーダー」「安全な職場づくり」をテーマとした講演など多方面で活躍。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
モチベーション、 メンタルヘルス、 その他実務スキル、 健康、 環境問題、 リーダーシップ、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

桂 文也
かつらぶんや

落語家

落語家

落語家の枠を越え、人権・男女共同参画問題等の啓発活動を行ない、社会派・人権派として知られる落語家。また、少子高齢化社会や教育問題などの底辺に潜む根深いジェンダー問題にも鋭い提言をする。時代を的確に捉えた社会派・硬派落語家の絶妙な講演と落語が圧倒的なパワーで魅了する。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 健康

講師プロフィールへ移動

倍賞千恵子
ばいしょうちえこ

女優

女優

映画「男はつらいよ」のさくら役に代表される庶民派女優として、また歌手としても親しまれ活躍中。 2004年から、新企画コンサート「深呼吸したら、思い出した」を公演中。また、全国各地で「歌うこと、演じること、そして生きること」と題した講演活動も好評を得ている。2022年「PLAN75」に出演。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
文化・教養

講師プロフィールへ移動

井沢元彦
いざわもとひこ

作家

作家

日本史から宗教・マスコミ論に至るまで多分野に精通するマルチ作家。TBS在職中に発表した推理小説『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞受賞。現在、執筆活動に専念し、歴史ミステリー・評論で独自の境地を拓いている。深い知識と高い見識に基づき、現代日本の社会問題を興味深い内容で熱く語る。

属性 作家
講師ジャンル
経営哲学、 人権・平和、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

木村好珠
きむらこのみ

精神科医 産業医 スポーツメンタルアドバイザー

精神科医 産業医 スポーツメンタルアドバイザー

東邦大学医学部卒業。大学在学中に準ミス日本に輝いたことをきっかけにタレント業と平行しながら医師免許を取得。現在は、精神科医としてクリニックに勤務する傍ら、産業医として多くの企業の健康づくりに携わる。また、メンタルアドバイザーなどのスポーツメンタルにも携わり、多方面で活躍している。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
意識改革、 健康、 メンタルヘルス

講師プロフィールへ移動

宮本延春
みやもとまさはる

エッセイスト、元 高校教諭、作家

エッセイスト、元 高校教諭、作家

著書『オール1の落ちこぼれ、教師になる』で知られる元 教師。いじめが原因で学校嫌いになり、中1の成績はオール1。23歳の時に見たアインシュタインのビデオに衝撃を受け、豊川高校定時制部、名古屋大学に進学し物理学を学ぶ。現在は、自身の体験から夢と希望と感動を与え続けている。

属性 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 文化・教養、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 人権・平和、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

幕内秀夫
まくうちひでお

フーズ&ヘルス研究所 代表

フーズ&ヘルス研究所 代表

ベストセラーとなった『粗食のすすめ』(新潮文庫)の著者。食べ物の栄養素を分析するだけの栄養学に疑問を持ち、その土地ならではの食文化を生み出した風土・文化・歴史などを調査し、「FOODは風土」を提唱。また、企業の社員食堂や保育園、幼稚園の給食改善のアドバイスなども行っている。

属性 実践者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

垣田達哉
かきたたつや

消費者問題研究所 代表 食品問題評論家

消費者問題研究所 代表 食品問題評論家

BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や、食育、食品表示問題に関する第一人者。食品問題評論家、食アドバイザーとして、評論や執筆活動・講演等を手がけ、日本テレビ「世界一受けたい授業」にも出演。表示問題を中心に、消費者が見落としがちな食の安全に関する真実について分かりやすく説く。

属性 評論家・ジャーナリスト コンサルタント 大学教授・研究者
講師ジャンル
文化・教養、 その他実務スキル、 健康、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経営哲学

講師プロフィールへ移動

松野明美
まつのあけみ

元 オリンピック選手

元 オリンピック選手

高校卒業後ニコニコドー入社。デビュー戦の実業団駅伝で1区間で12人抜きを達成。88年1万mでソウル五輪出場、同年日本選手権優勝。その後マラソンに転向。92年初マラソンの大阪国際女子マラソンで当時の日本最高記録を上回る2時間27分02秒の好記録で2位。95年引退。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
文化・教養、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

大塚真里子
おおつかまりこ

NPO法人健康寺子屋専任講師 筑波スポーツ科学研究所 研究員 ダンス・運動インストラクター

NPO法人健康寺子屋専任講師 筑波スポーツ科学研究所 研究員 ダンス・運動インストラクター

日本体育大学体育学部体育学科卒業。筋肉トレーニングやストレッチをダンスの楽しさの中で指導し、実力・経験の伴ったダンス指導員として活躍。現在は、豊富な指導経験をもとに、運動やスポーツという枠に留まらず、日常生活の中で体を動かすことの楽しさ、心地よさを多くの人に伝えるべく活動中。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
健康

講師プロフィールへ移動

桂 あやめ
かつらあやめ

落語家

落語家

創作落語を中心に活躍する女流落語家。1982年五代目桂文枝に入門、1994年「あやめ」を襲名。2002年「文化庁芸術祭演芸部門優秀賞」、2007年「第1回繁昌亭大賞奨励賞」を受賞。落語以外にも役者としてNHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」に出演。また、映画監督・脚本など多方面で活躍。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
コミュニケーション、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

奈佐誠司
なさせいじ

車いすダンサー

車いすダンサー

オートバイの事故で下半身麻痺となり、左手の握力も無くなる。バリアフリーダンスユニット「リトルラブ」のリーダーを務め、車いすダンサーとして活躍。持ち前の明るさと行動力で様々なイベントに参加し、「ダンスで心のバリアフリーを!」と題したエネルギッシュなダンスと心に響く講演が人気。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
福祉・介護、 人権・平和、 意識改革、 演芸・演劇

講師プロフィールへ移動

三遊亭白鳥
さんゆうていはくちょう

落語家

落語家

日本大学芸術学部文芸学科卒業後、三遊亭円丈に入門。独自の創作落語で注目されている若手落語家。100本以上の作品があり、落語界で大変注目されている。紙芝居落語、新潟の民話落語、ホラー落語など新しい事に挑戦、誰にもまねできない「白鳥落語」を目指している。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
健康、 教育・青少年育成、 環境問題、 安全管理・労働災害

講師プロフィールへ移動

海原純子
うみはらじゅんこ

医学博士、心療内科医、産業医 日本医科大学 特任教授 昭和女子大学 特命教授

医学博士、心療内科医、産業医 日本医科大学 特任教授 昭和女子大学 特命教授

東京慈恵会医科大学卒業。同大学講師を経て、1986年東京で日本初の女性クリニックを開設。2007年厚生労働省健康大使。2013年~2014年復興庁「心の健康サポート事業」の統括責任者として東北各地で活動する。被災地の調査論文で2016年度日本ストレス学会学会賞を受賞。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
メンタルヘルス、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

北澤 豪
きたざわつよし

元 サッカー日本代表

元 サッカー日本代表

サッカー日本代表として国内外で活躍。2003年現役を引退。講演では「チームワーク」「リーダーシップ」など、ビジネスシーンでも参考になる内容が好評を得ている。また、社会貢献活動にも積極的に取り組み、サッカーを通じて世界の子どもたちを支援できる環境作りを目指している。

属性 スポーツ関係者・指導者
講師ジャンル
リーダーシップ、 教育・青少年育成、 健康、 モチベーション、 意識改革

講師プロフィールへ移動

白駒妃登美
しらこまひとみ

歴史エッセイスト

歴史エッセイスト

慶応義塾大学卒業後、日本航空に勤務。その後、接遇研修講師や結婚コンサルタントとして活動中に大病を患い、歴史上の偉人の生き方を通して「天命追求型Ⓡ」の生き方へシフトしたことで奇跡的に回復。歴史エッセイストとして、日本の歴史や文化の素晴らしさを伝える講演活動を全国で展開している。

属性 実践者
講師ジャンル
意識改革、 教育・青少年育成、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

たにぞう
たにぞう

創作あそび作家 OFFICE TANIZOU代表

創作あそび作家 OFFICE TANIZOU代表

保育士を経て、フリーの創作あそび作家に。子育て雑誌、新聞、保育雑誌にあそびやエッセイなど執筆中。 NHKEテレ「おかあさんといっしょ!」に楽曲提供多数。主な作品「ブンバ・ボーン!」「バスにのって」「でかけよう」「しゅりけんにんじゃ」など。NHK「ダーウィンが来た!」の動物カメラマンとしても活躍中。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
音楽、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

内海淳子
うつみじゅんこ

弾き語りアルパ

弾き語りアルパ

南米パラグアイに1987年から3年間在住。その間に民族楽器であるアルパに出会う。その音色に強く惹かれ現地で学ぶ。帰国後は関西を中心に演奏活動を開始。人を大切にする心、違いを認め合う心を分かち合いたいと、満面の笑みと温かさを持ってアルパの演奏活動を続けている。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
音楽

講師プロフィールへ移動

笑福亭松枝
しょうふくていしょうし

落語家

落語家

人権・教育・男女共同参画・防犯・防災・安全などをテーマに、新作・古典落語を交えた公演が人気。1969年六代目笑福亭松鶴に入門。笑っていただくことはもちろん、日常生活の中での小さな発見、反省、感謝など、落語を通して伝えている。1999年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
人権・平和、 男女共同参画、 防災・防犯、 環境問題、 意識改革、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 文化・教養、 メンタルヘルス

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別