時局・経済の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
岩井奉信
いわいともあき
日本大学法学部 教授
日本テレビ「ウェークアップ」、テレビ朝日「報道ステーション」などで政治問題について解説。また、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)の委員として政治改革に取り組んでいる。その他、社会経済生産性本部評議員、政策研究フォーラム理事。BS日本番組審議会委員などを務める。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
黒崎 誠
くろさきまこと
帝京大学客員教授
時事通信社の経済記者として、高度成長からバブル崩壊に至るまで、日本経済の変動を取材・報道。また、四大公害裁判、リクルート事件、大型株買占めなど経済事件なども多数担当。現在、日本経済の動向、地域再生、経営者論などのテーマで講演を行っている。『世界を制した中小企業』など著書多数。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
その他実務スキル、 経営哲学、 経営戦略・事業計画、 時局・経済、 地域活性 |
---|
板垣英憲
いたがきえいけん
政治経済評論家
マスコミに出ない政治経済の裏話をはじめ、社会・教育・医療・健康と広い分野で活躍中のマルチ評論家。時局や政治問題から経済問題まで幅広いテーマを持つ。独自の視点と分析から説きおこす経営論やリーダーシップ論、自己啓発法「ほめ方上手」など、多くの貴重な示唆に富むものとして好評。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
三浦瑠麗
みうらるり
国際政治学者 株式会社山猫総合研究所 代表
東京大学大学院法学政治学研究科修了。博士(法学)。専門は国際政治、比較政治。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを歴任。テレビ朝日「朝まで生テレビ!」、フジテレビ「ワイドナショー」などで活躍する一方、執筆、言論活動を続け、国際情勢や動向についても分かりやすく説く。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
結城豊弘
ゆうきとよひろ
テレビプロデューサー 合同会社ANOSA CEO 鳥取大学医学部 客員教授
読売テレビでアナウンサーを経て、「情報ライブミヤネ屋」「そこまで言って委員会NP」などのチーフ・プロデューサーを歴任。医療、外交、防衛、政治、災害報道に⻑年取り組む。「地方創生」「時事・政局」「医療ブランディング」「観光ブランディング」「プロデュース学」など、幅広い講演テーマを持つ。
属性 | キャスター・アナウンサー | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済、 地域活性、 営業・販売・マーケティング |
---|
山口義行
やまぐちよしゆき
中小企業サポートネットワーク「スモールサン」 主宰 立教大学 名誉教授
経済や金融の情勢など「時代」を踏まえた企業経営推進の観点から、講演活動を行う。BS11「中小企業ビジネスジャーナル」では、メインキャスターとして番組作りにもかかわる。中小企業経営をめぐる環境が急速に厳しくなりつつある中、企業経営者をはじめ、会社と社会がいま何をなすべきかを説く。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
日高義樹
ひだかよしき
ハドソン研究所 首席研究員
グローバルな視野から国際情勢を分析するハドソン研究所首席研究員。東京大学卒業後、同大学新聞研究所を経て、NHKに入局。ニューヨーク支局長、ワシントン支局長、アメリカ総局長などを歴任。同局退職後は、ハドソン研究所首席研究員として日米関係の将来性に関する調査・研究に取り組む。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
島田晴雄
しまだはるお
千葉商科大学 学長
1943年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院終了後、米国ウィスコンシン大学で博士号取得。財政制度等審議会委員、対日投資会議専門部会長、観光立国懇談会委員などを歴任し、2001年~06年まで、内閣府特命顧問として小泉政権の政策支援に携わる。2007年4月より慶應義塾大学名誉教授。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
蓮池 透
はすいけとおる
元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」副代表
実弟・薫氏がある日突然行方不明となったことから、蓮池一家の平穏な生活が一転。行方不明の実弟を探し求め、北朝鮮の拉致であることが判明。「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長、副代表を歴任。拉致問題を人権侵害の最たるものとして捉え、広く理解を求めて全国で講演活動を展開中。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 時局・経済 |
---|
二木啓孝
ふたつきひろたか
ジャーナリスト 日本BS放送株式会社 取締役編成・制作局長
政治問題や企業犯罪などの深部を抉り、報道するジャーナリスト。出版社勤務、週刊ポスト専属記者、日刊現代 ニュース編集部部長等を経て、2007年に独立。政治、企業事件、宗教問題をテーマに取材・執筆を行う傍ら、TV番組のコメンテーターとしても活躍中。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
大宅映子
おおやえいこ
評論家 公益財団法人大宅壮一文庫理事長
国際基督教大学卒業後、PR会社勤務を経て、1978年よりマスコミ活動を開始。国際問題・国内政治経済から食文化・子育てまで守備範囲広く活躍中。これまで多くの審議会の委員を歴任。また、TBS「サンデーモーニング」等でコメンテーターを務め、辛口で切れ味よいコメントが好評を得ている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 時局・経済 |
---|
中西輝政
なかにしてるまさ
京都大学名誉教授
国際政治および文明論に卓見をもつ。京都大学法学部卒業の後、同大学大学院修士課程(国際政治学専攻)修了。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院(国際関係史専攻)修了。国内外の大学研究員、助教授、教授等を経て、2012年4月より京都大学名誉教授。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
小川和久
おがわかずひさ
静岡県立大学特任教授 特定非営利活動法人・国際変動研究所理事長 軍事アナリスト
陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。2012年より、静岡県立大学特任教授として静岡県の危機管理体制の改善に取り組んでいる。『戦争が大嫌いな人のための正しく学ぶ安保法制』など著書多数。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済、 防災・防犯 |
---|
上田博司
うえだひろし
(一社)アクティブエイジング協会副代表理事 ジェロントロジスト シニアビジネスシンクロナイザー
日本人初のジェロントロジー(老年学)博士号を取得し、国際公務員、大学などで高齢社会における諸問題について取り組んできた専門家として、一般、ビジネス分野、医療・福祉の現場等において幅広く知識を提供させていただきます。
属性 | 経営者・元経営者 | 大学教授・研究者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ものづくり・生産・製造、 福祉・介護、 時局・経済、 医療・福祉実務、 その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応 |
---|
末吉竹二郎
すえよしたけじろう
国連環境計画金融イニシアティブ特別顧問
長年の金融界での経験をバックに「金融と地球環境問題」をテーマに、金融のあり方やCSR経営などについて、講演、講義、著書などで啓蒙に努める。国連環境計画金融イニシアティブの特別顧問の他、各種審議会の委員や地方自治体のアドバイザー、企業の社外役員なども務める。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
環境問題、 時局・経済、 危機管理・コンプライアンス・CSR |
---|
佐高 信
さたかまこと
経済評論家
高校教師、経済雑誌の編集者を経て評論家に。「社畜」という言葉で日本の企業社会の病理を露わにし、会社・経営者批評で一つの分野を築く。経済評論にとどまらず、憲法、教育など現代日本のについて辛口の評論活動を続ける。著書に『田中角栄伝説』、『安倍晋三への毒言毒語』等多数。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
高野 孟
たかのはじめ
インサイダー 編集長 ザ・ジャーナル 主幹
早稲田大学卒業後、通信社・広告会社勤務を経て、フリージャーナリストに。同時に情報誌『インサイダー』の創刊に参加。80年 (株)インサイダーを設立。現在は有料メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を毎週月曜日に配信。安房鴨川の山中に居住し「日本農耕文明の根本」のテーマでも講演。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済、 文化・教養、 農業・農政 |
---|
沈 才彬
しんさいひん
多摩大学大学院客員教授
中国の最新事情に精通し、中国経済分析の第一人者として講演、執筆活動の他、テレビ・ラジオなど幅広く活躍する。東京大学客員研究員、中国社会科学院大学院助教授、三井物産戦略研究所中国経済センター長、2012年4月より多摩大学大学院客員教授、中国ビジネス研究所代表を務める。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
佐々木信夫
ささきのぶお
中央大学名誉教授
分権時代の新しい自治体や地方議会のあり方について、タイムリーな話題や地域密着型の情報などを交えながら分かりやすく説く。実務経験を基にした講演内容は信頼度も高く各地で好評。NHK「視点論点」等のテレビ出演や執筆活動など多方面で活躍。著書に『この国のたたみ方』(新潮社 2019年)など。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済、 地域活性 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。